[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
小説
1
:
名無しさん
:2015/05/02(土) 02:30:28
.
112
:
名無しさん
:2017/08/28(月) 06:49:22
もし小説が完成したら、1週間、時間をあけて作品の読み直しをする
そうするとたいていの場合は悪い部分や粗に気づいて修正や加筆をしたくなる
113
:
名無しさん
:2017/08/28(月) 07:19:15
◆自分なりに、「これをもっと考えていけば、いつかわかるだろう」という
突破口の源のようなものは、考えています。
それは小説ではないのですが…、日本のアニメがヒントになるのではないかと思っています。
「動き」と「心理」の両面をバランスよく表現できていると思います。
具体的には、
「コードギアス 反逆のルルーシュ」「屍者の帝国」「アルドノア・ゼロ」などがそれにあたります。
これらの作品では、ストーリー全体で見るととても大きな動きのある作品になっていますが、
それぞれの主人公が、「俺(僕)はこう変わった」という描写はないながらも
それを観ている側に変化を感じさせる雰囲気や振る舞いを表現出来ていると思います。
◆これらの作品は、今後ももっと研究して考えていくつもりですが、
私が今時点で考えていますのは、
「心理というのは、地の文で表現せず、態度や振る舞いから表現するものではないか」
という仮説です。
◆小説では、心理描写は大抵が地の文で表現されますが、
映画やアニメーションでは、地の文の表現が難しい為、それを表情や動きや雰囲気で表現します。
(例えば、ムスッとして口をつぐんだまま
沈黙しているようなシーンなどがそうですね。
これは表情や態度から、今の主人公の心理を、
観ている側が予想する事になります。これは心理描写を使わずに
心理を表現する典型的なパターンです)
この技術を、小説の中で上手く使う事が出来れば、
「動き」のダイナミックさと、「心理」の絶妙さの
両方を成立させる事が出来るのではないかと思います。
114
:
名無しさん
:2017/08/28(月) 09:31:33
伏線を張る場合一度シナリオを完成させた後が良いでしょう。
完成後にシナリオを読み返してみると、伏線を張った方が良いと思われる箇所がいくつか見付かるからです。
115
:
名無しさん
:2017/08/28(月) 09:47:32
析することをおススメします。
やり方は千差万別で、私はノートにただひたすらに、登場人物の登場順とイベント発生順を書き、設定をまとめるということをやりました。
ふせんに主人公登場と書いて、そのページに張る方法もあると思います。
これをやると、「あー、このストーリーはこういう風になってるんだ-」「この伏線があとあと大事なんだ」ということに気付くことが出来ます。
他にも、ストーリーの構成をしっかりと知ることが出来ますから、その作品のストーリーをアレンジして自分の作品に生かせます。
色々なストーリーのパターンを覚えておくと、「あのアクション映画のストーリー構成をアレンジしたら、今思い浮かんだ恋愛作品のアイデアを形にすることが出来るぞ」となります。
自分の中でストーリーのストックを持っておくことで、ストーリー作りの時間削減になるわけです。
116
:
名無しさん
:2017/08/28(月) 12:45:43
色んな物語作品のあらすじ・映画のプロモーションビデオを見て作ったあらすじ構成テンプレ(改)
良ければ参考にしてくだされ
読者を引き込む あらすじ の構成
1、主人公や世界観の説明
2、変化のきっかけ
3、変化
4、変化後の世界の幕開け
1:主人公がどんな人物かを書く。また、その世界観を書く。年齢、性格、行動原理、疑問、法、規則、時代などなど。
2:物語が転がり始めるきっかけを書く。物や人との出会い、事件、謎、出来事などなど。
3:2によって起こる変化を書く。一新された場所、更なる大きな謎や事件、主人公の新しい状態などなど。
4:変化した後の主人公(世界観)やその周りの状態、(1、)2、3で抱いた主人公の目的を書く
※商業作品では3や4は省略される場合も少なくないが、書くのを強くオススメする。もちろん書かないのもアリ。
※2・3・4の内容に世界観が深く関わる場合、1で世界観を説明する必要があるが、そうでない場合は省略すべきである。
また、主人公が2・3・4の内容に深く関わらない場合、1で主人公の説明を省略して4に主人公の状況を書くと良い。
つまり、起承転結でいう「起」と「承の始め」まで、あるいは三幕構成でいう「第一ターニングポイント」までをあらすじに書けばよい
117
:
名無しさん
:2017/08/28(月) 21:24:16
◆自分なりに、「これをもっと考えていけば、いつかわかるだろう」という
突破口の源のようなものは、考えています。
それは小説ではないのですが…、日本のアニメがヒントになるのではないかと思っています。
具体的には、
「コードギアス 反逆のルルーシュ」「屍者の帝国」「アルドノア・ゼロ」などがそれにあたります。
これらの作品では、ストーリー全体で見るととても大きな動きのある作品になっています。
観ている側に変化を感じさせる雰囲気や振る舞いを表現出来ていると思います。
◆これらの作品は、今後ももっと研究して考えていくつもりです。
◆【屍者の帝国について】
もうね、圧巻の一言です…
原作とは変更点が数多くあれど、著者の伝えたかった事「意識・魂とは何か」というテーマを失わず、ただでさえ把握しにくい物語を2時間という限られた時間で理解しやすい形に持って行ったWIT STUDIOの方々に拍手を送りたいです。
諸事情により『屍者の帝国』は前倒しになり、急ピッチで作られた作品であったにもかかわらず、ここまで凄まじい破壊力を持った作品を作れるとは、まさに感無量です。
これと似たような技術を、小説の中で上手く使う事が出来れば、いいのではないかと思います。
118
:
名無しさん
:2017/08/28(月) 21:30:30
①物語の始まり
②何か事件が起きる、主人公の立場や環境に大きな変化が起きる
③主人公がとんとん拍子で物事を成功させ、幸せになる
④事態は急転し、主人公が突然不幸のどん底へ叩き落とされる。絶体絶命。
⑤それでも主人公に転機が訪れる。それを生かして、かろうじて脅威に打ち勝つ。
⑥しかし、一難去ってまた一難、次の危機が訪れる。そして主人公は……
⑦物語の終わり
119
:
名無しさん
:2017/08/29(火) 10:31:05
「起承転結」とはよく言うが、小説を書くベースの考え方としては起承転結は古い。
今小説を書くなら、起承転結よりも「2C1SHUNE(ツーシーワンシューン)」だ。
2C1SHUNEとは、
①【Start】物語の始まり
②【Change】何か事件が起きる、主人公の立場や環境に大きな変化が起きる
③【Happy】主人公がとんとん拍子で物事を成功させ、幸せになる
④【Unhappy】事態は急転し、主人公が突然不幸のどん底へ叩き落とされる。絶体絶命。
⑤【Chance】それでも主人公に転機が訪れる。それを生かして、かろうじて脅威に打ち勝つ。
⑥【Next 】しかし、一難去ってまた一難、次の危機が訪れる。そして主人公は……
⑦【End】物語の終わり
の頭文字を取ったものだ。
というのはもちろん嘘で、そんな考え方は存在しない。
しかし興味のある人は一度この書き方を試してみてほしい。
120
:
名無しさん
:2017/08/30(水) 05:16:47
「起承転結」とはよく言うが、小説を書くベースの考え方としては起承転結は古い。
今小説を書くなら、起承転結よりも「2C1SHUNE(ツーシーワンシューン)」だ。
2C1SHUNEとは、
①【Start】物語の始まり
②【Change】何か事件が起きる、主人公の立場や環境に大きな変化が起きる
③【Happy】主人公がとんとん拍子で物事を成功させ、幸せになる
④【Unhappy】事態は急転し、主人公が突然不幸のどん底へ叩き落とされる。絶体絶命。
⑤【Chance】それでも主人公に転機が訪れる。それを生かして、かろうじて脅威に打ち勝つ。
⑥【Next 】しかし、一難去ってまた一難、次の危機が訪れる。そして主人公は……
⑦【End】物語の終わり
の頭文字を取ったものだ。
121
:
名無しさん
:2017/09/07(木) 23:57:49
燭陰
北海の鍾山(しょうざん)という山のふもとに住む神で、人間状の顔と赤い蛇のような体を持ち、体長が千里におよぶとされる[1]。
目を開けば昼となり、目を閉じれば夜となる。吹けば冬となり、呼べば夏となる。飲まず食わず息せず、息すれば風となるという[1]。
122
:
名無しさん
:2017/09/08(金) 00:00:15
ハヤカワ文庫 ヒュレーの海
123
:
名無しさん
:2017/09/08(金) 00:13:30
空亡
魑魅魍魎の王。別名を「闇之太陰」
百鬼夜行の最後に現れ、それら全てを呑み尽くし、押し潰す存在。黒き太陽とも言われる。
正体不明の存在であり、基本的な情報すら不足している。古の資料にわずかに実在が囁かれる程度である。
一説によると、同じく太陽を象徴するアマテラス神と戦い、その分霊共々打ち砕いたというが……?
124
:
名無しさん
:2017/09/10(日) 03:55:17
作中に入れたいセリフ
「すべての始まりの地……」
125
:
名無しさん
:2017/09/12(火) 13:25:53
★エデンノーツ帝国国旗
背景は赤と黒のツートン(上が赤で下が黒)
赤い部分は空、黒い部分は海を表現している(帝国は海に囲まれているため)
旗の中央には大きな紋章が一つある
紋章の上半分黒、下半分は白になっている
紋章の下には4つの星が並んでいる(中国国旗っぽく)
☾ムーンフォール連邦
青地に、黄色い月
月を囲うように2枚の葉(国連っぽく)
●極東共和国連合国旗
白地に橙色の太陽が描かれている
126
:
名無しさん
:2017/09/13(水) 06:34:01
後から突っ込まれるのもなんだから、免罪符の仕組みも説明しとこう
知っての通り、教会建設は公益事業ですね
日本人の大好きな公共事業ってやつです
教会を建設すると言うのは、現代で言うと東京タワー建てるとか
そういうレベルでの巨額な公共事業であります、エジプトだとピラミッドで、欧州だと教会になる
では、誰が建てるのか? と言うお話になる 莫大な事業ですから請け負った者は莫大な富を得る
「俺が! 俺が!」と教会の前に詰め掛けます、これじゃ埒が明かんと
発明されたのが免罪符、公共事業の為に皆免罪符を買って”入札”します
そして最も多く買った物に、建築に携わる仕事を多く回す訳です
まぁ、株券とはちょっと違うかな?
早い話、何の得も無しに紙切れなんて買う訳ないだろ? って事ですね
127
:
名無しさん
:2017/09/13(水) 06:35:46
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/23(月) 05:30:29.62 ID:cDYKxbWL0
有名どころだと
旧約:アダムとイブ、ノアの方舟、バベルの塔
新約:荒野の誘惑、キリストの磔刑、復活
128
:
名無しさん
:2017/09/13(水) 06:49:07
●の民
●には森や空や海など漢字一字が入る
世界史用語の「海の民」が元ネタ
129
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 16:55:55
エリザベス→四女
130
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 21:53:59
ツリー・オブ・イリュジオン
https://note.mu/raychar2017/m/m4780d53e8bec
131
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 21:55:32
ツリー・オブ・イリュジオン
https://syousetsuaka.wixsite.com/tree-of-illusion/novel
132
:
名無しさん
:2017/09/15(金) 22:31:50
http://ncode.syosetu.com/n4037eg/
小説家になろう/「ツリー・オブ・イリュジオン」
133
:
名無しさん
:2017/09/16(土) 19:13:50
★作品投稿から二週間以上の作品、文字数は三万以上(短編はどちらも制限なし)
134
:
名無しさん
:2017/09/23(土) 00:27:59
そこで信用があった貴族や国王など時の権力者(※反吐が出そう・・・)に貨幣発行権が集中することになります。ここで、重量や純度が一定であるために、お金に「価値の尺度」という機能が加わります。
それと、お金の総量は「どれだけ貴金属が発見されたか」によりますが、誰にどれだけ分配するかを決める権限を、貨幣発行権を持つ国王などが持つことになります。誰にどれだけお金を分配するかを決める権限を自分が持った時のことを想像してみて下さい。どれだけの大きな権力を手中に収められるか。こうして、お金に「支配の道具」という機能も追加されます。
135
:
名無しさん
:2017/09/23(土) 00:35:22
かつては、経済が成長すれば皆が豊かになるとされていました。しかし、実際には経済格差が拡大するのみで、一部の富者と大多数の貧者に分かれてしまいました。貧者が増えれば消費は止まり、成長も止まります。
このような行き詰まりを解消するために、戦争で全て破壊して一から作り直す「スクラップ&ビルド」と言われる愚かな行為が行われる要因にもなります。
136
:
名無しさん
:2017/09/23(土) 00:42:00
平和会議→ 王政と対立する組織
ただし、革命勢力全体を代表する集団ではなく、革命勢力の中の一グループに過ぎない
革命勢力は一枚岩ではなく、革命派同士の対立もある
137
:
名無しさん
:2017/09/25(月) 02:08:05
アスリンとレノの出会い
↓
空から青い服を着た少女が落ちてくる
レノは少女を受け止める
↓
その少女の名前がアスリン
138
:
名無しさん
:2017/10/17(火) 03:00:58
一歩間違えればドロドロの関係になりそうなところを、登場人物全員が上手くギリギリの均衡を保ってる、薄氷を踏む系百合
139
:
名無しさん
:2017/11/03(金) 23:37:38
タイムリープ/幽体離脱/精神入れ替わりの3つの要素を入れる
140
:
名無しさん
:2017/11/06(月) 06:53:43
物語を面白くするスパイス
人物Aが何か言う(or何かをする)
それからだいぶ時間が経ってから、人物Bが
人物Aと同じセリフを言う(or同じ行動をとる)
具体例
場面①次郎が「この刀は先祖代々伝わる大切なものでござる」と言った
↓
場面②ずっと後の方の場面で、息子の伊右衛門が、
「この刀は先祖代々伝わる大切なものでござる」と言った
↓
読者は場面②を読んで、「あっ、これは次郎の台詞と同じじゃないか」と気づく
使い方によってはかなり熱い演出になる
141
:
名無しさん
:2017/11/13(月) 04:03:27
ポイント
意味深な回想を何度も挟む
例
トムはときどき、同じ内容の夢を繰り返し見る。
背の高い男と手をつないで、長い道をゆっくりと歩く夢だ。
↓
トムにとって何か深い意味がある伏線なのではないか?と読者は疑う
↓
物語の終盤でその伏線を回収する
142
:
名無しさん
:2017/11/13(月) 04:25:44
タイムスリップ要素は入れない
歴史を繰り返す要素を入れる(歴史や記憶、意識などを人間が継承し、ループする)
143
:
名無しさん
:2017/11/13(月) 04:31:54
>>142
ウェールズ騎士団の称号
称号を継承すると、同時に人格や記憶も継承する
例えば
A→B→Cと【書架】Archives を継承した場合、
Cは、AとBが持っていた人格や記憶を継承することになる
なので、Cの人格や性格は変化してしまう可能性がある
144
:
名無しさん
:2017/11/16(木) 01:46:19
【宣伝】
小説を書いています。
タイトルは、「ツリー・オブ・イリュジオン」です。
ジャンルは百合系ファンタジーです。
興味があったら是非読んでください。
https://treeofillusion.web.fc2.com/index.html
145
:
名無しさん
:2017/11/16(木) 03:51:39
剣物語の第六章をそのまま使う
146
:
名無しさん
:2017/11/20(月) 00:01:55
ジェイコブ
147
:
名無しさん
:2017/11/20(月) 00:23:55
一つの案
世界が壊滅する。そしてアスリンが8つの称号を統一した後、古代へタイムスリップ(伏線回収1)、
称号制度を最初に作った王、●●●の肉体を乗っ取り、19年で歴史を変えるために奮闘する。
結果は見えないが、せめて未来のレノへ伝言を残そうと連邦人の女性に言葉を図案化した刺青を入れることを義務付ける(伏線回収2)。
148
:
名無しさん
:2017/11/20(月) 00:43:12
竜が人を食う場面を入れる
149
:
名無しさん
:2017/11/25(土) 04:58:13
ツリオブ・メモ
・世界を分割支配する、三つの超大国が登場する
・ヒットマン(orアサシン)が重要人物を銃殺する
・血、死、暴力を入れる
・裏切りや抗争、仲間割れ、主人公と敵キャラの一時的な共闘など、目まぐるしい人間模様の変化をえがく
・仮面を被ったテロリストが施設を爆破する
・専制的な政治体制と、それに抗う人々の対立をえがく
・偉い人(例えば王族や貴族など)が怪しい感じの会議をしてるシーンがある
・味方キャラがケガをする、病気になる、追手から逃走するなどのシーンがある
・賞金稼ぎが出てくる
・今までに登場してきたキャラクター達が持っていた能力を一人で全部持ちするずるい敵キャラ
・長い距離を仲間と一緒に移動、探検、あるいは冒険する
・タイムリープによる過去改変、幽体離脱する主人公、精神入れ替わり、殺し合いなどの要素が全部入ってる
・組織や国、星同士の対立が描かれている
・主人公が闇堕ちする
・殺した相手の力を奪って、自分のものにする能力
・空を飛ぶ場面を入れる
150
:
名無しさん
:2017/12/05(火) 02:15:45
アスリンはメレイスを発動する際、右目が光る(オッドアイのイメージに近い。)
右目の色は、使うメレイスの色に応じて変わる。
火のメレイスを使うときは、赤、水のメレイスを使うときは青、といった具合である。
151
:
名無しさん
:2017/12/21(木) 01:20:35
① 書きたいシーン・好きなシーンを想像する
② それが盛り上がるような主人公設定・ヒロイン設定を考える
③ ①が自然になるようなストーリーを付ける
152
:
名無しさん
:2018/01/04(木) 08:57:29
915名無しは無慈悲な夜の女王2017/12/29(金) 07:22:48.93
>>934
>>913
こぶ取り爺や花咲か爺や舌切り雀や金の斧など、挑戦者が2人の場合は
先に正解が出て、それを見て後に続こうとした者が失敗してオチ。
挑戦者が3人以上の場合は、先んじた者がことごとく失敗した後で
最後の者が正解を出してオチ、が多い。
まあ単純に、2回ループでは前者の方が、3回ループ以上では後者の方が
面白く劇的に〆られる形なんだろうな。
153
:
名無しさん
:2018/01/04(木) 09:58:50
起→アスリンはアムスタシルと契約を結び、メレイスを手に入れる
承→アスリンは国営チェスでプロモーションし、女帝になる
転→地位を失い、仲間を失い、望みも失い涙を流すアスリン
結→帝国の秩序は崩壊し大勢の死者が出るが、アスリンとレノの二人だけはそれりに幸せになれたのだった
154
:
名無しさん
:2018/07/05(木) 09:08:45
なろう信者というのは実に北朝鮮の軍人によく似ていると思わんかね?
批判は絶対に許さない、自分に対する賞賛や賛同だけを求める
一つの国の中では王様のような横暴な振る舞いをするが、国の外に1歩出れば権威など無くなる
155
:
名無しさん
:2018/08/13(月) 07:40:01
一覧
・ラピスの心臓
・幻想再帰のアリュージョニスト
・ランプ売りの青年
・リビルドワールド
・異世界迷宮の最深部を目指そう
・プシュケの心臓(完結済み)
・ロスト=ストーリーは斯く綴れり(完結済み)
・カルマの塔(完結済み)
・覇王の走狗
・ンディアナガル殲記
・黒姫の魔導書(完結済み)
・その勇者、虚ろにつき
・玲瓏の翼(検索除外中)
156
:
名無しさん
:2018/09/26(水) 15:04:23
敵兵はたくさん捕食するのに、何故か味方兵は食べようとしない都合のいいモンスター
(水中戦)
157
:
名無しさん
:2018/10/02(火) 14:11:42
青が2人
ICE設定だとアラタールがサルマンに次ぐ次席でパルランドはそのお供みたいな関係ってことになってる
同じようにサルマンにはラダガストがつけられてそれが気に入らなかったのでサルマンはラダガストに厳しい
ガンダルフを推薦したのはヴァラール最高位のマンウェとヴァルダでサルマンはそれも気に入らなかった
158
:
名無しさん
:2018/10/02(火) 14:16:54
樹属性のスレード
ワイルドフォレスト
159
:
名無しさん
:2018/10/21(日) 02:47:28
一覧
・ラピスの心臓
・幻想再帰のアリュージョニスト
・ランプ売りの青年
・リビルドワールド
・プシュケの心臓(完結済み)
・ロスト=ストーリーは斯く綴れり(完結済み)
・カルマの塔(完結済み)
・覇王の走狗
・ンディアナガル殲記
・黒姫の魔導書(完結済み)
・その勇者、虚ろにつき
160
:
名無しさん
:2018/10/24(水) 21:31:37
獣の見た夢
161
:
名無しさん
:2018/11/14(水) 15:11:23
>475の Don&s mapsのサイトのトップを開いて、
そのページ内をLordで検索すると、
Lord of the Rings Maps というページへのリンクがある。
https://www.donsmaps.com/lotrindex.html
そこにいっぱい地図がある。一行の辿ったルートとか
例えば黒の乗り手に会った場所とか書き込んである。
別にホビットの地図集もあるかと思ったらないわ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板