したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

椋下村塾

302姫ちゃん:2014/05/28(水) 09:27:02 ID:8EF38XEs
>>1
「論客として、自分のことを弱いと思っている」奴だけ書き込め。


よしww
弱いか強いか
試してみろやぁww
ヒャッハァー


と,何処かの雑魚が
ほざいてたんで
叩きのめして
参りました。


入塾希望です。

303サー(学生) ◆qz7F6pm5Uk:2014/05/28(水) 18:23:36 ID:8NOtoRvA
>>269
このスレの内容に対する見解ですか....

チャレンジしてみます。
難しい言葉とか見つけたら調べて意味を理解しながら内容を読んでいきたいと思います。

あの全部ですか?全部だったら
返信が遅れるかも知れないです

304C級バックラー:2014/05/28(水) 21:02:07 ID:dmsSoG1c
>>273

そりゃ椋teacherみたいに強い人です。
強いと言っても椋teacherが「鍛える」と云う傾向でやってくれているから強くなれるのだと思います。
普通に強い相手と喧嘩や論争をすると「ただ負ける」だけであって教わる事と云うと「相手が強かった」と云う事くらいです。

ダメだった点を細かく指摘してくださる先輩等が相手だと上達できると云う旨を伝えたかったまでであります。

ま、例外として「自分で気づく」と云う事も必要かもしれませんが、もし自分の欠点を誤解したままそこを治そうとしてもただの時間の無駄、
だから他の人から指摘してもらった方がより正確であるという考えな訳でございます。

この考え如何でしょうか?

305家木知怒夫と糠ヒアシ:2014/05/28(水) 22:42:37 ID:pTeUw3o2
>>264

「醜かろうが美しかろうが」というのは、どこで判断しているか。

読んでて、それ読みやすいかそうでないか とか
ほら一個前の僕の書き込みって携帯小説みたいな無駄な改行だよね
まさにボクっ娘のぶりっ子加減がぶりっと出てると思う。おならじゃないよ
そーやってさ、読んでて感じるところは色々あるけど、伝わんなかったら
タダの改行マニアですか見にくいアヒルの娘かハゲこらってなっちゃうのよ
普通さ自分が提供するモノって相手に伝わって欲しいよね。なんでも
じゃあ皆どうしてるんだろう。んんんwww あ、熱心に説明してるよね。
「この空の青さは君と僕じゃ違うのかもしれない、けどここに太陽があって
こっちに青がグラデーションしてるのさ。この雲なんか綿菓子みたいだよ。」
なんて、本当は最初から最後まで理解し合えないのかもしれない
生まれた時から目が見えない人にこの空の青さをどう伝えたらいいんだ。
みたいなことエガちゃんも言ってたけど... 
僕と違う人間が画面の奥にいるのに僕の常識がきっちり当てはまると思ってる
って、そういう考えをソッコー側溝に捨てないと見えてこない世界なのかね。
君のそれはこうこうこうだから美しいんだけど、君が描く美しさとどうかな。
結局すべての人間に美しさは伝わるのかな、そんなこと考えちゃったよ。

今回の回答としては、自分だけ良ければ良いってわけじゃないのさってね
やり取りってぇのはお互いで面白くするもんだよってね。
みんなで楽しめない奴はハブられるでしょ?それと一緒で
自分が触ってもいいテリトリーが理解出来てることがまず前提だよね
ていうかそんな事はここにいる人に説明するあれでもなかったけど
僕の考えは「相手を上手く使えているか」を見て判断しています。

無計画にまたタラタラ書き込んじゃった。不真面目な塾生のヒアシ君。
今日も月謝代を払いに ピルを飲むヒアシ君。

306Pナッツ番長 ◆J1QyyOS192:2014/05/29(木) 06:05:57 ID:DXWB1KFU
入塾させていただくぜ。
おいセンコー、あんたは何のためにこの塾を開設したんだい?
ここでは鍛える以外になにかあるのかい?
生徒に何を教えるんだい?

俺はよー塾が初めてだから何が何だかわからん状態なんよ
取り敢えず、センコーの話を聞いとけばいいのかい?

310:2014/05/29(木) 22:40:43 ID:XN2XYSBM
>>291

>>149を見ろ。

> 「これは常識とされているからこちらの方が正しいのではないかな」というように或程度の見当は付けられます。
> これは「有利な立場に立てる確率が高まる」という観点に於いて有利ですよね。

たてにとってるだろ?

> つまり、文脈や状況からその語義を変化させて行け、ということですか?

そんな屁理屈は推奨しとらん。
言葉にはいろんな意味が含まれているってことを留意しろと言っているんだ。

311:2014/05/29(木) 22:46:09 ID:XN2XYSBM
>>294

> この場合に於いては、常識にとらわれることなく「常識」を「知識の引き出し」に留め、
> 自分なりに論を組み立ててゆきたいと思っています。

つまらん回答だな。
だったら議論サイトにでもいけばいい。

> どこがどのようにです?

逆に聞きたい。
>>247のどこにその「延長線」がある?
「常識に縛られない」ということと
「常識を嫌う」ということの関連性を何も示せてないだろ。

312青ヴェル:2014/05/29(木) 22:46:55 ID:kfDPJpXM
>>310

>たてにとってるだろ?

どのようにです?

>言葉にはいろんな意味が含まれているってことを留意しろと言っているんだ。

「一つの意味に囚われるな」ということですね?

313:2014/05/29(木) 22:49:43 ID:XN2XYSBM
>>288

> その議題によると思いますが、大抵の場合議論を先延ばしにするような行為は疎まれます。

なぜだ?
それは誰にとってだ?

314青ヴェル:2014/05/29(木) 22:53:15 ID:kfDPJpXM
>>311

>つまらん回答だな。だったら議論サイトにでもいけばいい。

しかしここは「論破のための掲示板」だと伺っております。

>「常識に縛られない」ということと「常識を嫌う」ということの関連性を何も示せてないだろ。

「常識に縛られない」ということを意識するあまり「常識に従う方がよい結果が得られる時」ですら
も常識を無視するという一連の流れを「常識を嫌う」としました。

315:2014/05/29(木) 22:55:12 ID:XN2XYSBM
>>296

> それは、ヒューマンストーリーであるからです!
> 理解、共感、感動といった心理作用を含む事が、芸術的要素であるとし、美学であり、魅せる事に繋がると考えます!

無理解、無共感、無感動は?

316:2014/05/29(木) 22:56:36 ID:XN2XYSBM
>>301

なんだそのふざけた名前は。
ありのままの姿見せろ。

317:2014/05/29(木) 22:57:35 ID:XN2XYSBM
>>302

「叩きのめす」ことがお前の目的か?

318:2014/05/29(木) 22:58:57 ID:XN2XYSBM
>>303

誰が全部って言ったんだ?
何についてどの程度の見解を述べるのか、
そんなことも自分で「決められない」おこちゃまかお前は?

319:2014/05/29(木) 23:01:02 ID:XN2XYSBM
>>304

ダメだった点を細かく指摘してもらったとして、お前に何のメリットがある?

320鈴木喬也:2014/05/29(木) 23:04:40 ID:JlSXptBg
>>313
それは当事者である我々と、それをみる観衆たちです。
観衆は堂々めぐりの議論よりも動きのある「生きのよい」議論を期待します

321:2014/05/29(木) 23:13:13 ID:XN2XYSBM
>>305

エクセレント。

> ほら一個前の僕の書き込みって携帯小説みたいな無駄な改行だよね

少なからず携帯小説みたいな文章の書き方が一種のトレンドになったのは、
それが何らかの「効力」を有しているからだろう。
そういうことをわかりきった上で、あえて「改行」を使う奴もいる。

ただ、なんとなく闇雲に模倣するような書き手は、
没個性的で面白味に欠けるだろう。

さて、そこまでわかっているヒアシくんに最後の課題を与えよう。
この塾を卒業して、自分の世界観を好きなようにぶちまけてこい。

322:2014/05/29(木) 23:16:18 ID:XN2XYSBM
>>306

> おいセンコー、あんたは何のためにこの塾を開設したんだい?

>>1に書いてある。

「何が何だかわからん状態」なのに「入塾」した理由は?

323サー(学生) ◆qz7F6pm5Uk:2014/05/29(木) 23:27:06 ID:zJYR9ecU
>>318
あー確かにそうですね全部とは言ってないですよね。

たぶん判断力?に欠けてるんですボク。

おこちゃまと言われたらおこちゃまですけど

次レスで見解を述べたいと思います。
(出来るだけ頑張ってみます。)

324:2014/05/29(木) 23:48:25 ID:XN2XYSBM
>>312>>314

> どのようにです?

お前そればっかりだな。
ちったァ自分で考えろ、アホ。

> しかしここは「論破のための掲示板」だと伺っております。

議論は論破のために行われるんじゃねーぞ。
で、お前個人の目的は「論破すること」なのか?

325青ヴェル:2014/05/29(木) 23:51:21 ID:kfDPJpXM
>>324

>お前そればっかりだな。ちったァ自分で考えろ、アホ。

先生のご指摘の正当性を問うているだけですが?

>議論は論破のために行われるんじゃねーぞ。で、お前個人の目的は「論破すること」なのか?

しかし「論破」は議論の上に成り立つモノです。私個人の目的は、「論破」 という比較的美しい形で相手に打ち勝つ
ことです。

326:2014/05/29(木) 23:55:42 ID:XN2XYSBM
>>320

「生きのよい議論」

お前はそれができるか?

あと、荒らしでたまたま上がったスレに
クソみたいなレスをするって行為はやめとけ。
そんな無粋なことをしても、ここの空気が淀むだけだ。

もちろん完結したものを昇華させられるようなレスなら、
してもいいと思うけどな。

327:2014/05/29(木) 23:57:47 ID:XN2XYSBM
>>325

> 私個人の目的は、「論破」 という比較的美しい形で相手に打ち勝つ
ことです。

「論破」が美しい形である理由は?

328イージス艦的な木魚:2014/05/29(木) 23:58:28 ID:JlSXptBg
>>320
残念ながら今の僕には難しいです。相手に見せるような議論をすることはまだできません。
しかしそれを目指そうとは考えているつもりです

今思えばとても無粋で失礼な行動でした。掲示板の荒らすような行為、もうしわけありません。
慎みます

329姫ちゃん:2014/05/30(金) 00:02:45 ID:8EF38XEs
>>317
そうですね。圧倒的な言葉遊びを極めてみたいですね。勿論,それをするにあたり,感性や知識が必要なのは重々承知なのですが、如何せんあたしには知識が足りません。


知識や感性は磨けばどうにかなるものなのでしょうか?それと,他に必要な事は何なんでしょうか?

月並みの雑魚をヒャッハァーさせて喜ぶ自分を変えたいと思った今日この頃なのです。

330青ヴェル:2014/05/30(金) 00:06:12 ID:kfDPJpXM
>>327

>「論破」が美しい形である理由は?

それが相手を打ち負かす場合に於いて能力を要し、且つ「分かりやすい形」であるからです。

331:2014/05/30(金) 00:07:07 ID:XN2XYSBM
>>328

もっと細かいことを言ってしまえば、
句点があったりなかったり、一貫性がない。

それが悪いと言っているわけではない。
あえて句点をつけない奴もいる。

しかしそこに意味がないなら、
ただの乱文にしかならない。

> 残念ながら今の僕には難しいです。相手に見せるような議論をすることはまだできません。

それを難しくしてるのは、お前だ。

332:2014/05/30(金) 00:12:59 ID:XN2XYSBM
>>329

知識が足りないと思っているのなら、
それを逆手にとってしまえばいい。
ソクラテスじゃないが、無知だからこそできる言葉遊びもある。

333イージス艦的な木魚:2014/05/30(金) 00:15:58 ID:JlSXptBg
>>331
なるほど。
難しく考えすぎ、ということですか?
自分には複雑に考えすぎるきらいがあると認識しています。

334:2014/05/30(金) 00:15:59 ID:XN2XYSBM
>>330

・能力がある。
・「分かりやすい形」である。

どうしてそれが「美しい」と思う?

335青ヴェル:2014/05/30(金) 00:22:17 ID:O4tcYbto
>>334

>どうしてそれが「美しい」と思う?

私が「優れたモノが美しい」という価値観を有しているからです。
「分かりやすい」ことが「美しい」ことに繋がる理由は、「論破」というのが
明確な「結果」であり、「優れているさま」をハッキリと知覚できるからです。

336:2014/05/30(金) 00:25:36 ID:XN2XYSBM
>>333

違う。そうじゃない。
お前はもう自分の中で何がしたいかはっきりしている。
自分のこれまでのレスを読み返してみろ。
そして客観的な評価を下すことができているということに気付け。

対象Aを見てマイナスBと思うんだろ?
ならお前がそうではないCを実施すればいい、Bをしなければいい。

それだけのことじゃないか?

337イージス艦的な木魚:2014/05/30(金) 00:29:43 ID:JlSXptBg
>>336
自分のしたくないこと。
そうか、「先延ばし」に嫌悪感を覚えるのは僕自身なのか。
ならばそうしない魅せる議論を交わせばいい。

338:2014/05/30(金) 00:30:16 ID:XN2XYSBM
>>335

もう一歩踏み込んでみようか。
どうしてその価値観を有することになった?

339:2014/05/30(金) 00:33:00 ID:XN2XYSBM
>>337

お前も卒業や。
なぜそれに「嫌悪感」を覚えるようになったか、
そのあたりは自分自身に聞いて答えを出せ。

あとはお前らしくあれ。
お前がお前であることを忘れるな。

340イージス艦的な木魚:2014/05/30(金) 00:37:23 ID:JlSXptBg
>>339
はい!ここで学んだことで、自分の目指すもの、実現したいと思います。
あくまで自分らしく。
先生、本当にありがとう!

341青ヴェル:2014/05/30(金) 00:39:04 ID:kfDPJpXM
>>338

>どうしてその価値観を有することになった?

かつて現在ほどの能力すらも有していなかった時に抱いた「高い能力を備える者」
への強い憧れがその価値観を有するようになったきっかけです。

342:2014/05/30(金) 00:40:26 ID:XN2XYSBM
今夜の授業はここまで。
卒業生には今後の動向に期待している。

343Pナッツ番長 ◆J1QyyOS192:2014/05/30(金) 01:02:49 ID:DXWB1KFU
>>322
おーん書いてたんか

>「何が何だかわからん状態」なのに「入塾」した理由は?
わからないからこそ入塾したんよ俺は

あと、入る前に何か知ったらワクワク感が損なわれるからだよ!!!

344Pナッツ番長 ◆J1QyyOS192:2014/05/30(金) 01:03:36 ID:DXWB1KFU
あー授業終わったんか・・・おやすみなセンコー、先輩達

345Pナッツ番長 ◆J1QyyOS192:2014/05/30(金) 01:05:40 ID:DXWB1KFU
俺も強くなりてーよセンコー

346ネフィル:2014/05/30(金) 02:20:45 ID:6RjbkzUY
なるほど。
アンカーすら向けてくれないということ。
それが先生の教え方ならば、答えなくてはいけない。
つまりそれが僕へ向けられた課題なのでしょう。
相手にされないことに関して考察しろ。そして学べということなのですね!

何故無視されるか。
理由として、返答をする価値のないものと判断されたのでしょう。

そして、その理由はやはり僕に魅せるレス、他人を魅了するレスができないと云うこと。
誰かが100点満点を取ったような先生を魅了するアプローチ、それができない。つまりそれが僕の課題。

魅了するレス…それは
>>300で僕自身が言っている「視点はズラして論点をずらさない姿勢」ここにあるのでしょうか。
そしてそれはこの塾の目的、喧嘩が強くなることに繋がる。と

「視点をズラして論点をズラさない」には
まず、今ある論点がどこであるか明確に理解することが必要であり、そしてそこから相手とは違う視点から反論する。
そうすることによって枠が広がり、より高度な論理展開を見せることができると思います。
つまり、1つの着眼点に執着しないことが大事。

自分の主張を広めるため、一見、無関係な話題を書いているように思えるが、そこには自分の考えなり、思想なりが含まれていて
置き換えてみるとぴったりロジックにはまった論理展開がされている。
今後は、このようなレスを心掛けていきたいと思います。。。

347:2014/05/30(金) 02:53:44 ID:XN2XYSBM
>>346

すまない。
>>300を返し忘れていた。
お詫びとして、特別授業を開講する。

価値のあるレスを書いて相手の気を引くのも大事だが、
そもそもここで言う「喧嘩」とは何なのか、一言で答えてみろ。

348ネフィル:2014/05/30(金) 02:59:43 ID:6RjbkzUY
>>347
おお!
特別授業ありがたいです。
喧嘩を一言でいうなら「文字遊び」でしょうか?

349:2014/05/30(金) 03:01:50 ID:XN2XYSBM
>>348

「文字遊び」

もっと簡単な言葉で表現してみてくれ。

350ネフィル:2014/05/30(金) 03:07:41 ID:6RjbkzUY
>>349
うーん。色々な表現が浮かびますが、簡単にいうと
「対話を楽しむ遊び」ですかね。

351:2014/05/30(金) 03:09:50 ID:XN2XYSBM
>>350

「対話を楽しむ遊び」

要するに「コミュニケーション」だ。
ただ普通の「コミュニケーション」と違う部分がひとつある。
それは何か。

352ネフィル:2014/05/30(金) 03:13:38 ID:6RjbkzUY
>>351
お互いを理解し、協働しあうことを最終目的としていないことです!

353:2014/05/30(金) 03:54:40 ID:XN2XYSBM
>>352

そのとおりだ。
要するに暴言吐かれてうぜーって状況に陥りやすいのが「喧嘩」だ。
これは表現の許容範囲が広いために起こる。
言ってしまえば、「何でもありのコミュニケーション」だ。
だから本質的には「雑談」と変わらない。
わざわざ『雑魚が馴れ合うスレ(雑談スレ)』を立てて、
「雑談」と「喧嘩」を区別する必要がない、ということだ。

この区別は、そこのスレ主が言っているような
「喧嘩や議論をするときには抜け目ないように熟慮してレスするのが良い」という固定観念からくる。
「何でもあり」のはずの喧嘩掲示板で、知らず知らずにそういった思い込みが生じてしまっているんだ。
ああやって「雑談スレ」と銘打って場所を提供してやらないと、「間の抜けたレス」ひとつもできないような奴は、
喧嘩掲示板の可能性を潰していると言っても過言ではない。

354:2014/05/30(金) 04:11:53 ID:XN2XYSBM
「喧嘩ごっこ」とか言っている奴もいるが、
それについても>>353と同じことが言える。

ここでの「喧嘩」を「何でもありのコミュニケーション」と定義するなら、
そこで自分のしたいようにコミュニケーションをとるということは、
「喧嘩ごっこ」ではなく「喧嘩そのもの」だ。

しかしその行為が揶揄される理由もある。
お前らは「何でもあり」の環境にいながら、
やっていることがみな白黒つけるだけの陳腐な言い争いに終始してしまっているということ。
つまらないと思わないか?

目の前に真っ白なキャンバスがあったとして、
それを黒色の絵の具で塗りつぶすようなことしかしていないのがお前らだ。
もっといろんな色を使っていろいろできるだろ?

355:2014/05/30(金) 04:25:42 ID:XN2XYSBM
> ネフィル

お前は昔SNSの論争大会か何かで「試合」してたんだよな?
「試合」には大会のルールがある。
だから「何でもあり」ではない。
別にそれが悪いと言っているわけではない。
そういうのもありだとは思う。

しかし、お前がはるばるやってきたこの喧嘩掲示板にはそれがない。
なら、どうせなら、お前のやりたいようにすればいいじゃねーか?

お前が感銘を受けた「あちら側」の人間は、
そんなことはとっくの昔に気付いて、
キャンバスをぶち破って紙ヒコーキを作るぐらいの勢いで利用してんだよ。
わかったら、お前も飛べ。(卒業)

356:2014/05/30(金) 04:29:27 ID:XN2XYSBM
他の塾生も>>353-355はしっかりと読め。
「表現の許容範囲が広い」という喧嘩掲示板の特色を
何に利用してどんな結果をもたらすかは、お前ら次第だ。

357ネフィル:2014/05/30(金) 04:37:39 ID:6RjbkzUY
>>353>>354>>355
「喧嘩や議論をするときには抜け目ないように熟慮してレスするのが良い」という固定観念
これはありました。
陳腐な言い争いに終始してしまっている現状を打破できないでいたのも事実です。

思想や思いはその色であり、表現力はその色を生かす上で欠かせない力なのですね。
たしかに喧嘩掲示板には無限の可能性があることを示唆する「あちら側」の人のレスがあり、
一種の芸術を見ているような、そんな気分になりました。


>黒色の絵の具で塗りつぶすようなことしかしていない

強く感じます。
その黒色しか使っていませんでした。
黒色こそ喧嘩に適した色だと信じ込み、自分に制限をかけていたのでしょう。
本当につまらない考えですね。

>お前のやりたいようにすればいいじゃねーか?

盲点でした。
これからは自分の色を出していきたいと思っております。

短い間でしたが、ありがとうございました…。

358C級バックラー:2014/05/30(金) 05:55:44 ID:lMuFaRYU
>>319

そのダメだった点を指摘される事で弱点や欠点を改善できるのであれば、十分にメリットになる

359菊池:2014/05/30(金) 12:34:39 ID:VHk9Cwi6
>>315
はい先生!
陰と陽の如く、陽を産み出そうとすれば、自然とそこにあるものであり、なければならないものだとも考えます!
対立は悪ではなく、また陰がなければ成立しないのではないでしょうか。
そうして僕らが生きている事を否定することは出来ません!

360:2014/05/30(金) 13:18:37 ID:XN2XYSBM
>>341

> かつて現在ほどの能力すらも有していなかった時に抱いた「高い能力を備える者」
> への強い憧れがその価値観を有するようになったきっかけです。

そして自分の能力を誇示することに躍起になり、「勝つこと」に固執するわけか。
その結果は>>227が解説してくれている。

お前の他のスレでの動向を見てもそれは顕著に現れている。
ことあるごとに花木とかいうガキに突っかかり、挙句の果てに別のサイトの話まで持ち出す始末。
その必死さがホモ臭くて気持ちが悪い。

お前に足りないのは、ズバリ、「余裕」だ。
やたらせわしなく働くサラリーマンを見て、お前はどう思う?
俺は仕事をこなす「能力」がない要領の悪い奴なんだろうなって思うよ。

361:2014/05/30(金) 13:36:02 ID:XN2XYSBM
> 青ヴェル

お前は自分が他人からどういうふうに見られているか、考えたことあるか?
バカにかまうことで、お前も同列に見られていることに気付いているか?

別にバカをバカにするのはいい。
だが、お前の場合はあまりにそれが露骨すぎる。

お前がそこでやっていることは、ただ感情に任せて文章を綴っているだけの
「ガキの喧嘩」なんだよ。

お前は、そういうことがしたいのか?

362:2014/05/30(金) 13:39:10 ID:XN2XYSBM
>>343

> わからないからこそ入塾したんよ俺は

何がわからないかぐらい、わかるだろ?

363:2014/05/30(金) 13:40:35 ID:XN2XYSBM
>>358

> そのダメだった点を指摘される事で弱点や欠点を改善できるのであれば、十分にメリットになる

質問の答えになっていない。
もう一度だけ聞く。
「何の」メリットになる?

364青ヴェル:2014/05/30(金) 13:53:15 ID:kfDPJpXM
>お前に足りないのは、ズバリ、「余裕」だ。

評価に固執しない、そういう「余裕」が足りないということでしょうか?

>お前は、そういうことがしたいのか?

本意なきことです。露骨と言われるまでバカにするのは確かに美しくありませんね。
評価に固執しないという「余裕」を持つように心がけます。

365:2014/05/30(金) 14:40:03 ID:XN2XYSBM
>>359

菊池だの鈴木(>>320)だの、名前の安定しねー奴らだな。
大方、お前はキャラチェンでも狙ってあのスレを立てたんだろうが、
ソッコー誤爆しててちょっと笑ったよ。

笑ったと言えば、「ヒヒ。」なんて奇妙な笑いを投稿する黒い動物なんてのもいたっけなァ。
全角カタカナと半角カタカナをあえて組み合わて不思議な雰囲気を演出するって芸当は、
それなりの発想力がないとそうそうできることじゃない。

お前も半角カタカナをよく使ってるが、お前のそれとは訳が違う。
彼はどんな文章でも書けたし、どの名前でも評価された。
そして何より、誰も黒い動物がそいつだとは気付かなかった。
それぐらいそれぞれのキャラが違ったんだよ。
名前を変えて遊ぶってのは、一定以上の表現力がないと無理ってことだ。

ちょうど、そのスレにもその手の遊びをしてる奴がいるみたいだから、
よく見ておくといい。
あれが「次元の違い」ってやつだ。

半角カタカナにしても改行(>>321)にしても、
それらをどう扱うかで印象が全然違ってくる。
もちろん、他にもまだまだ表現の幅を広げる要素ってのはたくさんあるがな。

話を元に戻そう。

> 陰と陽の如く、陽を産み出そうとすれば、自然とそこにあるものであり、なければならないものだとも考えます!

いわゆる「二元論」ってやつだな。
映画で感動するのは、決まって「悲劇」からの「ハッピーエンド」だ。
まあ、そんな大げさなものじゃなくても、単純に「変化」するものに何かしら感じるということ。
その「変化」の仕方が多種多様であればあるほど、「おもしろさ」のバリエーションも増えるってことだ。
しかし中には「つまらない」と思うこともある。
両者の違いは、どこからきてるんだろうな?

366:2014/05/30(金) 14:53:47 ID:XN2XYSBM
>>364

> 評価に固執しない、そういう「余裕」が足りないということでしょうか?

違うな。「喧嘩」の余裕だ。
>>356には目を通したのか?

367青ヴェル:2014/05/30(金) 14:58:03 ID:kfDPJpXM
>>366

>違うな。「喧嘩」の余裕だ。>>356には目を通したのか?

評価に固執しない=勝敗に拘らないというのは「喧嘩」の余裕たり得るのでは?

368:2014/05/30(金) 15:05:50 ID:XN2XYSBM
>>367

まさにそれ。
自分の言ったことを否が応でも押し通そうとするその態度。
まるで余裕がない。聞き分けがない。話を嗜もうとする気概が感じられない。

白と言えば黒しか言わない。
それが今のお前。
俺の言わんとしていることをわかろうともしない。

369青ヴェル:2014/05/30(金) 15:12:27 ID:O4tcYbto
>>368

疑問を投げかけただけですが・・・。これは「わかろうとする」態度の一つなのでは
ありませんかね?

370:2014/05/30(金) 15:22:07 ID:XN2XYSBM
>>369

俺には>>364が間違っていないことを示そうとする「こじつけ」にしか見えんがな。
本当にわかろうとしているなら、俺の言っていることに筋を通そうとするだろう。
「これこれこういうことですか?」と。

で、どうやら1から10まで説明してやらないとわからない致命的な理解力のなさだから、
一応説明してやると、「喧嘩」に余裕があれば、評価を上げることも、勝利を得ることも、
それらをどうすれば実現できるかってことも「考えられる」だろって話。

お前は喧嘩するときに余裕がなくて「考えられていない」から、
よこしまな気持ちばかり先行して本末転倒になってんだろ?
「本意なきこと」をして何が楽しい?何がしたい?

371青ヴェル:2014/05/30(金) 15:30:53 ID:kfDPJpXM
>>370

>本当にわかろうとしているなら、俺の言っていることに筋を通そうとするだろう。
「これこれこういうことですか?」と。


私の考えが本当に「違う」ということを確認し、もし間違っていたならばその
考えを捨てるつもりで訊いていたのですが・・・。
先生の中ではそれが「わかろうとする態度」なのですね。ならばそのように改めます。
ここでは先生がルールですものね。

>で、どうやら1から10まで説明してやらないとわからない致命的な理解力のなさだから、

そもそも「わかろうとしない」のに何故「理解力がない」という話になるのでしょうかね?
「わからない」と「わかろうとしない」は違うのでは?

>「喧嘩」に余裕があれば、評価を上げることも、勝利を得ることも、
それらをどうすれば実現できるかってことも「考えられる」だろって話。

それは「議論」というモノに固執すると「考える」ことが実現できないということですか?

372青ヴェル:2014/05/30(金) 15:32:03 ID:kfDPJpXM
先生の中ではそれが「わかろうとする態度」なのですね。ならばそのように改めます。

の「それ」は「先生の言っていることの筋を通そうとすること」を指します。語弊のある書き方に
なってしまいました。

373:2014/05/30(金) 15:37:36 ID:XN2XYSBM
>>371

自分の言っていることが何でも正しいと思い込んでいる自信過剰な奴にありがちな傾向だな。
そのままいくと誰にも相手にされなくなるからせいぜい気をつけろ。

現にわかってないから「理解力がない」と言ったんだが?
なぜ「理解力がない」ことの理由が「わかろうとしない」ことになる?
意味不明な脳内変換もお前の特徴だな。

> それは「議論」というモノに固執すると「考える」ことが実現できないということですか?

まったく違うが?

374青ヴェル:2014/05/30(金) 15:40:46 ID:kfDPJpXM
>>373

>現にわかってないから「理解力がない」と言ったんだが?

その「わかっていない」原因が先生の中で「わかろうとしない」となっているのではないか?
と思った迄のことです。

>まったく違うが?

では説明してみてください、それこそ意味不明ですよ。

375:2014/05/30(金) 15:44:23 ID:XN2XYSBM
>>374

> その「わかっていない」原因が先生の中で「わかろうとしない」となっているのではないか?

なぜ?そんなこと一言も言ってないが?
むしろわかってないどころか、わかろうともしていないとしか言ってないが?

どうでもいいことで話を引き伸ばすのもお前の欠点だ。
だから話が進まない。

> では説明してみてください、それこそ意味不明ですよ。

説明なら>>370でした。
これでもわからないのか?
嘘だろ?

376青ヴェル:2014/05/30(金) 15:51:14 ID:kfDPJpXM
>>375

全く違うことを説明しろって言ってんだよドヘタクソが。

377:2014/05/30(金) 15:53:04 ID:XN2XYSBM
>>376

俺が>>370のどこに
『「議論」というモノに固執すると「考える」ことが実現できない』と書いた?

どこにも見当たらないだろ、そんな文章。

378青ヴェル:2014/05/30(金) 15:55:56 ID:kfDPJpXM
>>377

>俺が>>370のどこに『「議論」というモノに固執すると「考える」ことが実現できない』と書いた?
どこにも見当たらないだろ、そんな文章。

誰も「そう書いてある」なんて言ってないだろうが迷教師め。
>>356に目を通して考えた結果だよ。

379:2014/05/30(金) 16:00:03 ID:XN2XYSBM
>>378

>>356にもそんなことは書いてないぞ。
書いてないことを言い出すってのはどういう了見だ?
もちろん『「議論」というモノに固執すると「考える」ことが実現できない』という意味の文章も
書いた覚えはない。

一体どんな思考回路をたどったらそんな結論になる?
>>370のどこが理解できない?

380青ヴェル:2014/05/30(金) 16:07:40 ID:kfDPJpXM
>>379

>書いてないことを言い出すってのはどういう了見だ?

そこから考えていった結果だと言っただろう?

>一体どんな思考回路をたどったらそんな結論になる?

>>356で迷教師は「議論で白黒つけることに固執するな」と言っているよな?
これに固執する、つまり「本論に関してのみしか考えられない」という状況に陥ると
「評価を上げることや勝利を得ることをどうすれば実現できるかということを考える」
ことは当然出来ないよな?
本論に関してのみ思考するのではなく、「喧嘩」に於ける「立ち回り」などにも考えを回せる
というのは他ならぬ「余裕」だろう。

381:2014/05/30(金) 16:40:51 ID:XN2XYSBM
>>380

『「議論」というモノに固執する』ということと
『「議論」で白黒つけることに固執する』ということでは
意味が異なるが。

まあ、それはいいとして、俺は「白黒つけることに固執するな」とは言ってない。
「白黒つけるだけ」だと「陳腐な言い争い」にしかならないから「つまらない」と言ってるだけ。
俺に言わせれば「評価を上げることや勝利を得ること」も「白黒つけること」と変わらない。

中にはあえてモノクロの世界をチョイスする奴もいる。
これは改行(>>321)や半角カタカナ(>>365)と同じで、
そうすることである種のパーソナリティーを付与することができるからだ。
しかしバカの一つ覚えのようなやりとり(つまり白黒つけるしか能がねえような喧嘩)が
蔓延しているのを見兼ねて、俺は喧嘩掲示板の可能性を示した。

俺が「固執するな」と言うものがあるとすれば、それは「己の意に反したもの」。

382青ヴェル:2014/05/30(金) 16:44:20 ID:kfDPJpXM
>>381

なるほど。つまり先生の意図したこととは違うということですね。ならばそのように受け止めます。

383:2014/05/30(金) 16:52:17 ID:XN2XYSBM
>>382

で、>>366は理解したの?
話がだいぶ脱線したけど、要するに自分の本意に従えって話なんだけど。
そのために「余裕」を持て、自立した精神性を確立しろってこと。
じゃないと「喧嘩」、楽しめないと思うよ?

384青ヴェル:2014/05/30(金) 16:54:47 ID:kfDPJpXM
>>383

それを伝えるのを忘れていましたね。
勿論理解しましたとも。

385:2014/05/30(金) 17:17:30 ID:XN2XYSBM
>>384

じゃ、もう特に教えることないから、卒業ってことで。
お前がダークサイドに堕ちないことを切に願ってるよ。

386青ヴェル:2014/05/30(金) 17:18:39 ID:kfDPJpXM
.>>385

こんなんで卒業かぁ・・・。なんだか不完全燃焼って感じだなぁ・・・。
ダークサイドとはどういったモノで?

387:2014/05/30(金) 17:21:01 ID:XN2XYSBM
>>386

心の弱さから強迫観念に駆られて本意に背いたやりたくもない喧嘩をやるってことだよ。

388青ヴェル:2014/05/30(金) 17:23:49 ID:kfDPJpXM
>>387

ならば時既に遅しってやつですわwww 以後気をつけます!

389:2014/05/30(金) 17:28:08 ID:XN2XYSBM
>>388

自覚が持てるようになっただけマシ。
「喧嘩」で何を魅せてくれるのか、期待しとくよ。

390青ヴェル:2014/05/30(金) 17:31:13 ID:kfDPJpXM
>>389

自覚は結構前からあるんですがねw それがどうにも改善出来ず・・・。
ご期待にそえるよう頑張ります!!

391:2014/05/30(金) 17:34:31 ID:XN2XYSBM
>>390

改善方法は教えてやっただろ。
本当に俺の言ってること理解してんのか?
ちょっと不安だけど、まあ、頑張れや。

392青ヴェル:2014/05/30(金) 17:36:55 ID:kfDPJpXM
>>391

「どうにも改善出来ず・・・」ってのは言わずもがな、今までのことですよw

393:2014/05/30(金) 17:42:14 ID:XN2XYSBM
>>392

ならいい。
あと一言多い。
他の卒業生に比べてきりが悪い。

話をうまくまとめて完結させることができるようにもならないとカッコがつかないぞ。

返信不要。

394菊池:2014/05/30(金) 19:11:46 ID:V5nSSTHA
>>365
ありがとうございます先生!
本当に勉強になります!

つまらなさの原因、それは見ている側の予想や予測から外れない月並みな作品である事や、逆に逸脱しすぎて理解されないものであること等が挙げられると考えます。
がしかし、前述したものに当てはまる作品でも、味がある、クセになる、といった評価を受ける場合もあり、一概に言えない事も事実なのでしょうか。
であれば、個々の好みで決まるというのが正解だと考えます。
この答えこそ、陳腐であると自己評価したくなるものではありますが、多種多様な嗜好の蔓延る世界である以上、踏まえるべきものだと思います。
ここでもう一考、もしも一言で言い表すとするならば、飽きとの戦い無き作品はつまらない、というものはどうでしょうか。
ここまでで挙げた詰まらなさの共通項を表したに過ぎないものではありますが、だからこそ的を射ているものであると考えました!

P.S 付け焼き刃かつ小手先の技術は、分母も大きく飽きというか寧ろ痛いに該当すると近所の人間国宝(96)が言っていました。
真似て覚えるのはいいが、せめて似せろと怒られましたので、甘池は深く反省してwktkを捻り出すクソ頭を焼いてもらおうと思います。
求むジャムのおっさん。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板