[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
1676
:
考える名無しさん
:2017/12/14(木) 02:49:43 ID:01zYPH7o0
俺の言う模写とスケッチの違い。
模写される対象には構造がない。
スケッチは構造を描き取る。
そして現在、立体を意識しない。立体よりも意識すべきニュアンスがある。
その「構造」はスケッチでしか描き取れない。
模写は対象ではなく画面が主体。
この模写を喩えると、本州の海岸線沿いを歩く。歩ききると模写は完成する。しかし、海岸線が空から見てどんな形になっていたのかは、歩ききったときにも理解していない。そんな理解をするよりも、海岸線を踏み外さないように歩く必要がある。
本州を50往復したところで理解できた形状は皆無。
この状態がやばい。
筋トレだったら筋肉が増えてくれるけど、模写では求めるものが得られない場合、その頑張りは「計画性の悪さ」の結果の失敗、得るもの無し、となる。
英語の問題集を解きまくっても英語が喋れるようにならない、ということと同じ。
取り組むべき事柄を見失っていると、当然、届かない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板