[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
661
:
Republica de Venexia
:2015/06/30(火) 00:30:17 ID:???
6月30日は新田義貞が鎌倉に攻め入った日です
>>634
の承久の乱の後朝廷では院政が行われていましたが、後嵯峨上皇が院政の後継者を定めずに死去し、皇統は後深草上皇の流れをくむ持明院統と亀山上皇の流れをくむ大覚寺統に分裂します
両統は天皇の位を自統から出すために幕府に工作し、幕府は両統が交互に即位する両統迭立を勧めました
1317年には天皇即位について両統が協議し決定するという文保の和談が成立し、幕府は皇位継承に干渉しないこととなりました
そして翌年に即位したのが後醍醐天皇で、平安時代の延喜・天暦の治を理想とし親政を開始します
そのため幕府の影響力の排除を図り、御家人の不満や悪党の活動で動揺する幕府の打倒に踏み切ったのです
正中の変では倒幕計画が発覚して失敗に終わり、元弘の変では楠木正成が赤坂城で挙兵したものの天皇方についた者は少なく、赤坂城は落城し後醍醐天皇は隠岐に配流となりました
しかし倒幕の気運はますます高まるようになり、楠木正成が今度は千早城で挙兵し、肥後の菊池氏や伊予の土居・得能氏ら幕府の有力御家人も幕府に反旗を翻したのです
やがて後醍醐天皇は隠岐から脱出し、その下に多くの武士が結集するようになりました
なかでも源氏の名門足利高氏の幕府からの離反は大きな影響を与え、全国で倒幕運動が盛んとなります
足利氏と並ぶ源氏の名門の出である新田義貞も関東で挙兵し、幕府軍を次々と破りました
1333年6月30日には幕府の本拠地鎌倉に攻め寄せました
義貞は切通方面では攻めあぐねるものの、干潮を利用して稲村ケ崎を突破し鎌倉に乱入、北条氏一門や有力な御内人は次々と自害、鎌倉幕府は滅亡することとなったのでした
本日は鎌倉の戦いの誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』中央公論新社、2004年
・佐藤進一『日本の歴史9 南北朝の動乱』中央公論新社、2005年
・森茂暁『戦争の日本史8 南北朝の動乱』吉川弘文館、2007年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板