[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
3292
:
考える名無しさん
:2018/08/16(木) 20:06:12 ID:U2W734DA0
今回の18種のゲームに限らず、パッケージ版のノベルゲームなども含めて、この吹奏楽曲の影響を受けている曲が多く目立つ気がした。
参考になりそうな原曲の演奏の動画を探していたが、とりあえず「記号的情報摂取」としての完成度が高い動画。
アルヴァマー序曲
youtube.com/watch?v=j-GVSe…
先述の演奏、完成度は高い。しかし、完成度だけならもうDTMで出来てしまう「粒ぞろい」と「録音環境の良さ」
そこで、その完成度の高い演奏に足りないものを醸している別の演奏を探していた。
どこの誰の演奏だかわからず再生数は少ないが、これ。
Alvamar Overture
youtu.be/a2ohzB-2gKg?t=…
トランペット単体の魅力・表現力に全体評価が左右されてしまう、という点は、オーケストラでのリードバイオリンの存在と重なる部分だろう。
しかし、その奏者の表現力を活用する指揮者の楽曲「解釈」が、その先まで見据えてリードしてあげなければ、演奏は「優等生な完成度」へ傾いてしまう。
日本に足りない物。
何だろうな。安定性・完成度をコンピューターや人工知能が担えるとしたとき、
一言で言ってしまえば「グルーヴ」の締り。
完成度の高い演奏なのに、聴いている意識が所々散ってしまい、1つの連続した演奏としての記憶が薄くなり、時計みたいに縦が合っている故に表情に締りがない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板