[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
493
:
Republica de Venexia
:2015/02/17(火) 00:02:52 ID:???
2月17日はトラックを米機動部隊が空襲した日です
トラックは直径30海里の一大環礁で、環礁は水深も深く大艦隊を収容することが可能で、また島々には航空施設や補給施設も設けられており、中部南西太平洋方面の航空作戦や艦隊作戦の重要基地となる、聯合艦隊の一大根拠地でした
そのためアメリカはマーシャル諸島を制圧した後、このトラックを攻撃目標としたのです
1944年始の段階では、トラックには聯合艦隊旗艦「武蔵」をはじめ多数の艦艇が停泊していましたが、い号作戦、ろ号作戦を経て聯合艦隊の航空戦力は壊滅的な打撃を受けており、襲来する米機動部隊を迎撃するのは困難と判断、主力艦隊の撤退が命じられました
1月31日には戦艦「長門」「扶桑」重巡「熊野」「鈴谷」「利根」駆逐艦「浦風」「磯風」「秋月」がリンガ泊地へと出港、2月10日には古賀峯一聯合艦隊司令長官座乗の戦艦「武蔵」、軽巡「大淀」駆逐艦「白露」「満潮」が横須賀へ向かい、重巡「愛宕」「鳥海」「妙高」「羽黒」がパラオ方面へと退避しました
一方アメリカはスプルーアンス中将直率の第50任務部隊第2群とミッチャー中将率いる第58任務部隊第3群を派遣し、空母「ヨークタウン」「エンタープライズ」戦艦「ニュージャージー」「アイオワ」をはじめ大型空母5隻、小型空母4隻、戦艦6隻、重巡5隻、軽巡5隻、駆逐艦28隻の大部隊をもってトラックへと進撃しつつありました
そして1944年2月17日早朝、トラック空襲部隊が発進し、トラックへと次々と襲来します
トラックに残存していた日本側の戦力は軽巡「那珂」他少数の駆逐艦と多数の輸送船、そして航空隊でした
米艦載機に対し航空隊が迎撃しますが、戦闘可能だったのはわずか40機のみで、圧倒的な米軍機の前に次々と撃墜されていきます
このため米軍はトラックの施設、艦艇に思うまま攻撃を行い、航空施設、補給施設は甚大な被害を受け、糧食2,000トン、燃料17,000トンが失われました
艦艇では軽巡「那珂」練習巡洋艦「香取」駆逐艦「舞風」など11隻が沈没し、水上機母艦「秋津洲」工作艦「明石」駆逐艦「時雨」など11隻が損傷します
さらに輸送船も30隻193,500トンが撃沈されるという深刻な被害を受けたのです
このように聯合艦隊の一大根拠地であったトラックは壊滅したことで日本の防衛線は大きく後退し、多数の輸送船を失ったことで以後の作戦遂行にも重大な支障が生じるという大敗北を喫したのでした
本日は聯合艦隊根拠地トラックの命日です、お悔やみ申し上げます
参考文献
・佐藤和正『太平洋海戦3 決戦篇』講談社、1988年
・雑誌「丸」編集部『写真太平洋戦争6 ソロモン/ニューギニア作戦II マーシャル/ギルバート作戦』光人社、1995年
・別冊宝島編集部『日本海軍 全作戦記録』宝島社、2014年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板