したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

3086考える名無しさん:2018/07/01(日) 09:21:44 ID:LZYQuCo60
持病激痛は未だ健在のまま考えている。
「とある起業家」の「ロケット事業」のことを。

ミスがあったり、環境要因による影響が少しでも許容値を超えたら爆発で失敗。

イノベーションや開拓の気質を売りや武器にする起業家にはそぐわないミスを虱潰しにしていく完璧主義の姿勢が求められる取り組み。

起業家として、どこまで関わっているのだろうか。
出資だけか、方向性の共有までか、実際の設計や品質管理は?
信頼できるパートナーに任せているだけで博打気分で成果待ちなのか?

確実にミスを減らそうとすればするほど、己が現場の実作業に携わり、己が工程の可否の決断を下す必要が出てくる。

野球やサッカーのスタメン考案が起業家の仕事(人材発掘と割り当てが起業家の才能)とするのならば、随所に完璧主義的な気質を持つ門番的人材を配置する必要があり、その配置を行うには己もその完璧主義の「どこまで完璧を求めてるのか」を共有・理解している必要がある。博打とは逆の堅実な世界。

俺が自分の些細な具体例で考えると、
例えば、「音ゲーのノーミスクリア」は短期間限定で集中して取り組めば実現可能だが、それをマラソンの様な継続的作業にすると、俺の場合は持病が発生し、即ち、体調のバランスを崩し、即ち、メタ環境にミスが発生する。『完璧空間』を「そこ」に割り当てたため。

その完璧空間は、外側の空間の完璧性(成立維持に必要な「品質値」)を犠牲にして成り立っている。
エネルギー保存則が働いている。

存在・世界・空間は品質値を持っていて、100だと完璧、40を切ると維持不能で崩壊開始、というような状況を仮定している。

品質値100が必要なプロジェクトを維持させるには常に90以上、成功させるには100が必要として、
値は放置しておくと大体67位に落ちていく、という恒常性(ホメオスタシス)が働く、と考える。

俺の長らくの批判対象の「コツコツ努力」というものが実際のところ目的としている質そのものの描写となる。

「積み重ねが大事」とかそういう理屈は、その先の「何のために?」の具体的な部分を手に取るように思い描けていなければ、公平世界仮説(努力は報われる)的錯覚=思考として不十分と考える。

なぜそう厳しく判断していくのか?は、この思考自体の品質値を高く保つため、となる。

「(使いどころがないのに)プロジェクトや取り組み事の【品質値】を高く維持すること」は、「外側の世界」(その取り組みを管理する己の身体・精神世界も含む)の【品質値】を(理由もなく)常に削りながら割り当てている、という作業となる。

必要のない努力は、外側の世界を保つためには、要らない。

持病で身体が崩れることを、尚も、己が管理する項目の制御ミスによるものである、と、俺は半ば自動的に考えていく。

実際のところコツコツ努力をする性質である俺という存在が、その行為を無配慮に行うことへの批判と戒めとして、この項目が俺の論題となっている。

持病で身体を壊しているのに、じっと何もしないでいることができない=己から見て外側の世界のどこかに品質向上を求めてしまう という傾向が、現在の議題と自分の身体状態をリンクして同一問題の要素と認識する。

ここで、更なる蒸留を行う。
「完璧主義」と「品質向上を求める傾向」は似て非なる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板