したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ひとりごと★2

1名無しさん:2020/07/02(木) 22:32:52
.

61名無しさん:2020/08/20(木) 07:45:36
もし僕が仮に小説を完成させることができても、ほとんどの人は僕の作品を評価しないし、逆に「罵倒」「冷笑」「嘲笑」などを浴びせられるだけだ。

少なくとも褒められる事はない。
ただ作品を完成させたいという考えのみで行う、無欲の取り組みである。

62名無しさん:2020/08/22(土) 03:17:05
小説を書くことは簡単だ
しかし、他人から面白いと思ってもらえる小説という条件がつくと、難しくなる
本当に本当にものすごく難しい

63名無しさん:2020/08/24(月) 09:55:26
ナロタジーの本質ってオークやゴブリンがいる異世界でもなく、冒険者ギルドで依頼を受ける冒険者でもなく、ゲームの世界じゃないのに何故か表示されるステータス画面でもなく、もっと別のところにあるのかもしれない
つまり、ゴブリンや冒険者ギルドやステータス画面が好きな作者が、それらが好きだからナロタジーを書いているという「わけではない」ところがポイント
それらが好きな「わけではない」作者が、じゃあ何故ナロタジーを書くのか、そこがポイント

俺の立てた仮説はこうだ
多くのなろう読者は、なろう作者に対して「他の作品と違うオリジナル世界観()とかいらないから、他の作品の世界観そのままコピーしたようなナーロッパ異世界にしろ」って要求
それを受けて多くのなろう作者はナロタジーを書いている
「世界観の説明が不要で、オリジナリティーが全くないからこそみんなが理解しやすい」、ナーロッパの世界観が支持されるのはそういうことなのだろう
オリジナリティーがなくて、他の作品からそのままコピーしてきたようなお手軽な世界観こそが、小説家になろうでは求められる

64名無しさん:2020/08/30(日) 22:42:41
なろう信仰となろうアンチの対立は、ある意味ではプロフェッショナリズムとアマチュアリズムの対立なのかもしれない。

65名無しさん:2020/09/06(日) 20:53:41
Twitterの固定ツイートを外す(第三章を書き終えるまでの間)

66名無しさん:2020/09/07(月) 06:53:34
 作者以外にほとんど誰も読んでくれないような、不人気の自給自足作品が「一戸建てのマイホーム」に例えるとするなら、たくさんのファンが応援する大人気作品はさしずめ、「災害が起きて自宅に住めなくなった人たちが最寄りの学校の体育館に避難している状況」に近いだろう。そして、「自分の理想の作品が読みたいのに、そういう作品が市場において供給されていないせいで読めない」という状況はホームレスに相当する。

 よって、「売れている作品は偉くて、売れていない作品は下等である」という売り豚の理論は、「お前の今住んでいる一戸建てのマイホームは、災害時に大勢の人がやってくる体育館よりも人が少ないから、体育館よりマイホームの方が下等だ」と言っているに等しい。体育館よりマイホームの方が住み心地がいいのは当たり前である。

67名無しさん:2020/09/07(月) 18:59:13
「なろう系」の対義語として「なるな系」というものを提案したい
異世界転生なろうテンプレを好まないもしくは大嫌いな作者が書いた、なろう系に対するカウンターカルチャーの非テンプレ小説をなるな系と呼ぶ
なるなとは「小説家になるな」の略

非テンプレを書いたから絶対に書籍化できないかというと、そういうわけでもないが、書籍化できる確率はテンプレより当然低くなる傾向がある

68名無しさん:2020/09/12(土) 23:07:55
コードギアス 反逆のルルーシュ
進撃の巨人
Fate/staynight
劇場版ドラえもん
劇場版クレヨンしんちゃん

69名無しさん:2020/09/21(月) 04:08:10
【コミュニティの一生】

面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる

70名無しさん:2020/09/21(月) 19:02:59
権威主義的パーソナリティ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%A8%81%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E7%9A%84%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
>権威ある者への絶対的服従と、自己より弱い者に対する攻撃的性格
>思考の柔軟性に欠けており、強い者や権威に従う、単純な思考が目立ち、自分の意見や関心が社会でも常識だと誤解して捉える傾向が強い。

グローリーハンター
https://d.hatena.ne.jp/keyword/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
>直訳すると、「栄光を漁る人」。
>スポーツ界において、好成績を残している集団もしくは
>個人だけに特化し、支持する対象を頻繁に変更する人。
>所謂、その時その時で旗色の良いチームを応援する人達の事である。

バンドワゴン効果
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C
>ある選択肢を多数が選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。
>「バンドワゴン」とは行列先頭に居る楽隊車であり「バンドワゴンに乗る」とは時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗る[2]という意味である。

71名無しさん:2020/09/22(火) 23:18:48
男主人公厨「アニメの主人公は絶対に男キャラじゃないと嫌だ! 百合アニメは嫌い!」


こいつらの思考回路がマジで理解できん
男キャラの胸や太ももや尻見て興奮するんか? ホモなんか? どうせ眺めて興奮するなら男より女の方がよくね?

72名無しさん:2020/09/24(木) 00:46:30
https://www.youtube.com/watch?v=y-IODD1juc0

73名無しさん:2020/09/25(金) 04:39:56
世にも奇妙な物語 2020 秋の特別篇

74名無しさん:2020/09/25(金) 23:56:35
2020年秋アニメ
2021年冬アニメ

この2つのシーズン豊作過ぎてヤバい
反動で2021年春アニメは不作になりそうな予感

75名無しさん:2020/09/26(土) 22:37:53
・人間が人喰いの魔物と戦っていて、全ての人々が魔物のいない安住の地を求めている
・「鉄道駅」と呼ばれる駅が存在する
・「鉄道駅」には魔物が一匹もいないので、国内で最も安全な場所だと宣伝されていた
・宣伝を信じて多くの人間が「鉄道駅」へと足を運んだが、帰ってきた者はひとりもいない
・「鉄道駅」に人喰いの魔物がいないという宣伝は本当だが、安全な場所というのは嘘
・実は、「鉄道駅」は人間の肉を食べるこ と(カニバリズム)を教義としている恐るべき「宗教組織」によって支配されていた
・「宗教組織」が「鉄道駅」を宣伝して人間をたくさん集めていたのは、捕まえて食べるためだった
・「鉄道駅」に魔物が一匹もいない理由は、強力な戦闘能力を持つ「宗教組織」によって守られているため

っていう設定で小説書いてる

76名無しさん:2020/09/27(日) 02:12:23
「どうすれば自分の作品が評価されるようになるか」を考えても一生苦しむことになるだけだ
それよりも「どうすれば評価されたいという気持ちを消すことができるか」を考えた方が幸せになれる

つらいと感じるのは、評価されないような小説を書いているからじゃなくて、評価されないことをつらいと思ってしまう本人の価値観に原因がある
価値観を変えない限り永久に幸せになれない

77名無しさん:2020/09/27(日) 05:41:30
どんなにつまらないアニメを作ってもいい
面白いアニメなんて作る必要ない
アニメオタクはちょろいから、どんなにつまらないアニメを作っても宣伝頑張れば買ってくれる

つまらないアニメからはスタッフのそういう気持ちが透けて見える

78名無しさん:2020/09/27(日) 07:08:21
タイトルにゼロってつくアニメマジで多いな

ゼロの使い魔
Fate/Zero
アルドノア・ゼロ
Re:ゼロから始める異世界生活
ID0
ゼロから始める魔法の書
エデンズゼロ ←New!

79名無しさん:2020/10/11(日) 01:31:22
三大「本来は悪いものでもないのに悪口で使われる言葉」

プロレス:自作自演、やらせなどの意味で使われる
ファンタジー:非現実的、リアリティーが欠如しているなどの意味で使われる
ATM:都合のよい金づるという意味で使われる

80名無しさん:2020/10/11(日) 01:31:56
タイトルにゼロってつくアニメマジで多いな

ゼロの使い魔
Fate/Zero
アルドノア・ゼロ
Re:ゼロから始める異世界生活
ID0
ゼロから始める魔法の書
ゾイドワイルドZERO
エデンズゼロ ←New!

81名無しさん:2020/10/11(日) 03:12:14
神様になった日、シグルドリーヴァ、アサルトリリィ、みんな北欧神話オマージュ入ってる
進撃の巨人も確か北欧神話オマージュ入ってたな、ユミルの民とか

今期アニメの北欧神話オマージュ率は異常

82名無しさん:2020/10/12(月) 03:13:37
「面白いストーリーの書き方記事」

にsolaの主人公のことも追記
ぬるぺたの「かき」のことも追記

〇〇の正体は実は〇〇だった

83名無しさん:2020/10/15(木) 21:17:06
70年代代表ヤマト
↑分かる

80年代代表ガンダム
↑分かる

90年代代表エヴァ
↑分かる

00年代代表ハルヒ
↑意味が分からん
ハルヒより化物語の方が円盤売れてたし化物語が妥当だろ、円盤売上7万枚のバケモノコンテンツだぞ?

10年代代表鬼滅
↑意味分からん、円盤2万枚ぽっちしか売れてねえ鬼滅が10年代の代表なわけねえだろ、過大評価だ
円盤8万枚売れたまどマギが10年代代表に決まってる

84名無しさん:2020/10/15(木) 21:27:09
やっぱり物語と鉄道って切っても切り離せないものなんだな
海外の作品でもハリーポッターとかウォーキングデッドとかナルニア国物語に鉄道ちょっと出てくるし

銀河鉄道999

千と千尋の神隠し(海原電鉄)

甲鉄城のカバネリ

鬼滅の刃 無限列車編

進撃の巨人 マーレ篇(タイトルに鉄道は入っていないものの、調査兵団が線路整備を手伝う描写がある)

85名無しさん:2020/10/23(金) 06:34:44
2020/10/23 06:33
メモ

スマホの「お気に入り」フォルダに入っている画像のバックアップをとるために、画像をDropboxへ転送しなさい。

86名無しさん:2020/10/23(金) 12:41:03
おちフルのブロッコリーのCMソング(ブロッコ♪ブロッコ♪ブロッコリ〜〜♪)、アニメの作中歌なのにちゃんと実在するCMソングと同じリズムを使って曲が作られてるのすごい。「せ〜〜いや!せいや!燻製屋!!」とか「バ〜〜ニラ♪バニラ♪高収入♪」と同じリズム。プロの仕事だ……。

87名無しさん:2020/12/03(木) 04:22:58
https://i.imgur.com/eD0HWp1.jpg
https://i.imgur.com/p3XUdBt.jpg

88名無しさん:2021/01/02(土) 02:46:54
「面白い作品を見たい」という欲求は誰もが持っている
でも俺が面白いと思う作品を必ず他人が作ってくれる保証はない(運が良ければ作ってくれる場合ももちろんある)
俺が面白いと思う作品と、他人が面白いと思う作品は違うので、俺がつまらないと思う作品も他人にとってはきっと面白いのだろう
じゃあ、いったいどうすればいいのだろう
面白い作品を自給自足するという方法もあるにはあるが、それだって結局のところ今までに見たり読んだりしてきた「他人の作品」からヒントをもらって書いているものであり、俺が完全に自力で0から物語を紡いだことなど一度もない
いずれにせよ他人の制作した作品に頼るしかないということか

89名無しさん:2021/01/02(土) 16:36:03
進撃の巨人のストーリーを起承転結で表してみた

【起】調査兵団に入団し、巨人と戦う。巨人は人類の敵であり、一匹残らず駆逐しなければならない。
【承】ところがそれは勘違いであり、壁内に住む人間は実は巨人化する特殊体質を持つ人種であり、壁外に住む人間から憎まれているという事実を知る。自分たちこそが人類の敵だった。
【転】壁内の人類を救うために、巨人の力を使って壁外の人類を駆逐しようとする。本当に駆逐すべきなのは巨人ではなく人間だったのだ。
【結】???

90名無しさん:2021/01/04(月) 02:17:55
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1609694094/l50

91名無しさん:2021/01/05(火) 00:01:50
かこへの扉 感想記事

92名無しさん:2021/01/05(火) 00:09:32
街25b 
街18

93名無しさん:2021/01/05(火) 00:26:12
サイバー45

94名無しさん:2021/01/05(火) 04:16:41
アコースティック50
アコースティック42
アコースティック41

95名無しさん:2021/01/05(火) 04:23:11
アコースティック24(ミステリアス・ドール)

96名無しさん:2021/01/05(火) 04:25:04
アコースティック21(無題)

97名無しさん:2021/01/05(火) 04:39:09
パステルハウス

98名無しさん:2021/01/05(火) 04:46:45
ensolarado

よく使われる曲

99名無しさん:2021/01/05(火) 04:51:17
ぐだぐだな感じ

100名無しさん:2021/01/06(水) 20:41:42
建物がたくさんある街の中を高速で飛び回るシーンが好き
進撃の巨人とかペンギンハイウェイとかフミコの告白とかのアレ

101名無しさん:2021/01/13(水) 20:40:52
進撃の巨人はコードギアスと同じぐらい面白い
内容もコードギアスによく似ている

102名無しさん:2021/01/13(水) 21:03:41
進撃の巨人はコードギアスと同じぐらい面白い
内容もコードギアスに少し似ている

103名無しさん:2021/01/17(日) 01:28:19
ふと思ったんだけど
前のコマの絵をセリフだけ変えてそのまま次のコマで使いまわせばだいぶ漫画描くの楽にならね?

104名無しさん:2021/01/17(日) 20:50:47
「なろう系」の対義語として「なるな系」というものを提案したい
異世界転生なろうテンプレを好まないもしくは大嫌いな作者が書いた、なろう系に対するカウンターカルチャーの非テンプレ小説をなるな系と呼ぶ
なるなとは「小説家になるな」の略

105名無しさん:2021/01/17(日) 23:45:35
もしかすると九つの巨人の内一部(超大型、戦鎚、獣、車力)はベン10シーズン1のオムニトリックスのオマージュかもしれない
ただの偶然かもしれないけど

超大型巨人とフォーアームズの共通点
身体が大きくて赤い、強力なパワーをもつ
やや不器用で小回りが効かない性質も似ている

獣の巨人とワイルドマットの共通点
動物のような容姿と能力

戦鎚の巨人とダイアモンドヘッドの共通点
宝石のような透明の身体で、宝石(に似た硬い物質)を自由自在に操りながら戦う

車力の巨人とグレイマターの共通点
言葉を話せる、そして身体が小さく小回りが効く

106名無しさん:2021/01/18(月) 03:34:52
あるアニメの1期が大ヒットしたとき
視聴者「このアニメ好きだな!2期も見たい!」

2期が発表されたとき
視聴者「あれ2期やるのか〜楽しみだな絶対見るわ!」

2期が放送されたとき
視聴者「今更あんな古いオワコンアニメの2期放送すんのか、0話切りするわ」

107名無しさん:2021/01/18(月) 05:59:08
プロが作ったアニメをわざわざ見なくても
アニメ自動制作支援AIを使えば誰でもオリジナルアニメが作れる時代に早くなってほしい
それができぬのは無念だ

108名無しさん:2021/02/28(日) 23:46:52
物語を面白くする三大要素

【死】キャラがたくさん死にまくれば感動するし盛り上がるぞ!
【裏切り】味方が敵になり、敵が味方になる展開は王道で盛り上がるぞ!
【謎解き】謎を徐々に解き明かしてゆくことで視聴者・読者の関心を引くぞ!

109名無しさん:2021/04/07(水) 22:25:12
1話時点での登場人物はこんな感じです

アスリン(主人公)
リディー(主人公の親友)
アリリン(主人公の姉)
レノ(ネタバレになるので詳しくは書けませんが、現時点では敵だと思ってください)

110名無しさん:2021/11/09(火) 07:02:59
ふゆから、くるる
体験版dl


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板