したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

工藤遥ブサイクすぎワロタwwwwww

27名無し募集中。。。:2023/06/18(日) 14:31:26
プロ野球1980年代の名選手
山本浩二【後編】唯一無二の“第8戦”を最後に置いたバット/プロ野球1980年代の名選手
2018年9月10日(月) 11:06

37歳の本塁打王

一時的に失速し、衰えたかに見えたものの、迎えた1983年、ふたたびバットが火を吹く。4月の阪神戦(甲子園)ではプロ15年目にしてサイクル安打を達成。最後の1本は三塁打だったが、本塁打王争いのライバルだった三塁手の掛布雅之が微妙(というか絶妙?)なタイミングでタッチ、セーフとなっている。守備では長く中堅手としてセンターラインを支えてきたが、年齢もあって左翼へ。左中間の飛球を見誤って額に当てる“ヘディング”はご愛嬌。基本的には無難にこなした。

持病の腰痛もあって、全身のバネをフルに使ったフルスイングは影をひそめた。特にインコースをさばくときには、その場で腰を回転させる意識で振り抜いていて、それによってバットのヘッドが振り抜いて、飛距離を稼いでいた。さらに、本塁打にするには、「球をとらえてから、もうひとつ押す。球をバットで運ぶような感覚なんです」という。

どうしても腰に負荷がかかってきたが、もともと本塁打を狙って引っ張ろうとすると「リキんでしまって結果が出ない」タイプ。右方向へと巧みに運んで本塁打を量産するようになる。最終的には36本塁打。掛布や原辰徳(巨人)とのタイトル争いを制して、4度目の本塁打王に輝いた。そして、これが最後の打撃タイトルとなる。

翌84年は広島が4度目のリーグ優勝、そして3度目の日本一。もちろん、同じ数だけ美酒を味わってきていた。ペナントレースは序盤こそ精彩を欠いたが、夏場から復調。日本シリーズは初優勝の75年に激突した阪急と2度目の顔合わせとなった。当時は黄金時代を謳歌していた阪急だったが、このとき黄金期にあったのは広島。同い年の“鉄人”衣笠祥雄も絶好調で、小早川毅彦や長嶋清幸ら若手も育ってきている。そして4勝3敗で雪辱。確かに、世代交代は進んできていた。それでも、その存在感は健在だった。

続く85年は猛虎フィーバーに呑まれ、古葉竹識監督が勇退。阿南準郎監督が就任したが、“その次の監督”は既定路線だった。引き受けた阿南も「監督なんて柄ではないんだけどね。コウジに引き継ぐことだけを考えていた」と語っている(結果的には88年まで3年間、指揮を執ってから“禅譲”となった)。

その86年、巨人との激戦を制して5度目のリーグ優勝。27本塁打を放ったものの、それは投手力での優勝だった。優勝を決めると、ナインの手で宙に舞った。

「若いヤツらが一生懸命やって、ワシらを優勝させてくれた」

日本シリーズは西武と初の顔合わせ。リーグ2連覇を果たし、黄金時代を迎えた強敵だ。そんな頂上決戦に、引退を心に決めて臨んだ。

“ミスター赤ヘル”のラストゲーム

球史に残る名勝負となった日本シリーズだった。第1戦(広島市民)で9回裏に同点本塁打を放ち、試合はそのまま引き分け。その後3連勝も、そこから3連敗を喫した。第6戦(西武)は40歳の誕生日だったが、その日に日本一を飾ることもできず。史上初、第8戦での決着となった。もしかすると二度とないかもしれない“日本シリーズ第8戦”こそ、“ミスター赤ヘル”のラストゲームだった。

しかも、舞台は広島市民球場。広島のナインも、ファンも、日本一を目指していたことは間違いない。それも史上初の第8戦だ。

試合は敗れた。5度目の日本シリーズ、そしてラストゲームを、夫人と男子ばかりの子どもたちが見守った。満員のスタンドからは、「コウジ、コウジ!」とコールが止まらなかった。

胴上げされ、報道陣に囲まれると、号泣。

「山本浩二は幸せな男です」

背番号8は広島で初めて永久欠番となった。

ファンには勝利より、あるいは優勝より、さらには日本一より、大事なものがあるのかもしれない。またコウジが見られる、まだコウジが見られる……。去りゆく“ミスター赤ヘル”の名残を惜しむかのような、唯一無二の“第8戦”だった。

写真=BBM


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板