[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
29
:
考える名無しさん
:2017/07/25(火) 14:13:58 ID:UzDke0GE0
茂木氏のTLは最近は本の宣伝がメインなので触れずにいたが、今回のは触れるかな。ブログからの画像引用。
ブログのコメント欄にも幾つか書かれているが、ここでひっかかるのは「サチって」の部分。
俺は語の意味について疑問に思わなかったが、なぜ単純作業を好む質問者宛てに使ったのかが疑問だ。
ただ、「サチる」の意味を調べても、「サチュレーション」からのスラング、ということしか書かれておらず、
これでは、馬鹿が馬鹿の一つ覚えでスラングを使う形になってしまう。
そこを危惧した。
日本語英語同時通訳のように文章を読んで、「サチる」の部分が何と訳されるのか。
そこの部分で結ばれていないと、「取って付けた知識」になってしまう。
「サチる」と日本語で表される場合の英語の形は「get saturated」であり、名詞の「サチュレーション」まで戻る必要がない。
ということも、実は俺としてはどうでも良くて、
「サチュレーションでは実は終わらないんだな。その次にディストーションがある」
と思った。
化学分野では濃度100%以上は存在しないかもしれないが(saturated salt water等)
歪みが幅をきかせる分野がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板