したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

2796考える名無しさん:2018/04/21(土) 18:13:11 ID:rlEOoSEQ0
論理は自明と言っているが、多分、公式を憶えて計算処理だけ鍛える日本の教育では、その言っている意味を理解するまでに行かないのではないか、と考えた。

AはBである。
と宣言するとき、この一文に論理が発生しているからこそ、この一文は意味を成す。
この論理の機能性は遡れず、自明である。

公式暗記で問題を解く、だと、暗記から持ち出した公式(謎の関係式)が"論理"としての最も遡れる場所となるので、intelligent infinityへの接続深度がとても浅くなり、大した力は使えなくなる。

「この問題」は「この公式」を使う。
「括弧内」の連結だけが"自明"になる。

こうやって、intelligent infinity(アカシックレコードとも書かれている)から遠ざかっていく。

>「この問題」は「この公式」を使う。

この偽りの自明状態。
ここにあるのはロゴスではなくミュトスだ。
「そういう流れである」と「人が」決めたルールがある。

論理としての自明性がない。
ということは、Loveの自明的な存在感も、そこにはない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板