レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
腹ぺことエリイch 幸せ結婚生活376年目
-
メッシきもてぃー
-
寒い寒いで起きられない状態におちいってた
仮死状態
変な夢みたわー
ケイデンス150とかすごいな
俺110か120超えたあたりで足が自分の足じゃなくなる
エアロバイクが壊れそうで怖いというのも
やっぱ全力でこぐならスピンバイクですか
150とかやばいと思って
ぐぐってたら
小4女子の250rpmオーバーって言うのがあって
ひいたわ
-
メインのm.2は両面ヒートシンクにファンまで置いてる
それに比べると、うっすいヒートシンクつけただけの新しい方のm.2ちょっと温度たかいな
ヒートシンク固定するラバーバンドの位置変えてから温度あがった説ない?
計ってるのはどこの温度なんやろや
pciスロットにつけるタイプのファン増設するか?
まあ大丈夫とは思うけど
サイドの吸気ファンがもうちょっと風量あればな
-
つかれるわー
-
スマートウォッチ
ワークアウトに運動負荷の値があって
過去7日の合計値で適正かオーバーワークかみたいな判定がある
ワークアウト負荷を中程度におさえるように推奨される
ワークアウト負荷の中と重度の境目がわからない
閾値を超えたら即アウト
超えなければ最高なんて事はないと分かるが
目安として閾値を書いとけよな
1054は中だった
1093は重度だった
つまり?
現時点では1100
弱オーバー
閾値ギリギリをせめるより
すこし余裕あった方が良いのかな
実際つかれてる
足もつらい
今日は161加算
明日になったら166さがる
明日はどうすんべ
あした150とかやると
厳しくなる
結局さ
閾値ギリギリにしておくと
過去の自分に縛られるのよね
1381まで上がったときがあって
その調整で1月6日に119しかやってないから
その分しか下がらないわけで
運動負荷事後しかわからんし
閾値がはっきりしないから1日あたりの負荷も計算できない
1050を7日で割って150にしたい
でも微調整むずい
超えたら休む?
いや
休んだ分オーバーワークすることになるよね
毎日均一にやりたいだけなのに
運動負荷を目標値設定してワークアウトできたら良いのになー
-
けついたい
-
暇つぶしの雑談のために医療にかかるのマジで禁止にしてほしい
-
250rpmはやべー
到達できる気がしない
-
脚が8本くらいに見える
通常時は90でHIITだと30〜1分間で最大負荷をするトレーニングもある
-
90rpmでだいたい速度表示が23〜25km/hくらいだった
-
これ慣れてる人はいいけど怖いな
端の方によって車輪が当たると前方に吹っ飛んでいくよな
-
ケイデンスの履歴残せるようにしたいなぁ
年明けのアマゾンセールで買えばよかった
-
運動の均一性が見たいだけだけどな
瞬時値しか見えないとどれだけばらつきがあるかわからない
-
地震だ
-
なんか突き上げるような揺れだった
-
この機体も次のアップデートでシステム面大幅に改善されるんだっけ
-
大きいところだとホールディングパターン作れたりミスアプローチ後のコースも自動で入力されるのと
ちゃんとしたVNAV実装が実装されるらしい
-
150です
-
レーダーベクターは管制からこっち行って指示されるやつ
-
少なくとも登録上は個人所有っぽいな
-
まあ商業的に飛ばす人と違って乗ってる回数も少ないだろうしね
-
この機体って与圧できるんだっけ
-
与圧できないのだと酸素供給するやつ鼻につけたりしてるよね
-
サークリングアプローチってさっき指示されてたよ
-
神戸空港ってILSが09しか無いのか
だから09のILSで降下してサークリングで27っぽいね
-
神戸空港のSTAR見ると09用のしか無いな
-
STARは着陸経路
-
27だと街の上飛ぶから作ってないのかも
-
確かに他の空港との兼ね合いはありそうね
2つの空港ともろかぶりしそうだし
-
リバースついてないのもあるしね
-
ターボプロップのプロペラ機は大体ついてるんじゃないかな
-
ホンダジェットもこんな感じだしね
-
航続距離はA320の半分ぐらい
-
羽田だと無駄に時間かかりそうだし小型機だと他の空港使いそう
-
機材の操作とかの訓練をフライトシムでやる人いるよね
-
最近のレースシムに関してはコース覚える以上になってきてる気はする
-
日本の若手レーサーは結構レースシム導入してるよね
-
あと昔は実車に乗る機会が多くてレースシム出来云々の前に必要性が無いってのもあったのかもしれない
-
大昔は毎週のようにテストとかしてたみたいだしね
-
KICKR BIKEいいらしいよ
-
チェーンのメンテとかいらないのはメリットかな
-
力入れるのは12時から6時まで
-
パワー出せば出すほどケツには優しいよ
-
Zwiftが出てから斜度に合わせて前輪持ち上げるような物が出て
それならもう全部一緒にしちゃえば良いんじゃね的な感じで出た気がする
-
実走だと斜度に合わせて座る位置変えたりするから
-
同じメーカーからこれが先に出た
ttps://youtu.be/P11cbOgdwRM?t=228
-
一応Zwiftではステアリング機能が実装されてるけど
レースだと大体無効になってるみたい
-
3本も負荷かけられるやつはあるけどやっぱペダリングの練習的な面が大きい
-
早送りじゃね
-
そもそもチェーン駆動じゃないからクランク変更とかは無理
でもクランク長を変更できるようになってる
-
トラック選手ならそのぐらいはいけるんじゃね
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板