[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ひとりごと
116
:
名無しさん
:2019/12/30(月) 15:11:08
一つの真理だと思うが
矢継ぎ早に次の作品次の作品と締め切りに追われて
とてもそんなことをしているヒマはないのだろう でもそれは話がおかしいよな
じゃあ赤字なのになぜそんなに仕事があるんだ と。
それはこういうことだ IRみればわかるように 実は業界は黒字だ。
おまえらはなろうやめろやめろいってるが なろうは稼ぎ頭でオタ文化圏の
救世主だw 誰もかれもなろうマネーで食わせてもらってるw
だのになぜじゃあこいつは悲鳴をあげているのか? それは言うまでもないだろう
貧乏くじひかされてるだけ。つまり構造的な問題。
なろうはむしろ市場拡大するね 日本のコンテンツは海外に広がるから
それは日本のコンテンツとして(海の)外にでるか 外人がメソッドだけ盗んで
なろう風の海外作品が生まれまくるか まあ後者だろうけどw なろう風作品は
地球を覆うよ これぼくの予言ねw それでもしAIがきたら おまえらは自分だけの
仮想世界をもつようになる わけだが それはAIがおまえらの嗜好を読んでそれに合わせて
くるわけだが それは それで出来上がるお前の世界は 絶対なろう風だねw
かけてもいいはw ただおまえらは その時にこのことは決して思い出さないだろう
バカだからなw
117
:
名無しさん
:2019/12/31(火) 04:58:06
「赤青」「赤白」「赤黒」という三つの作品が存在したとき、「赤の部分は好きだけど青や白は邪魔だ」と考える
それぞれの作品から「赤の部分」のみを抽出して自分の作品の中に取り入れ、「赤赤」という作品を作る
こうすることで、部分的には既存の作品と同じはずなのだが、作品全体を俯瞰したときに作風が被る作品が一つも存在しないという状態になる
118
:
名無しさん
:2020/01/01(水) 16:48:03
2019年のオリジナルアニメ
ロビハチ
キャロチュー
フェアリーゴーン2期
荒野のコトブキ飛行隊
ウィズ
エガオノダイカ
えんどろ〜
歌舞伎町シャーロック
グランベルム
トクナナ
サイコパス3期
さらざんまい
ゾイドワイルドZERO
星合の空
119
:
名無しさん
:2020/01/01(水) 17:43:55
2019年のオリジナルアニメ
ロビハチ
キャロチュー
荒野のコトブキ飛行隊
ウィズ
エガオノダイカ
えんどろ〜
歌舞伎町シャーロック
グランベルム
トクナナ
さらざんまい
星合の空
酷くね?
120
:
名無しさん
:2020/01/04(土) 06:35:40
恋アスショックで動画工房の信頼は地に落ちたな
今やシルバーリンクやfeelの方が動画工房より信頼度は上だわ
動画工房は信用しない
121
:
名無しさん
:2020/01/04(土) 06:40:06
「動画工房=日常系アニメを作る達人」みたいなイメージがあるけど幻想だよ
それは単に日常系アニメを作ったことがある回数が多いだけに過ぎない
実際は原作レイプで絶望を味わった原作ファンもかなり多いはず
原作と違うストーリー、原作と違うキャラクターデザイン、原作の雰囲気に合わない主題歌の選曲
作画は悪いけれど、シルバーリンクの方が動画工房よりはるかに原作に忠実にアニメをつくる
122
:
名無しさん
:2020/01/04(土) 07:00:48
「バビロンの方がサイコパス3よりもサイコパスしてる」ってハッシュタグをバビロン公式がツイートしていたのはお前らも知っているだろう
恋する小惑星も同じだよ
「アニメ版恋する小惑星よりもあんハピの方が、恋アスしてる」
あんハピ♪アニメ版の方が恋アス原作の雰囲気に近いわ
123
:
名無しさん
:2020/01/04(土) 07:20:33
「バビロンの方がサイコパス3よりサイコパスしてる」
「進撃の巨人の方が復活のルルーシュよりコードギアスしてる」
「アニメ版あんハピ♪の方がアニメ版恋アスより恋アスしてる」
124
:
名無しさん
:2020/01/06(月) 01:59:21
2020年の目標
・就職する
・お金を貯めてアニメのブルーレイを買う
125
:
名無しさん
:2020/01/06(月) 17:11:32
口内炎 1月4日〜
126
:
名無しさん
:2020/01/07(火) 15:54:54
2019年のオリジナルアニメ
ロビハチ
キャロチュー
荒野のコトブキ飛行隊
ウィズ
エガオノダイカ
えんどろ〜
歌舞伎町シャーロック
グランベルム
トクナナ
さらざんまい
星合の空
酷くね?
127
:
名無しさん
:2020/01/08(水) 10:46:34
2018
夏>秋>冬>春
2019
春>冬>秋>夏
2020
秋>春>冬>夏
128
:
名無しさん
:2020/01/09(木) 13:55:28
カードキャプターさくら
封神演義
銀河英雄伝説
刃牙
デビルマン
聖闘士星矢
キャプテン翼
キューティーハニー
ルパン三世
蒼天の拳
ゲゲゲの鬼太郎
バナナフィッシュ
天才バカボン
からくりサーカス
グリッドマン
ブギーポップは笑わない
どろろ
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO
フルーツバスケット
中華一番
妖怪人間ベム
魔術士オーフェン
無限の住民
AKIRA
魔神英雄伝ワタル
マブラヴ
ダイの大冒険
ムテキング
ハクション大魔王
129
:
名無しさん
:2020/01/14(火) 00:01:15
もし仮に現実で魔法を使える人間がいたら新聞紙の一面で記事が組まれて、ワイドショーやニュースでも毎日特集される大騒ぎだろうな
みんな絶対に注目するしびっくりする、人によっては感動すらするだろうな
でもアニメや漫画のキャラクターが魔法を使えるようになったところで、「ふーん」で終わる
それだけ、フィクションで人の心を動かすことは難しいということ
よっぽどシナリオがしっかり練られていなければ、すごい魔法やすごい超能力も無意味になってしまう
130
:
名無しさん
:2020/01/20(月) 05:50:20
【萌えるけど面白くない】ご注文はうさぎですか?
【萌えないけど面白い】進撃の巨人
【萌えてなおかつ面白い】パンドラとアクビ
【萌えないしなおかつつまらない】けものフレンズ
131
:
名無しさん
:2020/01/24(金) 01:00:44
「円盤売れるアニメは必ず面白いし人気もある」を否定してしまうようなアニメがたくさんあるからな
・ゴールデンエッグス
・グランブルーファンタジー
・マナリアフレンズ
「作品の人気を計る指標」としての円盤売上はすでに崩壊してる
132
:
名無しさん
:2020/01/24(金) 12:05:35
・となりの吸血鬼さん
・恋する小惑星
・クロックワークプラネット
・この素晴らしい世界に祝福を
・五等分の花嫁
原作ではちゃんと可愛い絵柄だった作品に限って何故アニメ版では劣化してしまうのか?
133
:
名無しさん
:2020/01/24(金) 13:22:10
「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」のPVが出たとき、「これなら女の子が可愛いし、なろう系でも割と我慢して見られそう」だと思ったんだよな
でも実際に見てみたら、キャラは良くても脚本があまりにも酷すぎて視聴に耐えられなかった
内容が虚無そのものだと思った
「なろうが原作でも、主人公が可愛い女の子だったら多少我慢できるのではないか」というのは錯覚で、実際にやはり僕はなろう系が苦手なのだと再確認させられた
134
:
名無しさん
:2020/01/24(金) 13:45:26
最近一番嫌いなアニメは鬼滅の刃だ
内容のレベルで言ったらスマホ太郎と大して変わらないのに、作画がいいからというだけの理由で過大評価され過ぎ
信者ご自慢の19話も作画だけ立派に整ってるけど中身スカスカだから大して見応えないし
135
:
名無しさん
:2020/01/25(土) 21:10:23
最近のフリーゲームはすごいんだな、絵がきれいだ……
https://imgur.com/a/Q0FWdms
https://imgur.com/a/XYkJQrk
136
:
名無しさん
:2020/01/26(日) 01:12:31
webマンガとかフリーゲームで面白いものってたくさんあるんだな
仮に見るアニメがなくなったとしても、フリーゲームとwebマンガで10年間ぐらいは生存できそうだ
137
:
名無しさん
:2020/01/26(日) 01:13:17
アニメオタクもし卒業したらフリーゲームオタクになるかもしれない
138
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 05:09:06
「パンドラとアクビ」が面白い理由とは
139
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 05:12:01
「インパクト」に頼らなくても面白い物語を書けるのがプロ
「インパクト」に頼らなければ面白い物語を書けないのが素人
素人がプロの真似事をしようとしても限界がある
140
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 05:14:04
面白いアニメには2種類ある
面白い理由を説明できるアニメと、面白い理由を説明できないアニメ
後者は「自分がどうしてそのアニメが面白いと考えているのか分からない」のに、何故か面白いンだなあ
不思議
141
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 05:17:29
面白い作品が何故面白いのかを知ることは難しい
つまらない作品が何故つまらないのかを知ることは簡単
142
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 05:24:00
パンドラとアクビはストーリー展開が面白いわけではない、ストーリー展開に基本的にインパクトや刺激がない
それでも面白いアニメだと感じる理由があるはずなのだが、何故面白いのか分からない
143
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 05:34:19
一流の小説家は「つまらないキャラクターが、つまらない場所で、つまらない理由で、つまらないことをしているだけ」のシーンでも面白く書けるらしい
それは見せ方が上手いから
面白さの本質とは、キャラクターでもストーリーでも世界観でもない
「見せ方」が本質なのだ
144
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 05:37:42
魅力的なキャラクターや、面白いストーリー展開、独特の世界観などで作品を面白くしようとするのは二流
一流の小説家は、ゴミキャラとつまらないストーリーとクソな世界観、という縛りがあってもいくらでも作品を面白くできる
145
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 05:48:16
クソキャラ+ゴミみたいな世界観+つまらないストーリー展開
この条件三つとも満たしていてもなお物語を面白くするためには、「見せ方」を工夫する必要がある
「見せ方」さえ工夫すればいくらでも面白くできるが、これはプロの小説家でなければできない
プロでもできない人は大勢いる
146
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 05:51:58
僕が好きな作品に共通すること
「見せ方が上手い」
147
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 05:55:32
「見せ方」というのが具体的に何なのかは僕にも分からない
言語化するのが難しい概念を、強引に「見せ方」という単語を当てはめて言語化しているだけに過ぎないのかもしれない
148
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 06:06:45
「面白い作品の描き方」はゲームに例えると分かりやすい
「面白い作品が誰でも書けるようになるテンプレート」はMP消費0でプレイヤーの攻撃力を毎ターン900倍にする最強の初期装備無課金アイテム
初期装備かつ無課金で手に入るんだから、使わない奴はバカか縛りプレイのどっちか
「ストーリー展開やキャラクターの魅力などに頼らず、見せ方の工夫だけで小説を面白くする」のは、ゲームに例えるなら、簡単過ぎてゲームがつまらなくなる最強アイテムをあえて使用禁止にする縛りプレイを楽しむ行為
プレイヤースキルがない奴が縛りプレイをすればもちろんゲームオーバーになる、つまり名作を書いたつもりなのに駄作になる
149
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 06:09:13
要するに何が言いたいかというと
面白い作品を書くのはめちゃくちゃ簡単だし誰にでもできるということ
それをやらないのはあえてわざとつまらない作品を書こうとしているからに他ならない
見せ方が上手いプロは、ストーリーやキャラクターがクソでも「見せ方」を工夫する縛りプレイによって作品を面白くできる
見せ方が下手くそなド素人は、ストーリーやキャラクターを磨くという正攻法によって作品を面白くするべき、縛りプレイなんてやる必要はない
150
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 06:12:52
面白いストーリー展開と魅力的なキャラクターと個性的な世界観、この三つさえあればド素人でも面白い作品が書ける
魅力的なキャラクターや個性的な世界観が作れない場合は、最悪ストーリー展開の面白さ1本で勝負してもいい
151
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 06:17:31
何故プロの漫画家が描いている漫画であっても大半が駄作なのか?
ド素人じゃなくてプロが描いているならばもうちょっと面白くできないのか?
わざとつまらなく描いているんじゃないかと疑いたくなるような作品すら中にはある
で、その理由はおそらくこう
意識の高い漫画家は「私はプロだから、面白いストーリー展開なんぞに頼らなくても見せ方を工夫するだけで面白い漫画に出来るんだ!」と自分の腕を過信してしまっているのだろう
それで、わざとストーリー展開をつまらなくしてる
けど、見せ方を工夫するのに失敗すると、「ストーリーがつまらないのに見せ方もダメダメ」という、褒めるところが一つもない究極の産業廃棄物が出来上がる
これが駄作漫画がこの世に大量に存在するメカニズム
駄作アニメや駄作ラノベが大量に存在する理由も同じ
152
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 06:27:08
冷静に考えたら当たり前だわな
素人でも簡単にできることが、プロにできないわけがない
つまらないシナリオを書くアニメ脚本家は、本当は面白いシナリオも書けるけどわざとパワーをセーブしてるんだろう
153
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 06:30:45
アニメ業界はパワーをセーブするのやめた方がいいと思うわマジで
面白いオリジナルアニメ作れよその方が売れるし人気出るだろ
154
:
名無しさん
:2020/01/28(火) 06:36:09
アニメオタクはしばしば、自分の精神状態デバッグしながらアニメを見る
出された表現に対していちいち判定を入れ、作り手の狙いと自分の好みが合致した時はテンションが上がる
ただし、何も考えずにダラーっと見た方が純粋に感情や好き嫌いで楽しめる
155
:
名無しさん
:2020/01/30(木) 08:41:14
なろう小説
ソシャゲ
Vtuber
最近流行るものは何故こんなくだらないものばかりなのか
156
:
名無しさん
:2020/01/30(木) 09:57:24
日常系マンガを読んだときに「絵には魅力を感じるけれど、ストーリーはつまらない」と感じてしまう理由は、
絵しか興味が無いからかもしれない
157
:
名無しさん
:2020/01/30(木) 10:01:20
恋する小惑星のアニメ版は、原作と違う方向性の作風にアレンジされたわけではなく、
むしろ原作がもともと持っていた性質をより目立ちやすいように強調する目的なのかもしれない
キャラクターデザインを可愛くないものに変えた理由→
絵だけじゃなくてちゃんとストーリーにも注目しろ
原作にあったキャッチーなギャグ描写を削った理由→
ギャグだけじゃなくてちゃんとストーリーにも注目しろ
つまりアニメ化の方向性は間違っていなかった
158
:
名無しさん
:2020/01/30(木) 10:03:41
日常系マンガを読んだときに「絵には魅力を感じるけれど、ストーリーはつまらない」と感じてしまう理由は、
絵しか興味が無いからかもしれない
日常系マンガなんか読むよりも、ストーリーのない1枚絵見た方が何倍も楽しめる
159
:
名無しさん
:2020/01/30(木) 10:07:15
アニメ版のキャラデザが原作と全然違うのに変えられたのは運が悪かったのではなく、実は原作者の要望通りなんじゃないかという噂もある
映像研みたいなキャラデザでアニメ化してもらうのが本望だったのかもしれない
160
:
名無しさん
:2020/01/30(木) 10:10:58
日常系マンガも数年前までは好きだったけど、なんか最近、熱が冷めた
絵が可愛いだけで内容はあんま面白くない、ってあるとき気づいたから
161
:
名無しさん
:2020/01/30(木) 10:12:32
目が肥えるっていうのはこええな
昔であれば絶対に楽しめたようなアニメですら、自分の好みに合わなくてつまらないものに感じてしまう
これからどんどん楽しめるアニメの幅が狭まっていくんだろうな
162
:
名無しさん
:2020/01/30(木) 10:16:54
なろう小説
ソシャゲ
Vtuber
鬼滅の刃
最近流行るものは何故こんなくだらないものばかりなのか
163
:
名無しさん
:2020/01/30(木) 10:23:44
つまんねえ作品ばっかり増えて視聴者・読者がげんなりする
これ日本だけに限らず世界的な傾向なんだろうな
名作・良作が大量にポンポン出まくるドリームみたいな時代はもう終わってしまったのだろう
164
:
名無しさん
:2020/02/02(日) 01:29:00
駄作アニメの別の呼び方
「いけない物」
https://i.imgur.com/mryHhCD.jpg
165
:
名無しさん
:2020/02/02(日) 02:02:09
萌えなし、中身なし、褒めるとこなしと三拍子揃った見事なクソアニメ
166
:
名無しさん
:2020/02/11(火) 19:16:52
カオスヘッドを11年振りに見返してる。すごく面白いなあ。
心に残る良作だあ。
167
:
名無しさん
:2020/04/09(木) 10:30:59
ネットでクソアニメと叩かれてるパンチラインにAランクを付け、ネットでクソアニメと叩かれてる革命機ヴァルヴレイヴにAランクを付け、ネットでクソアニメと叩かれてるダンガンロンパ3にSランクを付けたようなオタクだ
そんな僕が辛口評価オタクのわけがないのだ
168
:
名無しさん
:2020/04/09(木) 10:34:14
僕が面白いと思ったアニメの数を棒グラフにしてみた。2014年、2015年がピークで、2016年以後は右肩下がり。僕の深夜アニメに関する価値観は2015年で時間が止まっていることがこれで明らかになった、時代の流れに完全に取り残されたシーラカンスだ。
https://i.imgur.com/xVh3F86.jpg
169
:
名無しさん
:2020/04/09(木) 10:35:44
なので2018、2019、2020年は僕が好きなアニメが少ない
最近の深夜アニメは僕好みの作りではない、と感じる
170
:
名無しさん
:2020/05/15(金) 06:26:39
「俺の小説を読まない人がこの世界には70億人いる。こんなに面白い小説を読まないとは、なんて可哀想な人たちなんだろう」
そう考えることで精神の安定を保てるし、自分の小説がちっとも読んでもらえないことを恥ずかしいと思わなくなるから、おすすめの思考法だ
171
:
名無しさん
:2020/06/12(金) 17:58:41
スター・ウォーズの各タイトルの個人的評価
ep1 99.9点
ep2 100点
ep3 100点
ハン・ソロ 97点
ローグワン 99点
ep4 97点
ep5 96点
ep6 96点
ep7 40点
ep8 20点
ep9 97点
172
:
名無しさん
:2020/06/15(月) 07:15:57
僕は自分で言うのも変だけど、中位クラスの知性なので、なろう小説とかはバカバカし過ぎて読めない。
逆に、歴史小説とか純文学は高等過ぎてついていけない。
173
:
名無しさん
:2020/06/15(月) 07:16:56
小説のレベルは、読む人の知性に比例する。
歴史小説とか純文学は、読書家の中でも知性が上位クラスの人たち向け。
ファンタジー小説やSF小説、ホラー小説は、中位クラスの人たち向け。
なろう小説は、下位クラスの人たち向け。
174
:
名無しさん
:2020/06/21(日) 00:22:54
字書きとは
マゾでなければ
務まらん
そういうことを
この前聞いた
175
:
名無しさん
:2020/06/21(日) 00:28:19
趣味で創作活動してる人間の扱いが酷過ぎる、人権ないみたいなバッシングのされよう
自力で何一つ作れず、何一つ生み出せない連中は叩かれないのによう
176
:
名無しさん
:2020/06/21(日) 00:31:24
全国字書き人権向上委員会
177
:
名無しさん
:2020/06/29(月) 06:25:54
売りスレでたまに自作のweb小説を載せてる人いるけども、いつも異世界転生ものなんだよな
なんでスチームパンクとかSFとかホラー書いてる人はあんまりいないんだろう……
178
:
名無しさん
:2020/06/29(月) 06:37:05
アニメオタクには2種類いる
・「俺はこういうアニメが見たいんだ」という理想像が頭の中にあって、その理想像になるべく近いアニメだけを選んで見ようとする理想追求型オタク、理想像からかけ離れている作品は叩く
・理想像が特にないので、どんなアニメでもとりあえず楽しんで見ることができる環境適応型オタク
お前らはどっち?
179
:
名無しさん
:2020/06/29(月) 07:18:06
ちゃんとキャラクターを魅力的に描ける作者なら男主人公でも問題ない
男主人公でもそれなりに魅力的なキャラクターになるから
問題は、キャラクターを魅力的に描けないタイプの作者の場合だ
こういう作者にライトノベルや漫画をかかせると、必ず魅力のないクソみたいな男主人公になる
こういう作者は男主人公ではなく女主人公の作品を描くべきだ
女主人公なら、たとえ魅力のない無個性なキャラでも「顔が可愛いし萌える」というだけで男主人公より少なくともマシだ
つまり、「男主人公が嫌」っていうんじゃなくて「無個性で魅力のない男主人公が嫌」なんだ
180
:
名無しさん
:2020/06/29(月) 07:55:25
ドラえもん、野原しんのすけ、ルパン三世
男主人公の作品は個性的で魅力的な主人公キャラクターが多い
(ドラえもんは主人公というより主役キャラみたいな感じだが)
女主人公の作品でこのレベルの完成された主人公キャラクターはなかなか無い気がする
181
:
名無しさん
:2020/06/29(月) 08:10:17
フィクションっていうのは本質的に現実世界の縮小再生産なんだよな
どんなに優れたSF小説でも、世界観の作り込みの丁寧さで現実世界を超えることはないし、キャラクターの魅力も現実には劣る
182
:
名無しさん
:2020/06/29(月) 09:07:35
続編でよくあるテコ入れ
①サービスシーン(パンチラや水着など)を入れる
②ジャンルがバトル系でない作品でも、バトル要素を入れる
③新キャラ主人公だと力不足なので、かつて死んだ人気主人公キャラを、強引に生き返らせて主人公をやらせる
の3パターンが多い気がする。
183
:
名無しさん
:2020/06/29(月) 11:13:28
・専門的な技能を必要とせず、誰でも気軽にチャレンジできる
・あくまで趣味で書いてるものだから、需要が無くても連載を続けられる
・書くのにかかるお金が0
・インターネットで連載しているものなのでコロナ自粛の影響を全く受けない
・作風を市場の流行に左右されないので、マニアックで個性的な作風の作品も投稿することが可能
これだけ見ると最強の媒体のように見える、web小説
184
:
名無しさん
:2020/06/29(月) 13:15:28
普通、小説を書くときは足し算と引き算をバランスよくすることで、内容がゴチャゴチャし過ぎないようシンプルにまとめるものなんだけど
俺は複雑でゴチャゴチャしてる小説の方が好きなので、あえて引き算を全くせずに、足し算だけでストーリーを作ることにした
そしたら、どういうストーリーなのかひとことじゃ説明できないような難解な小説になった
185
:
名無しさん
:2020/06/29(月) 22:46:55
アニメの評価=スタッフのアニメづくりのスタンスへの共感度
だと思ってる
186
:
名無しさん
:2020/06/29(月) 23:05:34
「作画がいいアニメ」はそこまで意見分かれることはないけれど
「ストーリーがいいアニメ」はめちゃくちゃ意見が合わないよなあ
ストーリーの良い悪いは結局個人の好みに合うかどうかの問題しかない
ストーリーが良いアニメ、悪いアニメというのは本質的には存在しないんだと思う
187
:
名無しさん
:2020/06/30(火) 00:50:13
観音寺睡蓮の苦悩、読者の勝手なレッテル貼りとかじゃなくて、作者が公に「これは萌え萌え漫画です」と認めてるの画期的
今まできらら系でこれやってる作品ほとんど無かったのでは
188
:
名無しさん
:2020/06/30(火) 02:00:11
②>①>⑤>④>③
あなたが大事にしているものは
自分自身>愛情>お金>友人>仕事
189
:
名無しさん
:2020/06/30(火) 03:16:33
もし、Twitterにイラストをアップしてもいいねの数が0だったら、どうするか
考えないといけない
190
:
名無しさん
:2020/06/30(火) 09:38:09
僕の嫌いなものランキング
1位 異世界転生なろう小説に登場する冒険者ギルド
2位 安倍政権
3位 web小説を書いている人のことをワナビと呼んで攻撃する風潮
191
:
名無しさん
:2020/06/30(火) 19:12:21
好きなアニメはギアスと進撃とFate
嫌いなアニメは鬼滅と五等分とプリコネ
お前らの好きなアニメは?
192
:
名無しさん
:2020/07/01(水) 01:57:53
他人が作ったものを見たり読んだりする
・メリットは、自分で作る必要がないのが楽チン
・デメリットは、つまらない作品や、自分の好みに合わない作品になる場合がある
193
:
名無しさん
:2020/07/01(水) 05:08:12
他人に全く嫉妬しない人生を送る方法
「この楽しみは世界で自分しか知らないな」という、オリジナルの楽しみを見つける
そうすると、どんなに恵まれた環境で生きる勝ち組を見ても「でもこの人は俺と違って○○の楽しみを知らないんだな……なんて可哀想な人なんだろう」としか思えなくなる
嫉妬とかうらやましいって感情は完全に消し飛ぶ
194
:
名無しさん
:2020/07/01(水) 13:47:29
ギルクラとかアルドノアとかヴヴヴみたいな系統のオリジナルアニメが最近無くなったな
この系譜のアニメ作れば少なくとも円盤5000枚以上売れるのは固い、こういう系譜のアニメは常に一定の信者からの支持があんだよ
ブルーオーシャンになってるジャンルだからアニメ業界はもっとこのジャンルに目を向けるべき
リスナーズやBNAみたいな駄作作ってる場合じゃないよ
195
:
名無しさん
:2020/07/01(水) 21:53:41
現実世界における「こうだったらいいな」と、フィクションの作中世界における「こうだったらいいな」は正反対であるというのが俺の持論
現実世界においては、戦争も自然災害もテロもない方がいい、平和が一番いい
でもフィクションの世界だとむしろモンスターや怪獣が街を襲って大暴れしてくれた方が面白い、ずっと平和な世界はつまらない
196
:
名無しさん
:2020/07/01(水) 22:01:49
俗に言う萌えアニメは、ジャンル的には日常系とかアイドル系であることが多い
逆にSFとかファンタジーだと男主人公であることが多く、女の子が主人公の萌え萌えアニメになることは少ない
俺が見たいのは、SFやファンタジーの壮大なスケールの世界観で、美少女キャラが戦う萌え萌えスペクタクルアニメなんだけどな
197
:
名無しさん
:2020/07/01(水) 22:12:30
百合萌えアニメを作るならジャンルはアイドル系や学園系じゃないといけない、というクソルールはいい加減撤廃すべきだ
シリアスな作風の百合萌えアニメがあってもいいじゃないか
198
:
名無しさん
:2020/07/01(水) 22:25:25
もし遠い未来、AIの力で高品質なアニメを自動制作することができるようになったら、アニメ業界は役目を終えるかもしれない
アニメ自動制作装置が一家に一台あり、見たいアニメは各々自給自足する、そういう時代が来るかもしれない
現に小説や漫画はすでにそうなっている、アニメがそうなるのも時間の問題だ
199
:
名無しさん
:2020/07/01(水) 22:30:40
コンテンツの自給自足の難しさ
小説:☆
誰でも小説を書ける
絵が描ける人は自分で挿し絵をつけてもよい
漫画:☆☆☆
誰でも描ける、というわけにはいかない
しかしアニメよりは制作しやすい
アニメ:☆☆☆☆☆
ストーリーは誰でも書ける一方で、作画、音楽、声優、いずれをとっても個人の力でどうにかするのは不可能
現状は無理に自主制作せず、黙ってプロの作った商業アニメを見るのが無難
200
:
名無しさん
:2020/07/01(水) 22:38:27
現状では、長編漫画をアシスタントの力も借りずに素人が1人で描くとなると、かなり大変だ
しかし、やる気と時間さえあれば理論上は完成させることが可能
自主制作アニメもいつかそれくらい敷居が低くなるといいなあ
201
:
名無しさん
:2020/07/01(水) 22:41:10
自主制作アニメめちゃくちゃ興味あるんだけど
・作画が大変
・声優用意するのが無理ゲー
という2つの理由で断念せざるを得ない
音楽と脚本は自力でどうにかできそうなのになあ……('A`)
202
:
名無しさん
:2020/07/02(木) 07:41:00
僕を含めて、なろうアンチは「なろうアニメ作るのやめろ」、と言ってるが、アニメ業界は、なろう系に頼らないと儲けることができない側面があるのも、また事実。
それなのに、なぜ僕たちは悲鳴を上げているのか? それは、貧乏くじをひかされているからだ。つまり、構造的な問題。
203
:
名無しさん
:2020/07/02(木) 08:29:01
こっちのジャンルは人気があるみたいだからもっと制作本数増やす、そっちのジャンルは人気がないみたいだから淘汰する
ってことをやると深夜アニメのバリエーションの幅はどんどん狭くなり、多様性はなくなる
過去と現在の深夜アニメは、多様性があることによってこれだけたくさんのアニメファンがアニメ業界を応援しているんではないだろうか
多様性があるからこそ色々な趣味嗜好や価値観を持ったファンを取り込める、多様性をどう保つかを考える必要がある
ホモアニメとなろうアニメだけしか存在せず、それ以外の全ジャンルは完全淘汰、みたいなツートンカラーの深夜アニメに近い未来なったら、かなりの数のアニオタが脱落すると思う
204
:
名無しさん
:2020/07/02(木) 08:36:40
例えば食品の世界だと、みんなが美味しいと思う人気の食べ物っていうのが存在するんだよね
カレーやハンバーグや天ぷらやお寿司
アニメだとそういう、みんなが納得できる名作をつくるのがどうして無理なんだろう
信者にとっては美味しいけど、アンチにとってはまずいみたいな、人を選ぶ作品ばかりだ
205
:
名無しさん
:2020/07/02(木) 08:45:51
カレーライスやハンバーグをまずいと言い、泥水を美味しいと言う人が仮にいたとしよう
そういう人たちが多数派勢力として食品業界に君臨したら、全国のファミレスからカレーライスやハンバーグは消える
その世界ではカレーライスやハンバーグは「味覚のおかしいマイノリティーが食べるもの」として叩かれて、人気もない
カレーライスなんか出しても誰も注文しないから、みんなに人気のある泥水をメニューとして出そうよ、って風潮
泥水が圧倒的な人気食品として扱われ、全国のどこのファミレスへ行っても泥水ばかり出る
そういう周りの人たちの意見をずっと見ているとだんだん自分も洗脳されてきて、「ひょっとしてカレーライスは本当はまずい食べ物で、美味しいのは泥水の方なんではないか」と思えてくる
アニメ業界の状況って、俺にはそんな感じに見える
206
:
名無しさん
:2020/07/02(木) 09:56:48
好きなアニメはギアスと進撃とFate
嫌いなアニメは鬼滅と五等分とプリコネ
お前らの好きなアニメは?
207
:
名無しさん
:2020/07/02(木) 16:27:59
2019年夏アニメ:天気の子
2019年秋アニメ:ぬるぺた
2020年冬アニメ:ID:INVADED
2020年春アニメ:邪神ちゃんドロップキック
ここ最近僕が好きだったアニメ
208
:
名無しさん
:2020/07/03(金) 03:45:14
ノンケな上にストーリーもつまらない→1話切り
百合だけどストーリーはつまらない→しんどいけど我慢して見る
ノンケだがストーリーは面白い→ストーリー目当てで我慢して見る
百合でなおかつストーリーも面白い→◎
209
:
名無しさん
:2020/07/03(金) 03:49:04
ノンケアニメ基本的に苦手だけど
はがないとかR15とか「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからね」は例外的に好き
ギャグがしっかりと書かれてて内容面白いのは見やすい
210
:
名無しさん
:2021/01/01(金) 03:11:13
面白いアニメ
・コードギアス 反逆のルルーシュ
・進撃の巨人 The Final Season
・Fate/stay night [Unlimited Blade Works]
・アルドノア・ゼロ
211
:
名無しさん
:2021/01/01(金) 04:03:24
「このキャラが好きだということだけは絶対に譲れない……!」的な推しキャラって僕には特にいないんだけど、その理由はたぶんキャラよりもストーリーを重視しているからなんだろうな
だからキャラが死なないアニメって退屈に感じる
どれだけ魅力的なキャラであっても、そのキャラが死ぬことで物語が面白くなるならどんどん死んだ方がいいと思う(酷い)
212
:
名無しさん
:2021/01/01(金) 04:10:34
コンテンツの自給自足の難しさ
小説:☆
誰でも小説を書ける
絵が描ける人は自分で挿し絵をつけてもよい
イラスト:☆☆
誰でもイラストを描ける、というわけにはいかない
でも1枚絵ならアニメーションや漫画よりはチャレンジしやすい
もし絵を描ける場合は、小説と絵のダブル自給自足も可能
自作小説に自分で挿し絵をつけるのは非常に楽しい趣味である
漫画:☆☆☆
誰でも描ける、というわけにはいかない
小説やイラストより敷居は高い
しかしアニメよりは制作しやすい
アニメ:☆☆☆☆☆
ストーリーは誰でも書ける一方で、作画、声優に関しては個人の力でどうにかするのは厳しい
音楽に関してはケースバイケースだが、作曲が得意な人なら音楽も自給自足が可能
現状は無理に自主制作せず、黙ってプロの作った商業アニメを見るのが無難
213
:
名無しさん
:2021/01/01(金) 04:13:25
コンテンツの自給自足の難しさ
小説:☆
誰でも小説を書ける
絵が描ける人は自分で挿し絵をつけてもよい
「もしこんな物語があったらいいのに」、という自分の理想を小説として形にしよう
小説の自給自足こそ最高の趣味である
イラスト:☆☆
誰でもイラストを描ける、というわけにはいかない
でも1枚絵ならアニメーションや漫画よりはチャレンジしやすい
自作小説に自分で挿し絵をつけるのは非常に楽しい趣味である
もちろん、小説を書かずにイラストのみを極めてもよい
漫画:☆☆☆
誰でも描ける、というわけにはいかない
小説やイラストより敷居は高い
しかしアニメよりは制作しやすい
アニメ:☆☆☆☆☆
ストーリーは誰でも書ける一方で、作画、声優に関しては個人の力でどうにかするのは厳しい
音楽に関してはケースバイケースだが、作曲が得意な人なら音楽も自給自足が可能
現状は無理に自主制作せず、黙ってプロの作った商業アニメを見るのが無難
214
:
名無しさん
:2021/01/01(金) 06:13:47
カニバリズムの要素を含む作品
91days
進撃の巨人
ウォーキングデッド
ジュピター
215
:
名無しさん
:2021/01/14(木) 03:48:54
萌え豚「萌えキャラだけいればいい、シリアスなストーリーは邪魔」
硬派厨「シリアスなストーリーだけあればいい、萌えキャラは邪魔」
こいつらの考えが全く理解できない
萌えてなおかつシリアスなアニメの方がよくね?
216
:
名無しさん
:2021/09/20(月) 22:47:24
なろう小説の本質って異世界とかチートじゃないと思う
本質は「反中二病」、「高二病」、「アンチファンタジー」だと思う
ファンタジーを、ださい、時代遅れ、と見なして上から目線で嘲笑するのがなろう小説の設計思想
だから本物のファンタジー小説と比べると、なろう小説には全くファンタジーらしさがない
ガワだけはファンタジーをまねているが、中身は空っぽ、みたいなことになってる
217
:
名無しさん
:2021/09/20(月) 22:53:17
人は成長する過程でエゴばかりだと他者と軋轢を生むので他者との関係性の中でどうやって身を処して行くかを学んで行く
それは当たり前の前提
周囲の人々との関係性が希薄、もしくはないのがニートや引きこもりと呼ばれる人たちの特徴で、彼らはセカイ系と呼ばれる作品を好む傾向がある
セカイ系の作品においては、自己の個人的実存的問題意識と世界の命運が直結する
あいだに存在するはずの周囲の人々との等身大の関係性が希薄で社会性が乏しい
他者との日々の関わりの中で薄められていくはずの他者に対する憎悪や嫌悪が、他者との接触機会が少ないために心の中でどんどん増殖していく
218
:
名無しさん
:2021/09/20(月) 22:53:55
ニートや引きこもりは政治に関心を持つ人の割合が非常に高いらしい
これは何故かというと、ニートや引きこもりはふだんの日常生活の中で家族以外の人間と関わる機会がほとんどなく、「自分個人」と「世界」のことにしか目を向けられない
「個人」と「世界」の中間に位置する「社会」から目をそらすのだ
だから、ニートや引きこもりは、世界や政治を変えたいと強く願う
世間や社会のことを恨めしく思っていて、心の中で社会に対する怒りや憎しみを増幅させていく
その理由は、ふだんの日常生活の中で色々な人たちと触れ合う機会がないために、社会性や社交性が育たないからである
219
:
名無しさん
:2022/01/06(木) 23:15:07
探偵が終わったら死んでやる
https://kakuyomu.jp/works/1177354054954416031?s=09
220
:
名無しさん
:2022/01/08(土) 01:37:29
けっこう好きなアニメ
・ブラック・ブレット
・神様のいない日曜日
221
:
名無しさん
:2022/01/08(土) 01:47:37
可愛い女の子が戦わないといけない系のアニメで、水着みたいに露出の高い衣装でバトルしてるのを見ると笑ってしまう
戦うときぐらいふつうの服装で戦っていてほしい
222
:
名無しさん
:2022/01/12(水) 17:29:15
主人公は恋人を探す
↓
主人公が恋人を探すのを手伝ってくれるA
↓
色んな女の子と〇〇する主人公
↓
最終的にはAの魅力に気が付き、主人公はAとくっつく
223
:
名無しさん
:2022/05/09(月) 12:56:47
S、M、H、W、A、K
デフォルト
S、M、H
ふだん使う編成
S、M、K
使ったことがない編成
W、H、A
224
:
名無しさん
:2022/05/09(月) 12:59:18
剣→自分を力ため
盾→自分が受けるダメージを軽減する
銃→敵を尻もち状態にする
弓矢→自分のSPを少し回復する
ハンマー→敵の防御力を低下
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板