[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談
846
:
マサヨシ
:2013/05/11(土) 00:54:40
>この文の主旨は、法の評価規範に違反することが必要だから条文への該当が要求されているということです
「何が不正確なのか意味不明」と絡んでおきながら、不正確な部分を指摘されるや、話をすりかえてごまかしてはならない。
既述の通り、最低限法の評価規範に違反しないと「違法性を有する」とは言えない、とするのは正確さを欠く。
何故なら、客観的違法性論の場合、評価規範違反は「最低限」の話などではなく、それで必要十分だからだ。
>「最低限」だろうが「必要十分」だろうが、「法の評価規範に違反することが必要」という点は変わりませんね
ええと、客観的違法性論の場合、評価規範違反は「最低限」の話などではない。
「この文の主旨」が何だろうが、上記の点は正確さを欠きますね。
不正確な部分を指摘された人間が必死にごまかしているだけでした。
>>条文が禁止(・命令)するのは、名宛人による一定の「行為」だと思うのですが、フシギさんのメンヘラワールドでは、「状態」も禁止の対象になるのですか?
>こういう発言が出るという事は、客観的違法性論を全く理解できていない証左ですね
「違法性の実質」について、客観的違法性論or主観的違法性論どちらに立とうが、条文が禁止(・命令)するのは、名宛人による一定の「行為」だと思いますが(笑)?
フシギさんのメンヘラワールドでは、客観的違法性論を採用すると、条文は一定の「状態」の発生を禁止・命令するものになるのですか?
>これもそう 客観的違法性論に向けられた的外れな批判の代表です
ですから、客観的違法性論に基づいた場合、条文は誰に対して何を禁止・命令するものになるのですか?
条文の名宛人には、動物や自然も含まれるようになるのですか?
条文の行為規範(禁止・命令)の対象には、「状態」も含まれようになるのですか?
ダラダラと刑法本を引用してごまかしたりせず、まずハッキリとお答えください。
>自分が何も分かっていないことに気付けず、正しいことを言っている人を嘲笑う
「正しいことを言っている人」って、もしかしてご自分のことを言っているのですか?
メンヘラとは実に気味の悪いものです。
>私が改竄しているのではなく、正義さんが客観的違法性論を理解できていないだけです
「客観的違法性論とは、法を評価規範と決定規範とに分け、評価規範に客観的に違反することが違法であり、決定規範に主観的に違反することが責任であるとする立場を言う」(大谷237p)
見れば分かる通り、客観的違法性論で言及されているのは「法」であり、「条文」という特定の法形式を問題にしているわけではありません。
フシギさんは「法」を「条文」と改竄しておきながら、「私が改竄しているのではなく」と正面切って嘘をつく。
まさに手の付けられないメンヘラ論理ですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板