[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
正直 日本なんかどうでもいい
34
:
(-_-)さん
:2025/09/05(金) 02:18:16 ID:???
本日の勉強会 〜孤独死後〜
★シデムシ
シデムシとは漢字で「死出虫」と書き、ウジ虫や死肉を食べます。
死体があると出てくる虫であるという特徴から、このような名前が付けられました。
★ウジ虫
ウジ虫とはハエの幼虫のことをいい、主に排泄物や腐った食品に湧きます。
遺体からウジが湧いてくるというイメージをお持ちの方も多いと思いますが、実際には外から死臭に誘われて集まってくるという方が正しいでしょう。
また、厄介なことにウジ虫には市販の殺虫剤は効かず、体が小さいため畳の裏やタンスの中など狭い隙間に入り込む習性があります。
したがって、目に見えるウジ虫だけを除去しても、見えないところに入り込んでいるウジ虫を見逃してしまい、エンドレスに大量発生となるというケースにはかなり注意が必要です。
ウジ虫が大量に発生している状況はかなり清掃や原状回復が困難であるため、素人が手をつけるのはおすすめしません。
★ハエ
ハエはウジ虫の成虫であり、ウジ虫の状態から約2週間という短い期間で成虫になります。
ご存知の方も多いと思いますが、ハエは動物の死骸に卵を海つける習性があります。
これは人間も例外ではなく、遺体の死臭に誘われてハエが外から入ってきて卵を産みつけることにより、ウジ虫、ハエが大量発生してしまいます。
「家の中を締め切っていればハエが入る隙間はないのでは?」と思われるかもしれませんが、ほんのわずかな隙間でも侵入することができるため、
窓やドアを閉め切っていても器用に入り込み、遺体に卵を産み付けることができるのです。
★チャタテムシ
チャタテムシはカビを食べて繁殖するのが特徴で、清掃や換気が行き届いていない孤独死現場でもよく見られる害虫です。
★ヒメマルカツオブシムシ
ヒメマルカツオブシムシはその名のとおり、かつお節や穀物、羊毛やシルクといった素材を好む害虫です。
長く使用していない衣類やクローゼットの中に見られることが多いです。
★ゴキブリ
害虫といえばゴキブリを真っ先にイメージされる方も多いのではないでしょうか。
通気性が悪い場所や湿度が高い場所、不潔な場所を好むうえ、ハエと同じくわずかな隙間からも侵入できます。
どんなものでも食べる雑食者であるため、遺体から出た臭い、体液に集まってきます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板