したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】

714名前なんか必要ねぇんだよ!:2015/08/21(金) 00:14:57 ID:1nA5IZXA
8月21日は源頼朝が征夷大将軍に就任した日です

>>378の平治の乱の後、平清盛は平氏一門による専制政治を確立し、繁栄を謳歌していました
しかし貴族、寺社、地方武士の平氏への不満は高まり、1180年には以仁王と源頼政が園城寺や興福寺支持のもと挙兵、全国の武士へ平氏打倒の令旨を発します
2人は平清盛によって討ち取られますが、この挙兵に呼応した武士が各地で決起し、治承・寿永の内乱が始まったのです

反平氏勢力のうち特に有力だったのが伊豆で挙兵した源頼朝で、石橋山の戦いに敗れたものの盛り返し、鎌倉を本拠として東国の武士を糾合していきました
平氏は頼朝追討軍を派遣しますが富士川の戦いで大敗し、さらに1181年に平清盛が病没、西国での大飢饉も重なり大打撃を受けます
1183年には信濃で挙兵した源義仲に倶利伽羅峠の戦いに敗れ、義仲はそのまま京都に乱入し平氏は西国へと逃れることとなりました

義仲は京都を占領するもののその統治に失敗し、頼朝が派遣した源範頼・義経の軍によって滅亡します
この間平氏は福原に戻りますが一ノ谷の戦いで再び福原から追い落とされ、屋島の戦いを経て1185年の壇ノ浦の戦いで滅亡するに至りました
この後、後白河法皇は頼朝の勢力拡大を危惧し、義経を取り込み頼朝追討の軍を発しますが失敗し、義経は奥州平泉に逃れたものの藤原氏ともども討ち果たされ、頼朝の地位が確立したのです

この間頼朝は鎌倉から動かず、新政権の準備を進めていました
1180年に侍所、84年に公文所、後の政所と問注所を設置し、85年には全国に守護・地頭を置き、この時点で鎌倉幕府の基礎が出来上がります
そして1192年8月21日、頼朝は征夷大将軍に就任し、ここに名実ともに鎌倉幕府が確立することとなったのでした


本日は鎌倉幕府将軍の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』中央公論新社、2004年
・上杉和彦『戦争の日本史6 源平の争乱』吉川弘文館、2007年
・高橋典幸『日本史リブレット人26 源頼朝 東国を選んだ武家の貴公子』山川出版社、2010年


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板