したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

1842考える名無しさん:2018/01/09(火) 11:42:11 ID:pqXCoiXk0
税と仮想通貨、という面から考えている。
国というのは、倫理も何もなく国という「俺様」への利益だけを本位に国民へ課すルールを作っていく。
この「理不尽」に尽きない反感を誰しも覚えるが、

恐らくここで、人は、大人になる、のだと思う。
本音を隠す。仮面を被って、平静を装い従う。

とにかく「国がこうだ」というのなら、それを真実としたリアリティに生きなければいけない。
現実的に監査される事項については「ルールを守って生きること」はできるけれど、

その「国が勝手に決めたリアリティに自分を合わすこと」は、精神的な恐怖政治なので創造性や自由な発想力が潰えてしまう。

創造性の話になってしまったが、税と仮想通貨に戻る。

国による仮想通貨の扱いは、最悪と言っても良いものだ。
これは「仮想通貨を商売にするのは最高に美味しくない」ということだ。

にもかかわらず、それを商売にすると利益が出る、というバランスが、国側・国民側両方から観測されている。

日常シーンにおける仮想通貨、具体的にはビットコインをおサイフケータイ的な使い方で使用するケース、
これが最悪中の最悪の不便さ・最高に避けるべき行動、となると思う。

理由は、ビットコインを使用した時間・金額・購入物を全部「自分で」記録して、年度末には申告しないと脱税で捕まるからだ。

普通に考えて「頭がおかしい」。「国の見解が実際の技術進歩と生活水準の進歩に着いてきていない」
にもかかわらず、その書式と方式に従わなければ法に罰せられる。

今後数年の間で仮想通貨についての法や取り扱い方が変更・洗練されていくとは思うが、昨年今年いち早く利益を上げた人は被害を被る。

現在において、ビットコインの不便さとしてまず挙げられる点は、その「手数料の高さ」ではなく、使用毎に納税用の記録と申告を「自主的に」行わなければ、自動的に脱税者扱いになる、ということだと思う。

利率だとか手数料率だとかの問題じゃない。関わるだけで潜在的な犯罪者になることだ。

この「追い込む感じ」、とても「ワンセグ付きスマホ保持者はNHK受信契約義務がある。スマホ持ってるのに払わないなら裁判」という流れと似ている。

これが「国」のやり方なのだろう。これらのやり方に潜む「恐怖」を与えてくる波動が感じられるだろうか?

俺は、「普通の人」として生きる上で、それらのルールを守ることには、大きな問題を感じない。
しかし、その「恐怖心が煽られる」と自己は萎縮し「創造力」は全く発揮されなくなる。
「創造的な生産」をする者として、それらルールを守ることではなく、それらルールに囲まれていることに問題を感じる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板