[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
3101
:
考える名無しさん
:2018/07/03(火) 13:44:54 ID:LZYQuCo60
現実のビジネスシーンでUXが重視されてきた、というのは、
例えばPCゲームDishonoredで、「敵を殺しまくると悪くなるよ」(隠れた変数Chaos値が上昇してゲーム内環境が悲惨になる)
ゲーム世界内に新規性のある変数を定義するのがゲームならではの良さであり、UXは現実にとっての世界を変える変数。
ビジネスに生きる人間というのは、現実社会をゲームとして生きている。
これは確実だろう。
なら、PCゲームなどのゲームを作る人達はどうなるんだろう。
人間の性格的な外向性・内向性の問題だろうか。
実社会を引っかき回して実利も直接頂く生き方が「理想の確認」から遠く感じる後者の活動動機。
「ビジョンの実現はバーチャル空間で問題ない」
と考えるのが、ゲームを作る意欲を持つ人達と見る。
現実をゲームと捉えてビジネスに精を出す人達には、「バーチャル空間」は自分の現実ゲームの商売取引道具でしかない。
現実をゲームと捉えてビジネスする人は、経営を学んで「自分たちで決めた現実ゲームという市場世界の用語」でゲーム内変数を定義し、それに従いゲーム(現実のビジネス活動)をする。
この行為に俺は違和感と窮屈さを感じるので敬遠している。
結局、収入や成果でのみ評価される重力下の世界ルール。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板