したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

3134考える名無しさん:2018/07/13(金) 20:33:37 ID:LZYQuCo60
ラマ-の黒塗り広告の話。

仮にあの形を肯定するとして、その場合に、どの様なデザイン「問題」があったのかを遡りながら構築すると、

「世界的には知名度があるが、日本では知名度の低いラップアーティストを、名前だけでなく姿勢や人柄まで周知させたい」
という課題への回答ということになる。

その問題の解決として、
例えば、広告紙面の領域に、ラマ-がいかにラッパーらしからぬ思慮深さを持っているかを、まるで美術評論家の文章のような形で載せたとしても、
広告を目にする「ラマーを知らない」「何ジャンルの人か知らない」「そもそも何の広告か知らない」人に、何も伝わらない。

RTについて。
その
>BOMBしました
という広告代理店の人の意識が、
いわゆる、
具体例を挙げると、
現代アート集団 チン←ポム が『原爆ドーム上空に「ピカッ」』の時に持っていたイキった感じ、調子に乗った感じに通ずる無知(傲慢)な感じが、今人々の癪に障ったか

参考
asahi.com/culture/news_c…

でも、冷酷なビジネスの観点から言って、
そのラマ-の広告が炎上商法っぽくなり、ラマーの人間性を誤解させるものであったとしても、
広告代理店としては、知名度確保とライブ成功で顧客は満足、印象被害が大きければ今回の広告を担当した企画者とデザイナーをクビにして責任を取らせて円満解決。

「アーティスト広告」が「社会問題」になる
事案ではなく、

クライアントと代理店の間のやりとりで済む事案
だと思う。

社会・庶民が騒いだ分は、どうであれ、知名度確保に繋がるわけだし、ラマーの人間性については、あとから示すこともできるし、要は、音楽フェスに熱気を間に合わせるだけの作業。

(ラマーへの)「愛」が足りない。という意見はありだと思う。

でも、広告対象は、そのラマーすらを知らない人達だから、
知らない人達が知らないラマーに対して愛を抱いている可能性は、論理的には考えられない。

「こんな広告にされて可哀相に」
という同情から愛を育む新規ファンは増える可能性有


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板