[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
2893
:
考える名無しさん
:2018/05/07(月) 12:58:50 ID:feJh5RWI0
RTについて。
TL上で見かけたものを、引用された記事のトピックについて思うことがありRT。
「エモい」という語自体が、若者が暗号化して特権意識を主張する動物的傾向に沿って発生しているものであるということを置いておき、
意味的に普遍的価値があると仮定した上で記事の方向性から考えると、
固有名詞により、受け手の持つ「一旦忘れた状態にある記憶」が保持されたニューロンへの再接続が行われ、その神経細胞に生まれる物理的な変化・刺激を、快楽なり衝撃なり何とも言えない筋肉痛的な刺激として受け手が感じ取り、それを「エモい」と呼んでいるだけな感じはある。懐古に伴う生体的変化。
参考に、「高杉晋作のvibrationに共鳴する」という「別種の神経細胞の刺激」と比較すると、高杉晋作vibeのほうは、言うなれば脳細胞内においての幾何学的均衡・関係性が感知された、というようなもので、つまりイデアや元型の感知、普遍性を持った概念として認識されるものである一方、
「エモい」のほうは、感覚発動の十年前数十年前に種を仕込んでおけば、レシピ通りに事務的に喚起できる刺激であるように思う。
「過去の記憶」を条件付けのトリガーにした操作の一形態とも捉えられる。
とすると言えることは、
「エモさ」の「普遍的価値の追求」は無意味且つ要領を得ない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板