[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
2101
:
考える名無しさん
:2018/02/09(金) 20:05:12 ID:hWzIBjVE0
アニメ畑の人のTLを色々見ながら考えていたのだけれど、
色々感じたこと、わかったことがあるのだけど、
まず軽い話題から。
「アニメ絵」と「アニメ風絵」を完全に分けて認識し取り扱わないと、絵画方面の画力というより「目」と「見方」の追求が国レベルで疎かになる可能性があるな。
「エネルギー保存の法則」でざっくり考えてみても、「多くの枚数の絵・時間軸方向の長さ」を「1つの仕事」として(業務としてではなく脳の認識として)カウントする構造になっている「アニメ絵」の「静止状態=1枚絵」に分配されているエネルギー量は、当然、時間の長さ・枚数で割られた量となる。
詳しくその畑の人達の脳内構造について調べる前は「アニメの人達は、『所謂10段階評価で4』くらいな情報量の線画の絵を、そういう趣味として好んでいるんだな」と思っていた。
しかし、そうじゃないことに気付いた。
初めから動画として時間軸方向に脳の読解リソースを割り振ってから絵を見ている。
ここにぶつけるべきは、印象派の画家達だろうな。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0…
モネはサムネマジックを追求している感じがあるけど、他の印象派に共通な「ディテールの乏しさ」。
これを情報量とすると、「アニメ絵」と同等になる。
しかし、印象派の絵の方が実際の情報量(エネルギー量)は多い。
美術でも、複数の作品を連ならせて展示することでひとつの鑑賞体験とする形がある。
この場合はアニメ絵と同じで1枚辺りの絵に込められたエネルギー量(別に戦闘力と呼んでも良い)が少ない状態で飽和を迎える形だ。
逆に、1枚だけで勝負している絵のエネルギー量はそれらの数倍から数百倍
あるかどうかはその絵次第だが、
込められるエネルギー量の上限として、数倍から数百倍、もしくは(なんせ1枚なので)それ以上となる。
線数が多ければ情報量が高いとかそんな単次元なものではなく、
喩えるならSDカードの容量。
アニメ絵1枚は時間の長さで割られた容量しかない。
絵画はカード1枚分全部ある。
どれだけ情報をつぎ込めるかは作り手次第だが、入れ物のキャパは事前に理解しておかないといけない。
そういう意味で、アニメ絵=アニメ風絵 になると、1枚絵の情報量が下がる風潮に。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板