したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

個人制作ゲームのネタ帳★13

89名無しさん:2025/01/22(水) 05:30:26
1. 使用済みの要素(職業名・属性)のチェックリストを作る
同作品内ですでに存在する職業名や属性をリストアップし、重複を避けるための確認材料にします。表計算ソフトなどで「職業名」「属性」を見やすくまとめ、キャラ案を考えるときに常に参照できる状態にしましょう。

2. 差別化の方向性を定める
ストーリー・ステータスは使えない以上、見た目や雰囲気(世界観に合った服装やモチーフ、仕草など)で差別化します。例えば「魔法寄りに見える」や「機械的」「自然に近い」など、世界観で想定されるおおまかなモチーフを何通りか洗い出しておくと、職業や属性を考えやすくなります。

3. 短い肩書き(職業名)を複数考案する
他キャラとかぶらない職業名を複数ラフに書き出します。このとき、以下の点を意識すると魅力が出やすいです。

シンプルかつ想像をかき立てる言葉遣い

「〇〇師」「〇〇術師」「護衛〇〇」など、世界観に合う語尾を活用

世界観に関連した素材・概念をキーワードとして取り入れる(例:星、霧、歯車、炎など)


4. 属性との組み合わせでキャラ像を調整する
決定候補の職業名に合わせて、使用可能な属性からひとつ選びます。属性もなるべく雰囲気を壊さないように合わせましょう。職業名との対比による意外性を出すのも面白い手です。

例:「火炎の踊り子」「氷雪の鍛冶師」のように、真逆の組み合わせでギャップを演出

例:「星屑の案内人」「霧の紡ぎ手」のように、職業名と属性を近いイメージに寄せて統一感を高める


5. 1文または2文で終わる説明を作る
設定欄が狭いので、印象的なキーワードと短文だけで個性を表現します。キャラの見た目・態度・独特の習慣など、一番の特徴をサクッと書くと効果的です。

例:「火の粉にまみれながら武器を鍛え続ける無口な工房職人」

例:「どんな嵐の夜でも踊り明かす、不思議な仮面の放浪者」


短い文の中でも、「誰が見てもこのキャラはどんな役割なのか」「どのような雰囲気を持つのか」が伝わる言葉を選ぶことが鍵になります。

6. 最後に再チェック

他キャラの職業名・属性と重複していないか

テキストが短くまとまっているか

設定欄の制限内であっても十分に存在感を出せているか


これらを確認した上で、必要に応じて文言を少し変えるなど最終調整をします。


---


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板