[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺の記録庫
1006
:
考える名無しさん
:2017/10/06(金) 19:50:23 ID:ZZVKU.B.0
「描こうと思えるところがない」
と思うのにグリットで描く練習したりすると、絵を描くのが苦痛になる負債を無自覚に抱えてしまう。
「話すことがないのに話せ」と同じことなので中身のないことしか表現できない、否、何も表現していない。「その場しのぎ」しか身につかない。動機は必須だと思う。
そういう意味では、なんかわけのわからん劣等感を心の奥底に抱えた人のほうが、執念的にグリットでやり続けることができるので、そういう人はグリットだけでシンプルに解決するのかもしれない。
破壊的イノベーション、即ち、さなぎからの羽化(さなぎ状態で一旦、身体は液体状になり再構成される)による「進化」と相反する行動だ、グリットは。
グリットは「定着」をもたらす。
「それを行う」という「状態」に定着する。
「それを行って何を成す」まで届かない。
「何を成す」の部分のところで「それを行う」動機・姿勢が「続けることを求めた」というレベルのままだったら、
「それを行わない」の段階まで戻らされる。
しばらく「定着」させた後にさなぎになって羽化する時、「どんな形に変わるのか」を、継続努力を始める前に思い描いておかないといけない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板