したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】

745名前なんか必要ねぇんだよ!:2015/09/21(月) 01:36:48 ID:DKF6SXGs
9月21日は戊戌の政変が起こった日です

中国ではアロー戦争終結後、従来の排外主義を転換し、西欧の進んだ技術を取り入れ近代産業の育成や富国強兵を図る洋務運動を始めました
その中心となったのが李鴻章・曾国藩・左宗棠ら漢人完了で、洋務運動が進んだこの期間は同治中興と称されます
しかし洋務運動は中体西用といわれるように、あくまで中国の伝統的な政体を根幹とし、西洋文化のうち利用されたのは主に軍事関係の技術であって、議会政治や立憲君主制は議論されませんでした

この洋務運動の限界が露呈し挫折に至ったきっかけが日清戦争での敗北で、敗戦後中国では近代化のために伝統的専制体制を変革し、議会政治や立憲君主制の導入が主張されるようになります
これが変法運動で、公羊学者の康有為や梁啓超らが中心となって進められたこの運動は時の皇帝光緒帝に受け入れられ、1898年6月、戊戌の変法として国家政策となり、新官庁の創設や近代学校制度と整備が発令されます

しかし戊戌の変法はあくまで知識人階層の運動に留まり、民衆の広範な支持を得ることができませんでした
また運動を主導した康有為らも民衆運動を蔑視・警戒するエリート知識人の意識を抜け出すことができずにいました
やがて宮廷では西太后を中心とする保守派が挽回し、1898年9月21日、クーデターを起こして光緒帝を幽閉、変法派を弾圧し康有為・梁啓超は日本へと亡命します
こうして変法運動はわずか3ヶ月で挫折し、以後中国は西太后指導の下保守的な政策が復活することとなるのでした


本日は変法運動の命日です、お悔やみ申し上げます


参考文献
・尾形勇・岸本美緒編『世界各国史3 中国史』山川出版社、1998年
・菊池秀明『中国の歴史10 ラストエンペラーと近代中国』講談社、2005年
・加藤祐三・川北稔『世界の歴史25 アジアと欧米世界』中央公論新社、2010年


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板