したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

2234考える名無しさん:2018/02/23(金) 20:00:22 ID:hWzIBjVE0
原石作品に小細工がまみれるのは、ある意味、ある程度仕方がない。
その作品の著者は、その作品1発1テイクだけで成り上がろうとしているのだから。

ここで、少し言いたいことがある。
美大に行った人の「人に見せるタイミングの違い」。

美大で身になる経験は、作品の展覧会には無い。

日本語では講評と呼ぶのか?学内で完成作品の発表をする場にも無い。

作品の制作過程の、「現時点で、何を目的とし、どこまで進めたか。ここまででの問題点は何か。解決できたことは何か。これからどのように軌道修正するか」といった報告にある。

人がどこで困り、どう解決しているのか。それの共有

「業界」のほうが強い日本などでは、その辺りの「筋力」が弱い。

「描いた。できた。見て。評価して。人気出て。これで商売させて」
こんなのばかり。

ポーズがこれのワンパターン。

少なくとも、芸術「研究者」ではないな、という印象。
業界が支配するこの分野で基礎研究が欠ける原因のひとつ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板