[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
1942
:
考える名無しさん
:2018/01/25(木) 10:31:41 ID:5d6FeLLM0
それにしてもメガデスは、リードギターが誰に変わっても、
滑走感のある曲には6弦じゃなくて5弦のパームミュート、5弦上のリフ、大体300Hz台の音を重心にしたがるんだな。
6弦を重い曲用の音として区別している。
乙女座らしい機能主義だろうか。
結果として曲の速さと音程(Hz)的な重心の位置が連動
そして、次。
自分は今CDのほうを直に聴いているのだが、これ。
2016年のdream theaterのやつ。
youtube.com/watch?v=VUayZv…
なんかゲームのサントラみたいになった。
そして、なんかクラシックっぽい旋律が、ハーモニーを伴わずに来る感じに違和感が、
と思うのは、自分がやはりなんだかんだ言ってクラシック側のリアリティを持っているから、なのだろうか。
しかし、鍵盤のルーデスはジュリアードからの転向のはず。なぜ?
多分俺は、
コツコツやり過ぎると「近づきすぎて何も見えなくなる」っていうのをとてもよくわかっていて、そうなることを避けることをコツコツとずっと実践しているんだろうな。
このままずっと音楽「鑑賞」してると、分析の耳がなまる。そして、違い・区別が付けられなくなり、ただ聴くのを楽しむ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板