[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
3227
:
考える名無しさん
:2018/08/03(金) 21:16:53 ID:LZYQuCo60
このキャラメイク、Vtuber用にほぼ同仕様で公開されたのか。
japanese.engadget.com/2018/08/02/3d-…
この画像は、Vtuber用ではないPCゲーム用のほうで俺が今、詳細に作りかけのキャラの画像。
このカード撮影機能部分だけ省かれているのかな。
俺は、この撮影機能でのデザイン・レイアウトこそが、ゲームを超えた研究目的の価値がある部分と思うが。
カード画像は圧縮され絵が潰れてキマらないのだが。
スーパーで食材を買ってきた。
このキャラメイクは「誰でも簡単に整ったキャラを作れる」という触れ込みだけど、
それなりに誰でも作れるのなら、もっと細かい比率や空間の使い方のセンスでぶつかり合う土俵になるだけだ。
美術の素養がある人が使うと、漫画絵・アニメ絵での芯の入れ方を学べそう。
実際の絵を描くことで言ったら、デッサンができて、そこから先の話。
デッサンしっかりできないと、そのキャラメイクみたいに安定した造形を出力できない。
デッサンがしっかりすると、安定した造形は出力されるようになるが、
次は、その描いたものの「中身」の味わい部分の話になる。
いわゆるデッサン的下地であるその3Dキャラの基本造形部分が機械任せなので、
味わい部分でいきなり奇をてらうようなポーズ・切り込み方だけで個性をアピールする人とか出てくる。
俺の場合は、比較的、フリースタイルな土俵でも、直球ど真ん中正統派の質をまずは築いて、そのあとに色々試す。
デッサンまでが自動化された。
「デッサン以降」が自由になった。
俺は、「デッサン以降」において、今後自動化されるであろう領域を、自分で手動でデッサン的に築き上げる。
白紙のキャンバスを見て「目には見えないやるべきことが沢山ある」と認識し、その課題を終わらせていく。それが質になる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板