[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談
397
:
デミオ
:2012/04/14(土) 11:25:09
法改正についてのちょうど良い実例があったから、正義さんは参考にすると良いと思
うよ。Yahooニュースから引用。
>政府と民主党は13日、著作権者の許諾なしにインターネットのサイトから音楽や
>動画を違法ダウンロードする行為に罰則を科す方針を固めた。政府が今国会に提出
>した著作権法改正案には盛り込まれなかったが、自民、公明両党が修正を議員提案
>することに民主党が同意。同改正法案は修正の上、今国会で可決、成立する可能性
>が高まった。
いわゆる違法ダウンロードは、今でも著作権法で禁止された行為であり、著作権で保
護すべき法益を侵害する行為でもあるため、違法行為であるのは疑う余地は無い。だ
が、高度に有害な行為のうち刑罰という制裁に相当する性質を有するとまでは、判断
されていなかったため罰則は無かった。
しかし、インターネットの発達によって、誰でも簡単に違法ダウンロードができるよ
うになり、法益侵害の社会的影響が大きくなりすぎた。良い作品を時間や労力をかけ
て作っても、違法ダウンロードで対価を得られなくなり、芸術文化が衰退しかねない
状況を重く見て立法府が法律の改正を検討しているわけだ。
刑罰法規と、その他の法領域は密接に連携している。違法ダウンロードの例だと、現
在は著作権法で禁止されている違法行為ではあるが、刑罰法規が無いので、損害賠償
の対象にはなり得たが、罰金や禁固懲役などの刑罰の対象にはなり得ない。従前から
違法行為であるが、質や量の変化で価値判断が変わって当罰的行為になりつつある。
それを法改正によって可罰的行為にしようとしているわけだ。
刑罰法規の法改正のプロセスを考えても「成文法に形式的に該当しない行為であって
も、法秩序違反と判断される行為」の存在は必要無い実例と思う。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板