したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談

683デミオ:2012/09/17(月) 04:12:16
>理由は単純で、構成要件とは、当罰的行為の存在を前提とした上で、これを取捨選択し類型化したものだからです。

理由になってない。時系列的な前後ではなく、概念的な包含関係(当罰的行為⊇構成要件該当行為)を説明しているにすぎない。

>何が法益であるか、その法益はどれほど重大なものか、こういったことは、主権者たる国民(orその代表者)が決めることです。

その「決めること」が立法過程そのものですね。

>それから、民法に行為規範は定められているのかorいないのか、ぜひ知りたい。
>例えば、民法752条「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」
>上記に違反することは、行為規範(〜しなければならない、してはならない)に違反するのかしないのか。

違反すると思います。

で、ハイジャックが刑法の一般的性格にそぐわない根拠は何ですか?都合が悪い質問はスルーですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板