+Jared Dines Even tho this guy explained it stupidly he has a point. Your drum tracks get boring because they always sound the same. Jared man you play drums so I think you can pump them up next time.
しかし、大丈夫。そんな超稀少種の俺が、今までそんなに美味しい目にあったことは、ない。
俺も、俺の元彼女も、元彼女の友人、University New York Business major卒でJPモルガン、野村證券などで働く、6年前で月収90万円、家政婦付きの暮らしをしていた友人のほうが「良い暮らししてて良いな」と思う。
こちらのほうは上のyoutuberほどの盛況はないけれども、その人の動画撮影のbehind the scence、むしろこっちがまさしくドキュメンタリーとも言える感じで、現場の空気把握に有用である。
カメラの置き方が、こっちの人のほうは設置された監視カメラのような感じであり、客観視点のほうを身近に感じているタイプだ、ということがわかる。
"you guys mean so much to me, and all the haters can just fuck off I really XXXX careless about you."
このXXXXに入るものが、それなりには思い浮かぶが文章として成立しなくなるので、わからない。
ということを元彼女に伝えて元彼女の回答を待った。
すると、
I really can care less about you.
なんと。面食らう。その通りかも知れない。超灯台もと暗し。
これは、care LESS で carelessの意味も含んでしまう微ダジャレ言い回しということで良いんだな?
意味的には
I really can be careless about you. がそれそのものになる。carelessには無視するとか軽視する、重要に扱わない という意味が籠もる。
it is rather funny looking with a sense of lacking ability to do proper things. but it shows no emotions while it has some positive attitude that it will stand by itself.
fate論の俺 @VoiceOnFate · 5 秒5 秒前
HOW MANY SKATEBOARDS CAN YOU OLLIE?! John Hill https://www.youtube.com/watch?v=C1Ujr-duJvs …
ボード7枚分をオーリーで飛び越えるのに成功している。類い希な、世界レベルの身体能力の持ち主として、この人は近いうちにかなり有名になると思う
fate論の俺 @VoiceOnFate · 5 分5 分前
自衛隊のアニメ「GATE」と、別作者作品「学園黙示録 High School of The Dead」のテーマが似ている感じだ。有事・非常時における戦闘態勢の必要性に対して反論・反発勢力・反動が生まれる様子が描かれるが、その形は人類史上で変化がない。
新聞を賑わす政治の話題も同じ
youtube.com/watch?v=wSmQqba5rwE&feature=youtu.be&t=41 …
言おうとしていたというか既に言ったことがやはりそのように言われていた。
丁度その部分の場所から動画は再生される。
familiarize with jazz language. it's a tradition.
en.wikipedia.org/wiki/Andr%C3%A…
引用数回わけ
>Eduardo arranged for Segovia's first music lessons with a violin teacher
>after recognizing that Segovia had an aptitude for music. This proved to be an unhappy introduction
> to music for the young Segovia because of the teacher's strict methods, and Eduardo stopped the lessons.
引用2
>we live in a very exciting philosophical era despite the problematic sociological side-effects driving people to write worse philosophy
引用2-2
> than they are able to. In retrospect, future philosophers will probably heroicize our age
ルドルフ・シュタイナーより読むのが辛いなと思ったのは、海外時代に洒落で買った英語版の哲学者ハイデガーの「Being and Time」だな。各ページに注釈も多すぎてわけがわからない。スタバで読破挑戦も失敗。
検索で拾った実物の一例。
image.slidesharecdn.com/heidegger-bein…
先日までの持病が電気ショックだとしたら、こちらはとても有機的な痛み。「ドクン、ズガッ、ドゥーン、ジシ、スー、ダゥン、グッ、ズン、デン」という感じ。
頭の中では「はらいたいはらいたいはらいたいはらいたいはらいたいはらいたい」
英語ではthis is, this, is this, is what I got, is this? this? this, what did I do God damn this is, isな感じ。
メタリカのスルーザネバーの歌詞なんか、その波長。