したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

なんでも書く

83名無しさん:2019/04/02(火) 18:26:02
https://gamp.ameblo.jp/mari-love-usa/entry-12451147758.html?__twitter_impression=true

84名無しさん:2019/10/18(金) 06:31:49
http://www.el-saito.co.jp/cafe/cafe.cgi?mode=res&one=2&no=3427
まずは、幕藩体制の終焉とそれに続く明治政府の成立からコトは始まっています。
ヨーロッパにおける近代国家は、真理とか道徳といった人間の内面的価値には国家としては立ち入らずに、
中立的立場をとり、あくまでも形式的な法機構のうえに成り立っている「中性国家」とでも言うべき体制でした。

しかし近代日本の国家は、それとは違った方向へ進みました。徳川幕府時代は、精神的権威 = 天皇と、
政治的実権者 = 将軍の二重統治体制が存在していました。でも「大政奉還」を経て成立した明治政府は、
権力奪取後も天皇の「権威」と「権力」を一元化する制度を徐々に作り出していったのです。
倒幕の方便としての「大政奉還」が、その後の国家的イデオロギーになっていったのです。

そこではヨーロッパのように、精神的世界の支配を強調するキリスト教会勢力は存在せず、
次第に日本国家そのものが、道徳ないし倫理という個人の内面を独占的に支配することになっていきました。
これは実はたいへん恐ろしいことだと思います。(日本の仏教界は、この意味ではヨーロッパのキリスト教会とは異なり、
大勢として完全に国家に従属する道を選びました。)国家が個人の内面を支配するという、この考え方が、
その後の思想統制や、個人の思想を裁くという、国家として決してやってはならないことを堂々と許す根拠になったわけです。

それでは「抑圧移譲の原理」とは、どんなことなのでしょうか。

上に述べましたように、個人個人の内面的倫理が確立されておらず、
個人の行動規範が権力との一体化の中にある社会では、人は生き抜くためには、
常に上級者の顔色をうかがい、自分の行為が上から正当化されるのを求めます。
上から正当化されれば、それは自分の責任ではないのです。

でもこうした社会では、誰もが常に上からの圧迫を感じているので、
下へ威張り散らすことでそれを発散させようとするのです。
上からの圧迫は、常に下へ下へと送られ、最も弱い存在に責任転嫁されていくことになります。

またこうした社会では、法(規則)は上意下達の権力秩序を維持するための手段に過ぎませんから、
法を守ることを強要されるのは、もっぱら下の者で、権力者には極めてルーズになります。
ファシズム体質は、強者に優しく、弱者に残酷だと言われる所以です。

丸山氏はこう語っています。

「自らの良心に従って行動するのではなく、あくまでもより上級者(天皇により近い者)の存在によって
行動が規定されているから、独裁ではなく、抑圧の移譲による精神的均衡の保持とでもいうべき現象が生まれる。
つまり、上からの圧力を下の者へ威張り散らすことで解消しようという衝動である。」

理不尽と暴力が支配していた皇軍(大日本帝国の軍隊)の中身は、まさにこの通りであったと思います。

85名無しさん:2019/10/18(金) 06:34:09
他罰が極まると自罰も極まる
だから自殺する人が多いわけ
悪人に見えても良心が一ミリもないわけではないからな
矛盾で苦しんで死ぬんだよ

86名無しさん:2019/10/18(金) 06:48:49
他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く
https://dot.asahi.com/aera/2019101100028.html

自分が不利益を受けるわけではなくても、他人の利益を不快に感じる。そんな人たちが少なからずいる。

87名無しさん:2019/10/18(金) 07:18:21
ここから100年経ってないっていうね…

Know Your Enemy, Japan
汝の敵、日本を知れ
https://www.youtube.com/watch?v=zBIfnPyK4rw
http://i.imgur.com/kenWyNt.jpg
http://i.imgur.com/mWGlC83.jpg
http://i.imgur.com/aacLwRN.jpg
http://i.imgur.com/XgOkzPQ.jpg
http://i.imgur.com/10lcKa7.jpg
http://i.imgur.com/TcJJuA1.jpg
http://i.imgur.com/nvVpU2X.jpg
http://i.imgur.com/xtB9fCT.jpg

西欧化されても中世のように下を支配し上には従った
全ての面で女性の地位は低く男性に従属していた
今日でも日本には道徳的善悪の基準はないが、ただ目上の者に従うか従わないかの違いがあるだけだ
個人の幸福は問題ではなく苦痛こそ神聖なようだ、これが日本人が長時間迅速懸命に働ける理由である
週6日48時間働いて高給も取ってはいない
週72時間低賃金で働き大抵40才で結核で死ぬ
なぜ日本人は悲惨な運命を黙って受け入れられるのか
なぜ労働組合を作らないのか
学校は子供の精神を育てる所ではない
政府が認めた事柄や思想のみが教えられる
教育の目的は同じ考え方をする子供の大量生産
子供は教えられた事を丸暗記して繰り返す
従順で均質の大衆を作る政治宗教構造である

88名無しさん:2019/10/18(金) 19:00:55
https://s.inside-games.jp/imgs/p/6KrKB_I-GbaTEBWLec5LLcMLiAcGBQQDAgEA/854248.jpg

89名無しさん:2019/12/16(月) 07:29:02
日本の公共図書館では、最も根本的な課題が取り組まれていません。
その一つは、図書館職員が、市民や行政に対し、図書館について説明することです。
日本では、図書館が遅れていて、理解されていないと言われているのですから、単なる広報ではなく、市民や行政関係者向けに図書館について説明することが必要です。

事務職の図書館に対するイメージ

図書館に勤務したことのない自治体の事務職の多くは、図書館に対して、

「図書館は本を貸すところであり、本を貸していればよい(他には何もしなくてよい)」

というイメージと

「図書館には、子どもの本、小説、お料理の本がある」

というイメージを持っています。

 文部科学省・筑波大学等共催の新任図書館長研修のパネルディスカッションの冒頭で、着任 2年目の館長さんに、毎年

「着任前は図書館をどう見ていましたか?」
「図書館にはどんな資料があると思っていましたか?」

という質問をしてきましたが、このような回答がほとんどでした。

90名無しさん:2019/12/16(月) 07:30:16
このように、事務職の図書館に対するイメージは

「本を貸していればよい」「小説と料理の本がある」

というものが多いのです。図書館サービスがきわめて初歩的かつ単純な形で理解されています。
 しかし、実際に図書館に来てみると、そうではないことがわかります。埼玉県のK市の図書館長になられたO氏は、着任後、図書館の書架を端から端まで見て回ったところ、

「役に立ちそうな専門書が多いのに驚き」「市役所の職員の役に立つ本が沢山ある」

と考えて、それが図書館の改革に取り組むきっかけになったそうです。

91名無しさん:2019/12/16(月) 07:31:03
社会の司書に対するイメージ


 図書館職員の役割や専門的教育に対する理解も十分ではありません。10年以上前のことですが、図書館情報学専攻のある学生は、高校時代に「大学で図書館情報学を勉強して、公共図書館の司書になる」と発言したところ、周囲の人々から
「図書館職員になるのに、何か勉強することがあるの?」「何を勉強するの?」と聞かれたと語っていました。

 大変残念なことですが、あり得ることだと思います。このことは「図書館は本を貸すところであり、本を貸していればいいと思っていた」という意見と一致します。

私も、1970年代のことですが、公共図書館に勤めていることを話すと、「図書館では本を並べておけばいいのだろう」とよく言われました。

92名無しさん:2019/12/16(月) 07:31:53
現実を見つめ、解決に取り組もう



 これは、良いとか悪いとか言うものではなく、日本の社会の一つの現状として受け止めるしかありません。このようなイメージが持たれる理由は、図書館の専門的サービスの実態がまだまだ弱体であることにあります。専門的サービスとは何かがまだ理解されていないのです。

図書館職員には、このような経験をしている人が多いのではないでしょうか。その割に、そういう経験が活字になることは少なく、対策が議論されることもほとんどありません。このような現状を避けて通ってはいけないと思います。

93名無しさん:2019/12/16(月) 07:33:52
このような現実から逃げるのではなく、現実をしっかり見つめ、どうしたら解決できるかをみんなで考える必要があると思います。

どう説明すればいいのだろうか?

 このような問題を解決するには、誰が読んでも、確実に理解してもらえる説明資料を作ることが効果的だと思います。そう考える人が少ないのは不思議です。

  いくつか工夫が必要です。理解してもらう方法を検討するには、どのような人に、どのように説明するのが効果的かについて考える必要があります。

 人の意見を聞くことが重要です。「理解していない人」や「理解していなかった人」の意見です。「図書館を理解している」と思っている人だけでは解決できません。

 一番重要なことは、人に説明できるように、自分で納得できるまで、十分考えることです。

94名無しさん:2020/01/19(日) 19:54:10
https://imgur.com/LR0NrgY.jpg
https://imgur.com/RZeRUEK.jpg

95名無しさん:2020/01/22(水) 20:18:45
https://i.imgur.com/IZnYu45.jpg

96名無しさん:2020/05/20(水) 01:16:27
「無職とニートの違い」
「一生遊んで暮らすにはいくら必要か」

97名無しさん:2020/06/22(月) 22:40:34
叶姉妹がキモオタに支持されてるのは「オタク圏外」の人たちがオタクに頭を下げてオタク文化を消費するという構図が
常日頃社会的に疎外されていると感じているオタクたちにとって心地よいからだが
これはそういう構図を迂回したうえで、むしろオタクというマーケットを「圏外の人たち」が利用してるように見えるので、
キモオタには許せない行為のように感じるんだろう

まあいまやコミケなんて商業主義にまみれてるんで、叶もふくめてその辺はマーケティング技術の問題にすぎんのだけどもね
AKBをキャストにしたアニメが嫌われて、本質的にはまったく同じものでしかないラブライブがここまで大ヒットするというのは
オタクにとってそういう「構図」の問題が、消費のメカニズムに深く組込まれているということをよく表している

98名無しさん:2021/01/04(月) 01:42:57
今のスマートフォンを購入した時期
2019年10月頃

99名無しさん:2021/10/08(金) 12:43:16
http://blog-imgs-89.fc2.com/t/o/l/toloverulove/3588_008.gif

100名無しさん:2022/02/22(火) 01:59:00
SUICIDE&.GENOCIDE
SUICIDE&_GENOCIDE
SUICIDE&GENOCIDE

101名無しさん:2022/02/22(火) 01:59:35
SUICIDE&.GENOCIDE
SUICIDE&_GENOCIDE
SUICIDE&GENOCIDE


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板