[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
3099
:
考える名無しさん
:2018/07/03(火) 12:29:33 ID:LZYQuCo60
UXに関して
(その成り立ちが既存業務からの後付け存在なことを認識した上で)
ユーザー調査が必要な理由、自分の体感を軸にできない場合、
というのが特に当てはまるケースがある。
人より器用で賢い場合。
自分に最適化すると他人がついてこれない。
しかし、不器用なアホがデザインできるのか?
しかし、実際、業務であるので、業務の場合は、実際にものを作らなくても、場を取り持つだけで役目を果たすことになったりもする。
更にUXは元々既存業務の中から生まれた役職であり、個人でアプリを作っている人などは全役職を一人で兼任している形であり、余計に「その役職の成果物」を視認しにくい
もっと組織的な見方をすれば、最高権力者が、その役職という「視点」からの報告を受けて最終判断を下すためと言える。
そう見るならば、「UXデザイン担当という役職の『世界観』」というものは大切であり、そのコクピットから見える景色の管理・報告こそがやるべきこと、となる。
わかりやすい例は、財務という役職との
最高権力者「今お金大丈夫?」
役職の視点の報告者「大丈夫です」
というやりとり。
ビジネスシーンとしておさえるべき所は、UXが財務の様に気にかけるパラメータ/バロメーターとなった、ということ。
上の立場・経営者の人間目線の話となる。
しかし、所詮は経営者の大雑把な目線。
財務には足りる足りない以上の次元は無いし、同じように過不足問題としてUXを見ているはず。
また、スティーブ・ジョブズがUXの始祖的ものとして崇められているみたいだが、これを超える人材は、経営のパラメータのひとつという枠を超えないと現れない。
確かイーロンマスクの言葉で「良い経営者は財務よりも開発の経験がなければならない」というのがあったと思うが、
それが何を意味するのかというと、
その役職の視点からの「世界観」は奥深く、その視点だけでこの世を覆い尽くすような大きさがあり、その質においての情熱がなければ扱えないということ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板