[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
2910
:
考える名無しさん
:2018/05/11(金) 06:55:15 ID:feJh5RWI0
「神の存在を知る必要のない人生」というのがあるような気がする。
輪廻転生を前提としている。
(仮に輪廻転生が無い場合、しかし、それでも別に問題ない)
「やるべきことをやる」人生において、
「人生」というのをスポーツの「試合」に喩えるか。
試合に一生懸命になることが目的の人達がいる。
反差別が盛んなご時世だが、
「試合に一生懸命になる」ことが誰も彼もにとって唯一の目標である
とは限らないんじゃないのか?
というところで、神とか来世とか、目に見えないものが出てくる。
試合に頑張るだけなら、勝手にコツコツ努力やってりゃ人生終われる。それで良い人はそれで良い。
どうやって、自分にとっての人生を確かめるのか?
人生を、どの位置から(カメラで覗くように)臨んだら、本当に「本気」になれるのか。
人間生活に慣れることが目標の人生の魂の人なんかは、「お金が稼げる」なんていう些細な「焦点」で「本気」になれちゃう。なれるならやれば良い。その浅さが己。
古くから市民を統治するための政治的な「宗教」の要素としての神や形而上学的存在
とは異なる段階においての、神や形而上学的存在への関心というものが、あるのだと思う。
ここが分けられていないと、全部、前者の方に帰属させられてしまって、なまじ知識のある人とまともな議論ができなくなる。
後者にとって、神の名など、
何でも良い。
どうでもいい。
人間が作ったおとぎ話に興味があるわけじゃない。
本当に人類を超えた「何か」に興味があるだけなのだから。
(名によって信憑性が上がるなど)人の理解の足しとなる要素の積み重ねで、なぜ「人が理解できないこと」が語られると思うのか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板