したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

2515考える名無しさん:2018/03/25(日) 01:29:47 ID:rlEOoSEQ0
今、ハルヒのgod knows...を聴きながら必要な部分を解析しようとしている。

直接この取り組みを思い立たせた曲は別の曲なのだが、
「学園祭で演奏されることで『懐かしさ』(のコード進行)の共鳴(フラクタル)で時代を超えて『その色』を主張する」「それ」とは何かを解明しようと思い立った。

ハルヒ以後はハルヒに立ち戻ることでOKだが、ハルヒに焦点を当てると、そこだけで解析は終わらない感じか。

団塊ジュニア世代が現実で学園祭で演奏していたものとなると、ボウイとかその辺りになるんだろうなと思う。
俺は邦楽はあまり聴かなかったので、その辺りを拠り所とされると知識が足りない。

印象と構造。

印象を捉えると、構造がパッと思い付かない。
構造から作ると、与える印象を際立たせられない。

「学園祭的懐かしさ」というもの自体が「特定知識レベルのドグマ」である可能性がある。
「それ」が、同様のスタイル・コード進行による曲。〜年代〜スタイルなどと呼ばれる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板