レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
腹ぺことエリイch 幸せ結婚生活423年目
7800x3d
9070xt
これで
勝つる?
もうおじいちゃんおばあちゃんいねーよ
4人とも亡くなった
毎週土日頭が痛くなるくらい寝てる
もう病気かもしれんね
よくばりさんやな
エーペックスまだ人いるんやな
ウーバーイーツシミュ
ちゃんとリカバリーディスク作った?
まあいらんか
win10でおわりといったくせによー
復元ポイントやね
ちゃんぽん取って晩飯にちゃんぽんでもくおう
ゲーム探そう
AliExpressでこんな商品見つけたよ:
816円 | 高速SSD内蔵ディスク 990 PRO PCIe 4.0 NVMe 4.0 M.2 2280 1TB/2TB/4TB SSD ノートパソコン/PS5対応
https://a.aliexpress.com/_oDt1RKr
おかえろ
寿司食った?
汚物は消毒だ〜
ぺこちゃんは白黒つけたがるね
数十年後に年食った時には
外国人に殴り殺されて死ぬ可能性もあるなぁ
はらへった
ユーロトラックやった?
あーそれはだるいな
グラフィック設定上げまくれるのか
それっぽいデバイスは見えるけど
本物じゃないからGHUBに追加されないし
ゲームからも見えない
メモリ整合性
こんなもんオフで良いやろ!
oem99.inf
みたいな奴はコマンドでアンインストールできる
たぶんレジストリも消える
でもsysファイルが残る
それはどう消せば
強制的に消すとごみ残るよな
うーん
前に消したときなんかアプリ使ったのなんやったかな
エンコPCにハンコンをつないで
GIMX経由でゲーミングPCにつないでみたが
G29と表示されるもののG hubには表示されない
うんともすんとも
やはりゲーミングPCに直接つないでドライバを入れるしかないか
BF6をやるとしたら、クリーンアップしてメモリ整合性を有効にする必要がある
ドライバソフトをアンインストールして残るゴミで
メモリ整合性を阻害するのは
WmBEnum.sys
WmXlCore.sys
WmFilter.sys
WmVirHid.sys
この四つのファイルが二重に登録されて
8つのファイルが表示される
oemXX.infを"pnputil"コマンドで消すと
残ったファイルがAutorunsで消せない場合があった
結局デバイスマネージャーで残骸を見つけて
削除するときにドライバをアンインストールするチェックを付ける
これでoemXX.infの4つは消える
残ったwin32/driversのファイルは
Autorunsを使って消すことに
デバイスマネージャーを使ってoemXX.infが消えている場合は
すんなり残りの4つも消えてくえる
でも、結局ほかにもゴミは残るだろうし
レジストリもけがれて整合性がなくなってる状態かも
うーん
ちょっと面倒さと、汚れる感じが嫌だな
win proならなんとかなるのは本当なのか
しかし、エンコPCとゲーミングPCでライセンスを入れ替えるとか
どんな挙動になるかわかったもんじゃないしな
win11のデバイスマネージャーは少し便利になってるのか?
https://www.reddit.com/r/LogitechG/comments/x37n2o/logitech_gaming_software_causing_memory_integrity/?tl=ja
おはぺこ〜
はやないwww
もう夏は終わりや、終了〜
やろうとおもったら割とめんどいけどな
自分の奴やし見るのも一興
貧乏社長時代か
Oh, my god
あ〜あ、腹ぺこchの主要コンテンツの1つが...
逆にもう無理ってまで起き続けたほうが爆睡できるんちゃう
日落ちたからましだと思ったが普通に外暑かった
何中?
ハンコンも買い替え時期か
いま世界陸上か23時まで
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348642266
東京でやってんのか
もうぼったくりの仲介業者消え失せてほしいわ
花澤さん離婚だってよ
うーん
おはぺこ
寝不足
ゲーム音なし?
1人目綺麗にプラウラーはいったな
ゲームの立ち回りで社会不適合者かどうか判定できそうな勢いやな
飯くってみてなかった
内部処理は進んでるけど描画のほうかな
インテルはめちゃくちゃ売り上げ減ってるみたいやね
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348642138
ゲーム中のCPU、GPU使用率の時間ログってとれないの
ユーチューバーは素人に毛が生えた程度やし
意味あることの方が稀だな
毎回エーペックス入れようか迷って容量のデカさでうわってなってやめてる
埃をトラップしないケース作ってくれ
やっぱ快適ですかね
新PC
えーぺくすのコンパイルはゲームの仕様じゃなくて?
いや〜、わりとあったきがする
乳ゆらしダンスrpg
棒高跳びの世界記録更新だって
同じ人が何回も更新してるみたい
男子だよ
記録更新後
観客、カメラに注目されながら結婚5年目の奥さんにチューしにってたよ
いまさ
新pcのストレステストしてたら
急にピロンって音がして
usbメモリが開いた
テストのエラーはでてないけど
これどう言うことなんやろ
起動直後とかじゃないよ
USBメモリさしたまま起動して
ずいぶんたってからだからね
ノイズで?そんなことある?
いや、USBさしたら自動で開く設定あるよな
つまり、一旦切断されて繋がったとか?
確かにフロントUSBに更に延長ケーブルさしてるからよくないのかな
もともとフロントUSBはマザボからの延長ケーブルみたいなもんだしな
箱コンのトラブルも同じ状況だったのかな
これが配線の長さによる問題ならまだ良いけど
usbそのものが不安定になるとかだったら割りと困るな
どうしたら良いんだ
延長ケーブルやめれば良いのか
フロントポートがよくないのか
USB機能にもんだいがあるのか
これって治しようある?
不良品か?
一瞬Bluetooth有効化の弊害かと思ったけど
そのまえだもんな
箱コンのトラブルは
USB3.0のケーブルがほかの電源とかと交差しない取り回しにしたらかわるかな
USB2.0はマザボの下端だから
なかなか他と干渉しないようにしようとすると見た目悪くなるな
うーん
個体の問題とか不良なのかな
設計上の問題なのか
環境的な問題なのかな
まあフロントに延長ケーブルはよくないのかな
かなりぶっとくていい感じの延長ケーブルなんだがね
どうやって切断再接続してるか専門的な機材なしに調べようなくない?
延長ケーブルを疑うべきなのかな
前のPCでは起こらなかったのにな
電気的なノイズでワイヤーを流れる信号が乱れたのか
USBホスト的なものが不安定なってるのか
調べようありますか
なにか切断されたら分かるようなデバイスをつないで
テスト中のようすをみるか?
結局なぜ不安定になってるかは憶測に過ぎないか
AMDのUSBって永遠にまともにならんのけ?
https://reviewdays.com/archives/72165
フロントUSBに延長ケーブルをやめて
直ざしにして様子見るしかないか?
延長の延長みたいな状況ではあるもんな
マウス
キーボード
ハンコン
くらいか
サウンドはオンボード
コントローラーはワイヤレスでも良い
たまにリムーバブルドライブか
アイドル状態のデスクトップでも
箱コンが繋がったり切れたりしてたし
ノイズも糞もないのよな
どないしよ
どないしよ
USBトラブルが起きたときのPCの状態を覚えてないのよね
全て定格なら問題ないとか?
なんかEXPO設定すると色々な電圧がメモリ電圧に連動して上がる
それが原因とか?
https://x.com/bananacrazy32/status/1963133007016993152
vddioってAPU関連なのかな
基本的にメモリ電圧と連動する
これが1.35vでは高いかなと気になったから
1.25Vでmentestして
そのごのテスト中にmentestが入ったusbメモリが再接続される怪奇現象が
AMDのノウハウがなさすぎてな
でもEXPOつかってUSB不安定は意味わからんけどな
occtのコアサイクルって負荷かかってるのかな
負荷が乱高下したり
コアからコアを跨ぐときの安定性みてるのかな
フルロードじゃないから低電圧時の安定性?
フルロードの安定性テストはどれなんだ
スレッド数は1と2どっちにするべきなのか
SMTのこと考えて2なのかな?
サイクル時間も5秒とかで良いのか?
スモールデータセットがなくて調べた
ミドルとラージはcpu+ramテスト
スモールはcpuテストとしてわかれてるらしいけどあってるのか?
そんで
sseでテストしたら
とんでもなくクロック落ち込む
なにこれ
数十MHzになることも
うーん
PPT
TDC
EDC
あたりも
自動と言う意味なのか
PBOを有効にすると
リミット
1000W
1000A
とか表示されてる
これ手動設定しないとやばいの?
やりたいのは
pbo有効
co-25あたり
soc 1.15V
ram1.25V
uclk-mclk-fclk3000-3000-2000
これくらいなんよな
アリエク
16時ちょうどに500000ポイントを7508円分のトークンに変換した
と思ったらできてない
50000で751円の変換したとおもったらできてない
10000で150円だけ成功
うーん
本当に在庫あるのか?
あるように見せかけて無いんじゃないか?
まじで萎える
寝不足
いろいろいじって楽しいけど
不満、不安もでるし
寝不足そのものはメンタルに良くない
ddr5-6000 1.35V cl36
を1.25Vで同じ設定でまわるかな
どうやろ
5600 1.25V のプロファイルもあるからいけそう?
同じメモリで(チップが同じかしらんが)
1.1Vのままでcl36で回ったと言う人も居たな
さすがにそれを試す気はしないけど
1.35Vでなにも困らないが
VDDIOを下げた方がいいのかと思って
基本は連動するんでね
一通りmemtestやocctでエラーはでないが
個人的にはテストをクリアしてももっさりした経験がトラウマです
EXPO適用時、自動だと1.24Vくらいかかるsoc電圧
1.15Vでテストして問題なさそうだけど
1.14Vと表示されるので
1.16V設定で1.15V表示にしました
0.01V盛ることががマージンになるかはしらん
温度制限は85度にして
電力制限系?はオート
ここはいじった方が良いのかな
ppt1000Wとか出るし怖い
いや、tdc edcが1000Aの方が怖いか
pbo co -25でも軽いテストはいけた
このときapexでちらほら5Ghzに到達を確認
張り付きはしない
冷却不足?温度設定?電力設定?
エラーでるまでテストせずに
軽いテストで-25で行こうかと思うも
念のために-20にするか
でもたぶん-20でも厳密なテストならエラーでるとおもう
ぜったい糞コアがあるはずなのよ
マニュアルによるとマザーのco制限値が-30かな?
ずいぶん安全志向だな
アンダーボルトも危険なのか?
-40とか言ってる人もいるけど
やっても-30かなと
そんなら-30テストで行けたら-25にするか?
ゲーミングPCにどこまでのリスクを許容するかやな
結局負荷テストしてもアイドルとかでおかしくなるんよな
電圧上がったときにオフセットして
低いときはそのままにしてくれたらな
それってLCCだかLLC?
そんで不安定USB問題
フロントパネル+延長ケーブルをやめようとはおもうが
ケースの中の取り回しを変えた
2.0、3.0ともに他から隔離して
意味あるかな
ちょっとデスクから地味に遠いのよな
-20だとブーストクロックちょっと下がってる?
エンコテストしてたんだけど
i5 8400のQSVはGTX1070TiのNVencより画質良いはずなんだけど
微妙か?
turingなnvencあれば迷わないんだが
occtの画面みてたら
ラージの時もクロックが138mhzとかになってる
これ正しい挙動なのか?
これでテストできてるのか?
あれか
コアサイクラーって細かく使うコアをシフトしていくから
同時に一コアしか使わないからクロックが上がってない感じに表示されるのかな
これってテストとしてはちゃんと機能してるのかな
もちろんlinpack的なテストなら上がるけど
多分負荷が高い時よりも低電圧でころころ使うコアがシフトするときのほうが不安定になりやすくて
それを試してるんだと思うんだよね
来週の月曜休暇とって4連休にしてきた
風呂にゲジゲジ?居て死にかけた
cinebench r23
30分間スタビリティテスト
スコア18282
熱的にはもんだいなさそうだけど
当然単発よりも悪く
10分テストより気持ち下がるな
終始
4800MHz以上をキープ
80度超えない
悪くない感じだけどね
18500超えたい気持ちはある
例えば5GHzにこだわるように意味のないキリの良さ的に
CPUパッケージ電力82Wだから
ちょっと控えめすぎる?
TDP120Wやしな
100Wくらい使わせると冷却厳しいのかな
4800か5000で4%か、、、
ゲーム用途だと
クロック効いて踏ん張れる場面と
キャッシュが効いて踏ん張れる場面
どっちが多いのかな
X3Dは完全に後者を考えての構成よね
消費電力は
冷却を強化すれば勝手に上がるのか
PPT、TDC、EDCあたりの設定なのか
電力効率は粘れば粘るほど悪くなるやなー
チャッピーさんはCPU Boost Clock Override
について言ってはったな
あくまでも軽い負荷の時に5GHz見るなら
フルロード時のクロックは熱がコントロールできて
消費電力制限をあげるしかないよなー
DDR-5 6000 cl36 1.25V
MCLK3000MHz-UCLK3000MHz-FCLK2000MHz
SOC電圧 設定1.16V(読み取り値1.15-1.155V)
PBO CO all core -20
温度制限86度
ある程度テストして
この状態で様子みようと思ってるけど
最後にmemory context restore設定をどうするか悩むな
EXPOを有効にするとメモリトレーニングを毎回やるようになるんだけど
それを省略して、以前正常起動したときの状態で起動するんだよね
それで大抵問題ないともうけど、メモリマネージメントエラーが出たりすることもあるとか
memory context restore
power down enable
これを同時に有効にしないとだめだったらしいけど
それはAGESAのバグで今は解消してるとか
MCRはメモリテスト簡略化だけど
power down enableななんだ
メモリの電源を切るか切らないか
いつ?スタンバイ時?これで何が起こるんだろ
もしMCRを有効にするなら、同時に有効になろうとするから
マザーボードの推奨に従おうかともうけど
なんかレイテンシが悪化することがあるとかないとか
電源ボタン押して画面が映るまでに約50秒
そのうちオレンジランプ点灯時間26.36秒
起動時間が半分になる
でも言っても50秒か
安心をとるか
いま
ナウ
何もしてないPCがティロンとなってUSBメモリの内容がエクスプローラで表示されました
多分切断、接続されたものと思います
なんかログって残るのかな
延長ケーブルは使ってない
PCケースのフロントポートのUSB3.0
ちなみに同じポートだけど箱コンでも起きたってことは2.0でもおきるかな
これマザーボードのせい?CPUのせい?
メモリまで含めて
完全定格で起こるか試すしかないかな
でもEXPO使ったらUSB不安定になりますなんて許される?
いまは少し変わってるけど
少なくとも以前の問題は
何もしてない、もしくはEXPOだけを有効にしてるとき
のはずだけどな
https://www.reddit.com/r/AMDHelp/comments/11tm3ba/how_to_fix_usb_mystery_disconnectreconnect_problem/?tl=ja
まだ詳しく読んでないし
ためしてないけど
電源が切れて復活して再接続になるってこと?
いや、でもまてよ
触ってなくてアイドルでUSBメモリが切断されて即再接続されるなんてないだろうし
使ってた箱コンの話はどう説明するんだ
一応セレクティブサスペンド関連は関係あるかもしれんけど
うーん
いやだな
トラブルって完全に原因がわかって解消しないかぎりはずっとくすぶるからな
usb接続のログをとりたいと思って
イベントビューア
Application and Services Logs」>「Microsoft」>「Windows」>「DriverFrameworks-UserMode
を有効にどうこうって記事をみるけど
そもそもdriverframeworkがないよね
さらに何か起動せんとあかんのか
あー
いやや
いまとりあえず、この問題を認識するためにわざとUSBメモリをさしっぱにしてる
抜いとけば問題も起こらないんだけどね
おはぺこ
新しCPUかうの
gpt5 Thinkingはかなり精度高い、応答遅いけど
それまではだいぶ突っ込まないと嘘でしたってみとめなかった
thinkingは毎回ネットの関連情報を英語で漁ってから解答作ってる
プログラム生成まで一連でやらせるなら、結果が一目瞭然だから便利
今日そういやPCの電源入れると内部回路で発信してるのか
周期的にぶつぶつスピーカから音でて
オンボートとスピーカ間のケーブル抜き差ししたらなおった
そうそう、その最初のブツっが1秒周期でずっとなってたわ
信号対干渉電力比があまりに小さい気がするけどな
エアー経由でなくて内部回路でアイソレーションとれてなくて直接回り込むなら同様に置きそうやけど
端子電圧をオシロのプローブで観察しよう
ラピダスでCPU、GPU作る未来はくるのか
熊本はTSMCやね
ラピダスは北海道やね
ジャパンディスプレイは失敗におわったしラピダスも同じ道たどる可能性も
そもそも円が安いしな
割り切るしかない
ソフトで対策できるならよいけどなぁ
久しぶりにちゃんぽんチャンス
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板