[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
1046
:
考える名無しさん
:2017/10/12(木) 12:59:51 ID:ZZVKU.B.0
なんていうか、「選挙はオワコン」なんだよな。
あと何年経ったら、この時代遅れの「優等生気質・背伸び・選挙エンタメ化」してる前時代的な人間達は、現実的な問題解決に脳リソースを割き始めるのだろうか。
知的生産はソロGPUマイニングのブロック発掘と似ていて、成果が出るかは運。
成果がいつ出るのかは運次第。しかし、成果が出るまで継続的に演算を続けていなければいけない。
選挙において、その知的生産に当たる部分は「票を集める政党のシナリオを作ってきた人達がこれまでにやってきたこと」であって「投票をする」という行為ではない。
国民が知らない間に用意されたシナリオに沿った選挙が開かれる間際に、国民が選挙について調べ始めて投票する。
この形、国民が「選んだ気になる」と錯覚して日常に戻る(頭を使わなくなる)というもの。
「今日はがっつり働いたから、残りの時間はゆったり過ごす」的なスイッチのオンオフ。
国のシステムに頼りっきりでは、「国民が頭を使う」方向には進まない。
しかし、国に頼っていない存在の極地「経済的に自立したユダヤ・華僑などの大資本家の人達」が、各国の国政の「シナリオ作り」に参加している。
この狭間で国民は「ちゃんと選挙で投票しよう!」だなんて思考停止すべきか?
勝てない試合にしがみつくのは「時間と労力の無駄」、更には「その次の勝利に向けた継続的な演算活動を途切れさせる現実逃避」ではないのか?
「試合毎に全力を出して、綺麗さっぱりになろう」ってのが「予約された官軍」側が望んでいる平定方法であるというのに?
「捕らえられても心までは支配させない」という戦争捕虜の人達の(意識の高さではなく)「意志の強さ」が現代の国民には無い。
「最終的には勝つにしろ、今回の試合では、この争点Aは譲れないんだ!」
というのなら、なぜその争点Aを大々的にアピールしたシナリオを描けない?皆、やる気が無い。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板