したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

2250考える名無しさん:2018/02/24(土) 19:49:36 ID:hWzIBjVE0
RTについて。
TL上に浮遊していたのをRT。
今朝書いていたことに繋がるものだったのでRTで参考意見として。

アート、反差別、多様性の核心が見えてきたところで、
ここでいきなり関係なく苫米地氏のたしか黄緑色の著書に書いてあったお話を記憶から。
電車にどこかの会社の重役だか社長が乗ってきた。

苫米地氏のたしか黄緑色の著書に書いてあったお話を記憶の続き。

その電車に乗ってきた重役っぽいおじさんは、電車内でも偉そうにしていて、他の乗客に対しても部下に対する命令口調で何やら言っている。

この重役おじさんは、公の場では「変な人」である、というような話。

「人生成功するには先人の真似をしろ。新しい事なんてやらなくていい。僕はそうやって業界で生きてきた。だから僕の言うとおりにやればお前も人生成功する。」

こういうことを公のネット空間で声高らかに言ってしまう人が色んな分野にいるが、特にアート分野でこれを言っちゃうと、非常にまずい。

俺が、アニメーションの流行があと10年持たないと予想している理由のひとつに、

絵の描き方のノウハウ本が巷に沢山売っていると思うんだが、
「絵を赤ペン添削」してる本がアニメーター著者から出ているんだよね。

芸術においてはこれは御法度。

業界内で作監として原画を修正する工程だろうけど、

業界外でそれを「アートとして」示してしまうのは、

まあ、世間知らずのぼうや、って感じなのかなあ。
きっとアニメ業界内でしか生きてこなかったし、美術の分野のこととか知らないまま、
社会的・経済的になんとなく浮上した感を得られたので、その公の場の電車内でも叫んでしまった感じか。

「それをやりたいなら、業界内にずっと閉じこもってろ」

っていう話なんだよね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板