[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
1971
:
考える名無しさん
:2018/01/29(月) 02:49:28 ID:2LzqNato0
2つの音程を比べる。
2つの周波数の差違が発生する。
そのとき、その差違部分を「変動周波数」と呼ぶ、ということを、ネットで調べながら学んだ。
変動周波数の値は 周波数A-周波数Bの数値がそのまま当てはまることを確認した。
その原理は参考ページに書かれている。
参考
onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa…
原理部分を最初の引き算に組み込んでひとつの関係式(文章)として表すと、
変動周波数[Hz]:比較元の周波数[Hz]=1:x
x波ごとに位相反転状態でノイズキャンセリング状態が発生して振れ幅がゼロになる。
振れ幅ゼロ地点と次のゼロの間で<>な形の振れ幅が形成される。
これが音のうなりのグラフ上の形。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板