[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
2658
:
考える名無しさん
:2018/04/11(水) 17:48:48 ID:rlEOoSEQ0
最近、アニメを見る度に、アニメブームが終わる根拠を見出してしまって、鑑賞自体が辛い。
アニメーターの技量は置いておき、
絵コンテでシーンの概要を作る段階で、
「如何に動きのないシーンで描写を済ませるか」に焦点があることについて、
このままだと、あらゆる作品が駄作になる。
絵が動かないほうがいいのなら、もうアニメである必要がない。
そしてアニメの、例えば漫画よりアニメの方が臨場感を出すうえで優れている点は、「絵がアニメーションするこ」ではないところにあると思うのだけど、
なんかもう、その業界の人達のことは無視して放っておくのが良いのかな、という気分
ということで、
PCの紙芝居ゲームに、アニメが持つ説得力(アニメーションではない)を持たせて進化させる方向を考えていこうかな、という風に向かっている。
にしても、
「アニメーターの『画力』が美術分野の中で一番高い」みたいに出しゃばって、絵の教科書とか乱発させて社会をアニメーター的絵の描き方で塗り替えようとしている割りには、そいつらの仕事の見せ場である商業アニメの原画が微妙なままであったりする現状は一体どうなってるのかね。
絵の上手い下手、というより、頭の悪い人達が就く職業、みたいな枠組みがまずあるので、
この問題はとても難しい。
「IQ90に最適化された教育と就労方法で業務を成り立たせる」みたいな、特殊な手の付けられ方がされている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板