したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

工藤遥ブサイクすぎワロタwwwwww

26名無し募集中。。。:2023/06/18(日) 14:16:12
プロ野球1980年代の名選手
山本浩二【前編】中距離打者から長距離打者への変貌/プロ野球1980年代の名選手
2018年9月9日(日) 11:06

絶頂の1980年

1980年は、昭和の広島黄金時代における最盛期だろう。75年に初のリーグ優勝。2リーグ分立の50年から、戦力不足や資金難に苦しみ、とにかく低迷が多かった市民球団にとって初の歓喜でもある。そして79年には2度目のリーグ優勝。近鉄との日本シリーズでは最終戦にクローザーの江夏豊が名勝負を演じ、いわゆる“江夏の21球”で初の日本一に。まさに絶頂で迎えた80年代。そんな広島の中心にいたのが山本浩二だ。

法大では西武の田淵幸一、日本ハムの富田勝らと“法大三羽ガラス”として活躍し、ドラフト1位で69年に広島へ。若手時代は長打力に機動力を兼ね備えた中距離ヒッターだった。75年に初めて打率3割を超え、その勢いのまま首位打者に。本塁打の30本台も初めてだった。24盗塁にとどまったが、どちらかといえばトリプルスリーを目指していくタイプで、歴代4位の通算536本塁打を残す長距離砲の面影は、まだない。

外野手としても302守備機会連続無失策のセ・リーグ記録を樹立。法大1年までは投手だったこともあり、強肩も武器だった。この75年は攻守走にわたる貢献が認められてMVPに。まさに万能選手だった。

30歳で迎えた77年、突如として本塁打の量産体制に入る。翌78年も2年連続で44本塁打を放って初の本塁打王に。巨人の王貞治と競っての戴冠だった。日本一イヤーの79年は113打点で打点王だ。1人の選手としても、迎えた80年は絶頂期だったと言える。

6月に勝率5割を超えてから王座に登りつめた79年とは対照的に、序盤から快進撃。4月、5月は首位を譲ったこともあったが、5月13日に返り咲くと、球団史上初となる首位折り返し。そのまま優勝を決めた。そんな広島にあって“ミスター赤ヘル”の面目躍如。全試合に出場して、44本塁打、112打点で、本塁打王、打点王の打撃2冠に輝く。打率.336はリーグ3位だったが、得点、塁打、四球、長打率、出塁率のすべてでリーグトップ。リーグ連覇の立役者として2度目のMVPにも選ばれた。

一方の広島は、日本シリーズは79年と同様に近鉄との顔合わせ。4勝3敗で日本一となったのも同じだった。ドラマチックな展開も多かった79年のインパクトが強いこともあり、連覇の80年は影が薄くなりがちだが、危なげない戦いぶりもまた、黄金時代の一面なのかもしれない。

翌81年はチームこそ巨人に届かなかったが、2年連続で打撃2冠。43本塁打は5年連続の40本塁打以上で、10年連続で外野のダイヤモンド・グラブにも選ばれている。ただ、70年から続いてきた2ケタ盗塁は途切れ、ダイヤモンド・グラブも最後の受賞となった。35歳。30代で長距離砲として覚醒した珍しいタイプの強打者だったが、若手時代の機動力や守備力には、かげりが見え始めていた。82年は打率3割、30本塁打はクリアしたものの、無冠に終わる。

最高のお手本

実は、プロ入りしたときから腰痛に苦しめられていた。だが、四番打者は全試合に出てこそ、と教えられてきた。76年に腰痛もあって1試合だけ休んだのが、もっとも悔いが残っているという。その1試合を除いて、初優勝の75年から82年まで、起き上がれないほど腰が痛んだときも試合に出続けた。

古葉竹識監督の「プロならお客さんのために試合に出なきゃいかん」という持論もあったが、「衣笠(祥雄)という、よきお手本がいたからよ。連続試合出場を続けていたからね。彼がいなかったら、何試合か休んだかもしれん」

衣笠とは学年は同じだが、法大を経た4年だけ、プロでは衣笠が先輩になる。ともに広島ひと筋。互いに認め合った「コウジとキヌ」が試合に出続けていることで、「ワシらが出るなら休むわけにはいかん、となったんだね。全試合出場は、いつもカープの選手が一番、多かったんや」。

その全試合出場も82年が最後となった。

写真=BBM


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板