[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
2249
:
考える名無しさん
:2018/02/24(土) 07:25:14 ID:hWzIBjVE0
多様性の解釈は、「何のために生まれてきたか」にまで至る、ってことなんだよね。
その議論の先っちょの方、生前全く売れなかったゴッホの絵が死後高価格になる事などは、美大1年次のArt Historyの授業での議論として登場する。
資本主義と実力主義。実力としても業界に整備された単一尺度ではない。
そういう議論になると、アートについて語るには、アートだけでなく、歴史・経済・社会学・人類学・心理学、様々な知識が必要になる。
その志向性。
一方、業界で担当業種だけやり続けた結果にアートを語っちゃう人。
その成功哲学はアートを説明しないし、その業界の生き抜き方を説いてるだけだよね。
こういう大きなスケールの話になると、意図していることがそのまま理解されて、議論として膨らんでいくには、今のところ、脳科学者の茂木氏などなどしか、その理解の高さと知性の大きさを持った人は思い当たらない。
でも、俺の言うことを理解できる人宛てに俺が話をするのは俺の甘えだと思う。
俺の言うことをいまいち理解できない人宛に、理解されない故の反感も買いながら、言葉を信じるには力が見えないと、と言う奴には実力行使で力でねじ伏せて、っていう「絡み」を通じて"交流"する必要があったりなかったり。
生まれた理由から異なる人間なんかと気を合わせる必要があるのか知らないが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板