[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
756
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/10/02(金) 12:35:14 ID:BfYA6JjI
10月2日は上杉氏憲が反乱を起こした日です(旧暦)
室町幕府を開いた足利尊氏は鎌倉幕府の中心であった関東を特に重視し、嫡男義詮の弟基氏を鎌倉公方とし鎌倉府を開かせました
鎌倉公方は関東8ヶ国に加え伊豆・甲斐の計10ヶ国を支配し、基氏の子孫が世襲するようになります
鎌倉公方の補佐として関東管領も設けられ、こちらには代々上杉氏が世襲しました
鎌倉公方は当初は室町将軍に従属しましたが、諸権限が移管されて幕府から半ば独立する形で関東支配を行うようになると将軍との対立が表面化していきました
関東管領もまた守護・地頭を管理し、関東武士を実質的に支配したことで鎌倉府以上の権力を持つようになり、鎌倉公方は将軍だけでなく関東管領との対立も起こすようになります
1409年、足利持氏がわずか11歳で鎌倉公方となると、関東管領の上杉氏憲がこれを補佐しました
しかし持氏は次第に氏憲を疎んじるようになり、氏憲もまた若年の持氏にかわって鎌倉府の実権を握ろうとします
この2人の対立は1415年に表面化し、氏憲が関東管領を辞任する事態となりました
そして翌1416年10月2日、氏憲は持氏の叔父である足利満隆や関東の諸将とともに持氏に対し反乱を起こします
持氏は一時鎌倉を追放され、氏憲が関東を掌握することとなりますが、翌年になって将軍が派遣した駿河の今川範政や越後の上杉房方によって鎮圧され、氏憲は討たれました
この反乱後も鎌倉公方と関東管領の対立は続き、永享の乱や結城合戦に引き継がれるのでした
本日は上杉禅秀の乱の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・佐藤進一『日本の歴史9 南北朝の動乱』中央公論新社、2005年
・森茂暁『戦争の日本史8 南北朝の動乱』吉川弘文館、2007年
・小国浩寿『動乱の東国史5 鎌倉府と室町幕府』吉川弘文館、2013年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板