したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

1157考える名無しさん:2017/10/22(日) 16:29:20 ID:ZZVKU.B.0
遅めの昼飯を食べた後に、ギターでロクリアンモードを弾いて考えていた。
ロクリアンはドレミのシドレ〜シ。特性音は2と5(ドとファ)。

ここで、新たなモードのルールを発見した。
「特性音で止まってはいけない」

2(ド)で止まると長調の解決になる。
ならば特性音とは一体何なのか。

そもそも「特性音とは」の定義からし直す必要がある。

特性音自体は、まっさらな長調の並びの音階から、何番目の音が差違となるか、から決められるが、それは音感上の法則ではない。論理的に抽出される差でしかない。

その差の扱い方が、丁寧に定義されていない。その扱い方を俺は定義できそう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板