したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】

596Republica de Venexia:2015/05/10(日) 00:06:10 ID:???
5月9日はセポイが反乱を起こした日です

イギリスは>>501で見たアンボイナ事件の後インド経営に力を入れ、東インド会社がマドラス・ボンベイ・カルカッタの3港を拠点にそれぞれ南インド・西インド・北インドへと進出していきました
東インド会社はインド人傭兵のセポイを雇って兵力の不足を補い、同じくインドへの進出を図るフランス東インド会社と勢力争いを繰り広げます
これは1757年のプラッシーの戦いで決着がつき、フランスはインドから駆逐されました

またインドでは>>234のアウラングゼーブの死後ムガル帝国が弱体化し、シク教徒、マラーター族、マイソール王国が台頭し、イギリスはこの隙をついてインドの直接支配を広げていきます
やがてイギリス本国で産業革命が進行すると原料生産地、商品市場としてのインドの需要が高まり、より直接的な植民地支配が進められるようになりました

イギリス東インド会社はまずインド貿易独占権を、ついで商業活動を全面的に停止させられ、インド統治の機関としての役割のみを持つようになります
イギリスはインド社会を近代化(西欧化)するため積極的な介入政策を展開し、インドは原料の輸出国となって国内産業が破壊されました
またザミンダーリー制やライヤットワーリー制といった近代的な税制の導入によってインドの伝統的な村落社会が破壊され、インド社会は大きく変動することとなります

このような急進的な改革政策はインド人の反感を招き、1857年5月10日にセポイが起こした反乱をきっかけにイギリスへの不満が一気に爆発しました
反乱はインド各地に広がり、重税に苦しむ農民や綿織物業者、旧支配者層など幅広い階層も加わってイギリスのインド支配を動揺させます
反乱軍はデリーを占領しムガル皇帝を擁立しましたが、イギリス本国はインドに大軍を送り込み、反乱軍が統一を欠いていたこともあって反乱は2年で鎮圧されました
この際ムガル皇帝は廃位され、>>572の成立以来300年以上存続してしたムガル帝国は滅亡します

この反乱を機にイギリスは東インド会社を解散してインドを本国の直接統治下に置き、1877年にはヴィクトリア女王がインド皇帝を兼ねることを宣言し、インド帝国が成立することとなるのでした


本日はインド大反乱の誕生日です、おめでとうございます


参考文献
・川北稔編『世界各国史11 イギリス史』山川出版社、1998年
・辛島昇編『世界各国史7 南アジア史』山川出版社、2004年
・佐藤正哲他『世界の歴史14 ムガル帝国から英領インドへ』中央公論新社、2009年


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板