[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
738
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2015/09/14(月) 00:10:50 ID:uDFuOFNY
9月14日は薩摩藩士がイギリス人を殺傷した日です
江戸末期、
>>153
で見たようにアメリカのペリーが黒船で来航し、開国を要求しました
1854年には日米和親条約が結ばれ、次いでロシア・イギリス・オランダとも同様の条約を結びましたが、これらが不平等条約であったため、諸外国の排斥運動、いわゆる攘夷運動が起こるようになります
江戸幕府は安政の改革で国防の充実に努め、諸藩でも軍事力の強化が図られました
しかし1858年、大老の井伊直弼が天皇の勅許を得ないまま不平等条約である日米修好通商条約を結び、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結びました
これは大きな反発が巻き起こしましたが、直弼は反対派を次々と弾圧する安政の大獄に踏み切ります
1860年、直弼は江戸城桜田門外にて攘夷派の水戸脱藩浪士に暗殺され、攘夷派の運動は活発化していきます
攘夷運動が盛んとなる中で外国人襲撃事件も起こり、1860年にハリスの通訳だったヒュースケンが江戸の三田で薩摩脱藩浪士によって殺害され、翌61年には高輪東禅寺のイギリス仮公使館が水戸脱藩浪士に襲撃されました
そして1862年9月14日、神奈川宿近郊の生麦村にて、薩摩藩主島津久光の大名行列を横切ったイギリス人を薩摩藩士が殺傷する事件が起こったのです
この報復としてイギリス艦隊が薩摩を砲撃する薩英戦争が勃発しますが両者とも被害が大きく、この戦争の講和交渉を機に薩摩とイギリスは関係を深め、やがてフランスと組む幕府討伐へと向かっていくのでした
本日は生麦事件の誕生日です、お悔やみ申し上げます
参考文献
・小西四郎『日本の歴史19 開国と攘夷』中央公論新社、2006年
・井上勝生『日本の歴史18 開国と幕末改革』講談社、2009年
・加藤祐三・川北稔『世界の歴史25 アジアと欧米世界』中央公論新社、2010年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板