したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

2228考える名無しさん:2018/02/22(木) 20:46:48 ID:hWzIBjVE0
スマホ・タブレット端末が普及してから、webサイトのデザインが、アホみたいに「全画面=1コンテンツ表示」でずっと縦スクロールな形の【流行】に汚染されてしまい、場合によっては使いにくくなっている。

画像はlogiのアマゾンのストアページだが、これが全商品じゃないだろう?混乱させるストア。

でかい文字でアホみたいに縦スクロール、ってのは、楽天とかのよくわかんない無名商品のもうプッシュであったり、情報商材を売りつける形として、一昔前から我々の目を汚染してきている。

そんな「情報表示法」にメインストリームが載っかっちゃったものだから、もう「メイン顧客=アホの鴨」過ぎる。

スマホ時代は、きっついな。

デバイスに抑制された知能レベルに合わせた「情報」がweb空間の「標準速度」になっている。

元はアホではない人でも、スマホという「唖者(発話障害者)化させるフィルター」通せば、やはり唖者であるわけで、スマホの手前でぶつくさいうだけの思考=言葉にできない感情

芸術家よりももう一歩、普遍性を高めると「表現者」。文芸の人達もここに収まる。

思考や感情を形や言葉で表せられないのならば、それは、その思考や感情は存在していないのと同じ。
思考の存在を証明する、という意味では、数学者も物理学者も同じ表現者。

表現をするためには、対象を高解像度で観察する必要がある。

表現するための対象の解像度が低い。
同時に、デバイスにより表現行為が抑制されているので、表現しないのが通常状態。

こういう悪循環の中に現代社会の人達は居る。
視力が落ちた、みたいな状態か。視界がぼやけている。手もぶれている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板