したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】

660Republica de Venexia:2015/06/29(月) 00:07:10 ID:???
6月29日は長篠の戦いが行われた日です(ユリウス暦)

1575年5月、甲斐の武田勝頼は三河へと侵攻し、6月9日には軍事・交通の要衝である長篠城を包囲しました
徳川方の奥平信昌が拠る長篠城は頑強に抵抗し、武田による包囲を知った徳川家康は織田信長に救援を要請します
信長は即座に出陣し、26日には長篠城西方の設楽原に着陣し、野戦築城を開始しました

この時信長は設楽原の窪地を利用して兵を隠し、武田方から過小に見えるよう偽装工作を行います
信長としては武田軍をおびき寄せ、一挙に叩く算段だったのです
信長軍は連吾川西岸の河岸段丘に柵・堀・土居・切岸などの防御施設を重層的に構え、必勝の態勢を整えることとなりました

一方の勝頼は信長の偽装工作もあって織田・徳川連合軍の士気が低下していると誤認し、その撃滅を期して設楽原方面へと移動を開始します
これが決戦前夜の6月28日のことでした
すると信長は酒井忠次の別働隊を送り込み、長篠城の抑えに残っていた武田方の鳶ノ巣砦を奇襲、長篠城を救うことに成功します
武田方としてはこれによって背後にも敵を抱え、挟撃される形となりました

そして1575年6月29日、武田勝頼は陣城に籠る織田・徳川連合軍への突撃を命じました
武田軍は波状攻撃を仕掛けますが、野戦築城によって万全の態勢を整えていた連合軍は多数の鉄砲・弓をもってこれを迎撃します
設楽原の起伏に富んだ地形や水田地帯という条件も相まって武田軍は進軍に苦戦、思うように見動きの取れないところを連合軍の射撃によって次々と撃ち倒されていきました
山県昌景、馬場信春、内藤昌豊など名だたる武将が次々と討死していき、午後2時頃には総崩れとなります
撤退中にも隘路によって思うに動けない武田軍を連合軍が追撃して多数の戦死者を出し、勝頼は僅かな供回りとともに敗走したのでした


本日は長篠の戦いの誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・林屋辰三郎『日本の歴史12天下一統』中央公論新社、2005年
・谷口克広『戦争の日本史13 信長の天下布武への道』吉川弘文館、2006年
・池上裕子『日本の歴史15 織豊政権と江戸幕府』講談社、2009年


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板