[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
3189
:
考える名無しさん
:2018/07/30(月) 17:25:50 ID:LZYQuCo60
「人気ランキング」が芸術やアートにとって毒・害悪である、
という文言は、
やはり何度でも改めて肝に銘じる必要があるよなあ、と考えている。
前も書いたとおり、問題を解く(何か作る)→計算機に入れて正解をみる/問題集の解答を確認する(人気ランキングで方向性を確認する)
これ、やばい。
「不特定多数の投票者」を「正解算出のスーパーコンピューター」に見立てる無意識は、アートを衰退させる。
以前に持ち出した創造性・再現性・共感性のグラフの視野からすると、共感性を「あえて」切り捨てて、自己のステートメントが揺らがぬように「自分で支える」必要がある。
そのうえで「あえて」世俗的な、サブカル的な市場・分野の中で、そういった「アート」の本質を、誰にも説明しないまま、黙々と実践し、人気を得ようと頑張ってる人達に混じって孤独に内向的社会実験みたいなことをする場合、
その人は、院ロンダもダメで学部から芸大レベルに入る人でないといけない。
なぜかというと、本当に「真面目に」商業市場に学術的視点で何かを考えている、というところを支え、またそうである根拠となる部分が、そういった学歴のところとなる。
院ロンダは、ある意味、目指して努力すれば誰でも実現できることなので、「人生レベルで境界線を踏み出る感」がない。
過去の話だが、東_浩_紀のエロゲ批評が「有効」だったのも、東大文一からの東大学術博士(学術博士とは学際的な分野の博士号)という「真面目にお堅いこともできるんだよ?」という裏付けがあるからこそ、というのが大きいと思う。
大学受験が、実質的な知能検査として働いている、というのがある。
学歴差別反対。結果が全て。
の方向性が、
商業。人気ランキング。
ここで今一度、
「人気ランキング=正解算出のスーパーコンピューター」
これで本当に良いのかを、真面目に考えてほしい、ということ。
学術的な進歩を少しでも自分の成果物の質に含んでいるのなら、この計算機で良いはずがない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板