[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
1866
:
考える名無しさん
:2018/01/16(火) 15:37:36 ID:pqXCoiXk0
最近手持ちのデバイスを改造した写真が多いが、
純粋に「より良くなるように工夫をする」
という行為を日常的に行う人ってのは「士業」側ではない芸術・学問研究側の人なのだと思う。
「不便に対して働きかける」という「努力」を自然に行う。
逆に言えば、行政機構の構造改革なんて有り得ない。
例えば、デバイスひとつにしても、改造したら保証対象外となる、と規約・同意書に書かれている。
士業的な性質の人間は、絶対に改造しないだろう。
一方、使いにくいままの形で保証されてもそんなの「目当ての品」が与えられていないのと同じだ、と考える人は改造するだろう。
一昔前、暴走族が流行したとき、
この人達はバイクなどを改造して、騒音公害を発生しながら乱暴運転を行い、自分たちの世界、族の間での競争と闘争に没入していた。
士業側となる警察は、そいつらを取り締まる。
「芸術側の志向性」が、「くすぶったままでしかいられない存在」に宿っている。
暴走族なんて憧れないけど、
「そっち側」(暴走族側)の人達も、非士業側ってことだったんだな、と客観的に理解をした、というところ。
工夫できない、ってのはそのことが欠点であるのだが、
現代社会では、その特技「工夫力」を持っていない、ということが国家に関わる職につくことへの適正となっている。
使いにくいデバイスの改造と現代社会を良くする工夫、そこを「同じこと」と考えられる抽象的な思考力を得られるかどうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板