したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

1315考える名無しさん:2017/11/06(月) 21:54:43 ID:ZZVKU.B.0
音楽の、4度と5度の聞き取りがうまくできなくなって今日ずっと苦しんでいた。

このサイトでStart Quizを押して、右側の青くなってるのをクリックして解除して、P4thとP5thだけ青くしてHear〜クリックで始める。
tonedear.com/ear-training/i…

普通に考えて有り得ない。なぜ俺は4度と5度の聞き比べで間違えるのか。
4度は落ち着く感じへ、5度はスライドして飛んでく感じ、そんなのはわかっている。
ある一定の音付近で間違える。

頭がおかしくなってしまったのだろうか。ずっと考えていた。

長いこと試行錯誤した結果、ようやく「絶対に間違わない」ところまで脳を取り戻したわけだが、
そもそも、こういうのは、考えずに即答できるかたちで憶えてないといけない部類のものだと思う。
その「即答のひな形」として俺が用いたのが、次。

P5のひな形として、俺はこの和音を絶対に忘れない形で憶えている。
画面のソフトの自動和音判別ではAsus2と出ているが、Aadd9のパワーコードバージョンだ。
ギターなら654弦で579フレット。

どういうことかというと、
2音の関係を憶えるために3音必要だ、ということ。

最初のうちは1オクターブとP5ですら間違えてた。何がおかしいのか全くわからない。
生楽器の生音で間違えるとは思えない。
クオリアの問題。

オクターブに色を見始めてから、色々おかしくなった。
でも、旋律にオクターブ移動があるときにその移動に良さを感じるとき、その異変は肯定される。

なんか真理に歩み寄るにつれ、本当に現代社会的な調律(比喩)から離れていってしまう気がする。
生きにくくなるというのが本当に悔しいな。

今の一文を言い換えると、
色を全く見ないかたちで音程差を頭にたたき込む「方法」はある。
そのかたちで脳がフォーマットされると、現行の音楽教育内のコンテンツでは不自由しないが、その外側へは絶対にアクセスできない体と脳になる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板